[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2009年4月1日のブックマーク (4件)

  • はてな入社しました - ninjinkun's diary

    今日からはてなで働き始めました. 意気込みなどは以前のエントリで言いたいことをほぼ書いてしまったので,ここには何を書こうかと考えていたのですが,先週私の転機になったシリコンバレーをもう一度訪ねて来たので,そのことについて書こうと思います. まず,なぜ2回もシリコンバレーに行ったのだ(それもほぼ同じ内容!)と思われる方が多いと思いますが,修士論文を提出した後の休みの時間を使って有意義なことをしたいな,と考えていたら,丁度今回のJTPAカンファレンスの時期がそこに入ってきたので,申し込んでしまったというのが正直なところです.同時に,前回自分が感じたこと,その後の選択が当に正しかったのかを確かめたいという気持ちもありました. 前回JTPAのツアーでシリコンバレーを訪れて大いに刺激を受け,留学を気で考えたりするくらい魅了されてしまったので,今回もやたらと感化されて入社をやめて渡米するとか言い出

    はてな入社しました - ninjinkun's diary
    y_yanbe
    y_yanbe 2009/04/01
    いい笑顔だ
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
  • OpenVPN on Mac OS X Leopard

    とある事情があって、またしてもOpenVPNでトンネルを作ることになってしまった。しかも今回はサーバーにMac OS X Leopardを使うことに。サーバー側がMac OS X ServerならVPNなんぞ簡単に作れるのだが、ServerじゃないバージョンのMac OS Xなのでちょいと面倒だったけど、さすがFreeBSDベースのOSだけあって、ツールのお膳立てはかなりそろっていてなんとか動かす事ができた。 というわけで、忘れないうちに備忘録として作業内容を記録しておく。

  • Vertical Split for GNU Screen

    Description This patch provides a vertical split feature for current releases of GNU Screen. The feature is designed to function in the same manner as screen's existing split command, but dividing the regions vertically instead of horizontally. Both forms of splits can be used together in any combination/quantity/order desired. Something similar is slated to appear in GNU Screen 4.1 soon, and is a

    y_yanbe
    y_yanbe 2009/04/01
    OS再インストールするときにいつもこのパッチを探す羽目になるので