[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

xightのブックマーク (2,039)

  • 研究の進め方 ランダムネスとの付き合い方について

    機械学習若手の会 (YAML) 2024での講演スライドです。

    研究の進め方 ランダムネスとの付き合い方について
    xight
    xight 2024/09/23
  • iPhone 16:バッテリー - Apple サポート (日本)

    iPhone 16:バッテリー 始める前に 警告 始める前に「バッテリーの安全性」を読み、作業スペースとバッテリーの取り扱いに関するガイドラインに従ってください。 バッテリーは必ず、電子デバイスを修理するための知識と経験がある技術者が交換してください。不適切なバッテリー交換、部品の不適切な取り扱い、提供された指示に従わないことなどがあると、火災、ケガ、データ損失、またはデバイス、部品、その他の財産の損傷につながる可能性があります。 以下の部品を取り外してから作業を開始してください。 背面ガラス ツール9 V バッテリー 9 V バッテリークリップ (923-10726) バッテリープレス (923-02657) 静電気防止クリーニング液 静電気放電防止ピンセット エタノールワイプまたはイソプロピルアルコール (IPA) ワイプ 耐熱グローブ。手袋は地域によって異なります。 ナイロン製プロー

    xight
    xight 2024/09/23
  • 1冊の単語帳を1127日かけて2周したら語彙力が1万2千語になった

    「英文がスラスラ読めるようになりたい」私の切実な願いに、読書猿さんは言い放った 「まず2万語な!」 ――― 6年前の話 だ。 藁にもすがる思いで手を出したのがこれ。1127日かけて2回読んだ。結果は次の通り。 7870 words 始める前 9944 words  1周目(610日)完了後 12509 words  2周目(517日)完了後 語彙力は preply でテストした。 語彙力が増強されていることが数字で分かるが、あまり驚きはない。この『Merriam-Webster's Vocabulary Builder 』は、250もの語根や語幹をベースに単語を解説する単語帳で、私の英語力で背伸びして読めるレベルなので、そりゃ2回も読んだら強くなるわな、と思う。 それよりも、3年も続いたことに驚いている。 学校を卒業してから、英会話学校へ通ったり(1ヶ月で挫折)、通信講座を受けたり(2ヶ月

    1冊の単語帳を1127日かけて2周したら語彙力が1万2千語になった
    xight
    xight 2024/09/23
  • (修士/博士/普通の)論文執筆の際にお願いしたいこと、その二

    以前博士論文執筆の際にお願いしたいことを書きましたが、 今回は論文の体裁に関するもっと細かいことを書き留めておきたいと思いました。 色んな学生さんの論文を審査したり添削したりすることがありますが、同じことに何度も巡り合いますので。 以下は主に弦理論、素粒子論業界の人のためのものですが、英文、数式に関しては適用範囲は広いかと思います。 また、以下書くことはどうでもいい慣習に関することも多いです。 しかし、業界の慣習を破る場合は、自分がそれが正しいと思って、意図的にやってくれたほうが良いと思います。 構成について 修士論文で新規の結果があるばあい、博士論文のばあいは、論文中のどこが先行研究のレビューでどこが新規なのかが明確にわかるようにしてください。 イントロダクションに明記した上で、該当節においても強調してください。 書いている人は当然わかることですが、読んでいるほうにはわかりません。 S

    xight
    xight 2024/09/21
  • 日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学

    ユネスコ無形文化遺産登録から10年を経て、登録当時には約5.5万店だった海外の日料理店が、2023年には約18.7万店にまで増えるなど日々関心が高まっています。 京都府立大学、日料理アカデミーでは京都から国内外を問わず和のさらなる発展と和文化を担う人材の育成を目指し、「日料理大全 デジタルブック」を公開します。 ある料理を知るためには、まずその背景を知らないと始まりません。「日料理大全」シリーズは手法のみを解説するのではなく、考え方の基礎を示していくことを目指しています。経験や勘に頼るのではなく、なぜこの味が生まれるのか、どうしてこの調理法になるのか、といった根拠や科学的な理由を示しています。それらをもとに料理する人が考え、取り入れ、オリジナルの料理を生み出す手助けとなることを目指しています。 このシリーズが日料理の発展・普及の一助となり、多くの人々の健康と喜びを導くことにな

    日本料理大全/JAPANESE CUISINE | 京都府立大学
    xight
    xight 2024/09/21
  • 京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開

    2024年9月10日、京都府立大学が、特定非営利法人日料理アカデミーと共同で、『日料理大全』のデジタル版を同大学のウェブサイト上で一般公開しました。 『日料理大全』は、日料理の技法を科学的に理解し、自分の料理に取り入れて実践できるよう、日料理アカデミーが制作した料理です。日語版と英文版があり、現在までに5巻が刊行されています。 国内外を問わず和のさらなる発展と和文化を担う人材の育成を目指し、一般公開を開始するとあります。 報道・広報(京都府立大学) https://www.kpu.ac.jp/ ※2024年9月10日付けで「日料理大全 デジタルブックの一般公開について」とあります。 日料理大全デジタル版 京都府立大学サイトにて公開!(日料理アカデミー, 2024/9/10) https://culinary-academy.jp/taizen_digital_bo

    京都府立大学、『日本料理大全』のデジタル版を一般公開
    xight
    xight 2024/09/21
  • 勉強から研究へ

    hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20) なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの? 他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という

    xight
    xight 2024/09/20
  • UNIXよ2038年を越えてゆけ

    2038年問題検出ツールの紹介

    UNIXよ2038年を越えてゆけ
    xight
    xight 2024/09/18
  • ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った

    Go言語で、AIモデルに対する推論をコマンドラインで実行するafaというツールを作りました。入出力としてテキストストリームを前提としており、パイプやリダイレクトを用いて他のコマンドと連携しやすいのが特徴です。 $ echo $ERROR_MESSAGE | afa new -p "What is happening?" /path/to/file1 /path/to/file2 与えるプロンプトやコンテキスト情報によってAIモデルが柔軟に振る舞いを変えてくれるので、これまでの個別ツールでは対応が難しかった用途における自動化にも有用でしょう。 また、テキストストリームを扱えるリッチなTUIのコマンドafa-tuiも別途提供しているので、ターミナル上でのチャットも快適です。 デモ リッチTUIによるチャット 快適なインタラクティブチャットのため、Markdownを装飾して描画しつつ、lessコ

    ターミナルフレンドリーなAIコマンド、afaを作った
    xight
    xight 2024/09/18
  • [速報]マイクロソフト、「Copilot in Excel with Python」プレビュー公開。Excel上でCopilotがPythonコードを生成、実行し、複雑なデータ分析など可能に

    マイクロソフトは日(日時間9月17日)0時からオンラインイベント「Microsoft 365 Copilot: Wave 2」を開催し、Microsoft 365 Copilotの複数の新機能などを発表しました。 With Copilot in Excel, you can create advanced visualizations, generate forecasts, and save time sorting through data with Python. Take a look: https://t.co/uqE1VyQ5WU #AI #Microsoft365 pic.twitter.com/e7Eph9q4Oc — Microsoft Excel (@msexcel) September 21, 2023 Pythonコードにより高度なデータ分析などを実現 Copi

    [速報]マイクロソフト、「Copilot in Excel with Python」プレビュー公開。Excel上でCopilotがPythonコードを生成、実行し、複雑なデータ分析など可能に
    xight
    xight 2024/09/17
  • 異変探し麻雀ゲーム『異変麻雀』Steam向けに発表。フリテンや誤ロン、多牌などの”異変”を見つけて永遠に続く対局からの脱出を目指す - AUTOMATON

    個人ゲーム開発者のゆたまろ氏は9月12日、麻雀ゲーム『異変麻雀』を発表した。対応プラットフォームはPCSteam)で、9月末に配信予定。 作は、シングルプレイの麻雀ゲームだ。CPU相手の対局中には“異変”が発生することがあり、それを見つけることを目標とするゲームプレイになるという。 『異変麻雀』にてプレイヤーは、永遠に続く奇妙な麻雀を打つことになり、その対局から脱出することを目指す。一見すると普通の4人打ち麻雀のようであるが、対局中には何らかの異変が起こることがあり、それを見つけた際に適切な行動を取らなければならない。もし間違えると、一番最初の東1局へと戻されてしまうという。仮に作が半荘での対局だとすれば、東1局から南4局までミスなくこなすことで脱出できるということだろう。 発生する可能性のある異変のひとつとして、開発者のゆたまろ氏からは、筒子の清一色で聴牌した際の“選択”が紹介され

    異変探し麻雀ゲーム『異変麻雀』Steam向けに発表。フリテンや誤ロン、多牌などの”異変”を見つけて永遠に続く対局からの脱出を目指す - AUTOMATON
    xight
    xight 2024/09/12
  • RAGは検索エンジンが命!Azure AI Search初心者入門 - Qiita

    はじめに こんにちは! AI エンジニアのヤマゾーです。 近年、生成 AI の進化が目覚ましく、生成 AI を活用したシステムの開発が盛んに行われています。その中で最も有名なテクニックが RAG です。RAG というのは検索拡張生成 (Retrieval Augmented Generation) の略で、質問の関連情報を検索し、質問と関連情報をセットで入力して回答させる技術のことです。 各企業ではこの RAG システムを積極的に導入していますが、ほぼ確実に課題になるのが検索部分の精度です。そして検索精度を上げるためには検索エンジンの知識が必要不可欠です。 記事では検索エンジンの筆頭サービスである Azure AI Search を題材に、検索エンジンの基的な仕組みや検索クエリの書き方について初学者向けに解説します。 サマリ 記事の目次 1. Azure AI Search の概要

    RAGは検索エンジンが命!Azure AI Search初心者入門 - Qiita
    xight
    xight 2024/09/06
  • “The Backrooms”は2020年代の“ZONE”になった|もけ太郎

    If you're not careful and you noclip out of reality in the wrong areas, you'll end up in the Backrooms, where it's nothing but the stink of old moist carpet, the madness of mono-yellow, the endless background noise of fluorescent lights at maximum hum-buzz, and approximately six hundred million square miles of randomly segmented empty rooms to be trapped in God save you if you hear something wande

    “The Backrooms”は2020年代の“ZONE”になった|もけ太郎
    xight
    xight 2024/09/06
  • 最悪ハッカーの暗号を破ったのは警察庁技官だった ランサムウエアの欠陥発見、海外も注目

    世界最悪のハッカー集団の暗号を破ったのは日の国家公務員だった。2月、欧州刑事警察機構(ユーロポール)は、ハッカー集団「LockBit(ロックビット)」の身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウエア」に暗号化されてしまったファイルの復元ツールを発表。開発の糸口は警察庁のサイバー特別捜査部に所属する「技官」出身の男性捜査官による分析だった。サイバー犯罪対策で国際連携が進む中、海外当局も技術力に注目している。 「Japanese Police」。2月のユーロポール発表では、開発に貢献した機関として日警察が挙げられた。ロックビットは「世界で最も有害」(英当局)と名指しされ、暗号解除の引き換えに金銭を要求し、応じないと情報を公開すると脅すのが手口だ。日でも徳島県の病院などが被害に遭った。 共同通信の書面インタビューに応じたこの捜査官によると、ロックビットのランサムウエアを構築するプログラ

    最悪ハッカーの暗号を破ったのは警察庁技官だった ランサムウエアの欠陥発見、海外も注目
    xight
    xight 2024/09/05
  • CTFで出題される脆弱性 vs プロダクトセキュリティのリアルな課題 - Flatt Security Blog

    週末をCTFに費やし、平日の余暇時間をその復習に費やしている @hamayanhamayan です。去年2023年はCTFtime1調べでは66CTFに出ていて、自身のブログでは解説記事を40ほど書いています。 自分はCTFプレイヤーですが、一方で、Flatt Securityはお仕事でプロダクトセキュリティを扱っている会社です。CTFで出題される問題と、プロダクトセキュリティにおける課題の間にはどのような違いがあるのでしょうか? CTFのヘビープレイヤーの視点から、共通している部分、また、どちらか一方でよく見られる部分について紹介していきたいと思います。色々な形でセキュリティに関わる人にとって、楽しく読んでもらえたら嬉しいです。 はじめに 記事の目的 CTFで出題される問題 vs プロダクトセキュリティにおける課題 CTFとは プロダクトセキュリティにおける課題について CTF

    CTFで出題される脆弱性 vs プロダクトセキュリティのリアルな課題 - Flatt Security Blog
    xight
    xight 2024/09/04
  • 「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現

    明治大学の宮下芳明研究室は9月2日、「脂質ゼロの油」や「糖類ゼロのクリーム」を作る研究を発表した。同研究室が開発した1那由他(10の60乗、1兆を5回かけた大きさ)通りの味の組み合わせが出力できる調味装置「TTTV3」を発展させ、新たな装置を開発。感の制御機能を追加することで、油やクリームを再現できるようにしたという。 TTTV3は、甘味や酸味、塩味など複数の味がする液体を混ぜ合わせることで、特定の味を再現する装置。液体を入れる容器は20個あり、それぞれ1000段階の制御ができる。これにより、ワインやカカオ、梅干しなど産地や品種の違いまで再現可能という。 今回開発した脂質ゼロの油を作る装置「Virtual Oil Generator」は、TTTV3に感の制御機能を追加したもの。これにより、イヌリン(水溶性物繊維)や低強度寒天の溶液などを注入できるようになり、口に残る感や粘性、脂質感

    「脂質ゼロの油」「糖類ゼロのクリーム」を作る研究、明治大が発表 “食感”制御で味を再現
    xight
    xight 2024/09/02
  • 重いALTER TABLEの実行中に進捗状況を確認する方法 - CyberAgent SRG #ca_srg

    #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。

    重いALTER TABLEの実行中に進捗状況を確認する方法 - CyberAgent SRG #ca_srg
    xight
    xight 2024/09/01
  • クイズ王・伊沢拓司さんが運転免許の筆記試験に不満爆発した件について共感の声が寄せられる「クソ問題があったの思い出した」

    News Everyday @24newseveryday 政治・経済のニュースをメインに毎日発信しております。 国内・世界の情報をいち早くお届けします。記事は5chからの転載となります。不適切な記事、削除依頼はDM又はお問い合わせ欄からご連絡下さい。 newseveryday.jp

    クイズ王・伊沢拓司さんが運転免許の筆記試験に不満爆発した件について共感の声が寄せられる「クソ問題があったの思い出した」
    xight
    xight 2024/08/29
  • この調味料を買うな!2024|大門キエフ

    軽い気持ちで買ったら後悔する調味料と香辛料と材をバンバン紹介していく。マジで持て余すから、間違って興味持ってしまってやむを得なく買うにしても一番ちっさいロットで買うんだぞ!ぜったいにカバー画像みたいにアホみたいな量で買ってはいけない。数年残り続けるから。マジで。 1.郫県豆板醬(ぴーしぇんとうばんじゃん) 有用度:★★★★★☆ 持て余し度:★★★★★ 主な効能:麻婆豆腐がいきなり格化する 主な難点:中華以外の使い道なし・塩分多すぎ 豆板醤には種類があり、一般的に普通のスーパーで見かけるのはこんな感じの赤くて粒が細かくて唐辛子と塩気が利いた、日の「かんずり」の友達みたいなものが多い。 一方、中国材店で主に売られているのがこの郫県豆板醬だ。全体的に赤茶色の味噌で、溶けかかったソラマメやトウガラシがゴロゴロ入っている。 男には誰でも、何かのきっかけで狂ったように麻婆豆腐作りに明け暮れ

    この調味料を買うな!2024|大門キエフ
    xight
    xight 2024/08/29
  • 開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」

    私立開成学園(開成高等学校)の堂に、モバイル注文Webアプリ「学ネット」が9月から導入される。堂にある券機に並ぶ列の混雑解消を目的としたもので、支払い方法にPayPayを導入。注文から決済までをオンラインで完結できるようになった。この学ネットだが、制作したのは同校に通う2人の生徒だという。 開成学園は併設混合型中高一貫校で、在校生徒数は延べ2000人を超える。昼時には多くの生徒が券機に並ぶが、券を購入する必要があり、事する時間が限られてしまうなどの課題があったという。開成高校3年の秋山弘幸さん、同じく2年の周詩喬さんは券機に関するアンケートを実施。約6割の生徒が券機の待ち時間が長く利用を諦めたことがあり、半数以上がべる時間が足りず急いで事をしたことがあるとの回答が集まった。

    開成高校、学食決済にPayPay導入 生徒2人が注文アプリ自作 「食券購入の列無くしたい」
    xight
    xight 2024/08/27