[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

itとtestに関するwindishのブックマーク (2)

  • JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 鉄道は乗客を安全に運ぶという点で信号や列車の制御システムに非常に高い品質が求められる一方、ダイヤなど旅客情報については大量の情報を処理して乗客に提供しなければならないという複雑なシステムで構築されています。そして現在そのシステムの多くがIT化されています。 鉄道の安全性や正確性、そして快適性などをITがいかに支えてきたのか。9月11日に東洋大学で開催された「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」では、JR東日IT化や品質向上の取り組みについて東日旅客鉄道株式会社 松雅行氏のセッション「鉄道信号システムへのアシュアランス技術の適用」が行われました。記事ではその内容をダイジェストで紹介します。 記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。この記事は前編です。

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
    windish
    windish 2014/09/30
    これは興味深い。
  • 瑕疵について思ったことまとめ。ソフトウェアの欠陥といっても実は4種類ある。SWEBOK的に考えて。

    請負契約でプロジェクトを始める前や、納品・検収が近づくと発注者・受注者間で必ずと言って良いほど交わされる会話がある。 受注者「納品後にバグがありましたら瑕疵として対応いたします。」発注者「それは安心ですね。ところで瑕疵ってどの程度のバグは瑕疵ですか?」受注者「えーとですね、それは、、、仕様通りに動作しない箇所は瑕疵ですね。」発注者「そうですか。わかりました。」 まず「仕様通りに動作しない箇所は瑕疵」というのは正しいが解釈としては乱暴。一口にソフトウェアの仕様といっても様々なレベルがある。たとえばシステムの機能要求に対するものもあるだろうし、明確なコーディング規約をもうけたにもかかわらずそれに従っていないのであればそれも仕様通りとはいえない。また非機能要求を満たせない状態も、非機能要求が仕様書のどこかに明文化されていればそれも含まれる。ユーザビリティは品質要求に含まれることもあるので、納品後

  • 1