[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

wangchaiのブックマーク (130)

  • さくら Base Storageを使ってみた [すごい広島 #38] - ねむむ日記

    すごい広島 #38へ参加しました。 すごい広島というのは広島のエンジニアやウェブデザイナーが毎週集まって、 もくもくと作業をしたり読書をしたりしてコミュニケーションの輪を広げる集まりです。(いつかの引用) 今回のやることリスト gitterを使ってみる idobataを使ってみる さくらのBase Storageを使ってみる 標準ではないios向けtwitterライブラリを探す 今回はgitterとidobata・さくらのBase Storageを触ってみました。 gitterはgithubを用いたチャットの様な感じで、idobataの内容はgitterと似ていますが、GitHubでの更新がリアルタイムに表示されるのが印象的でした。(雑 コントロールパネル さくらのトップページからではなく、 さくらのBASE Storage | ストレージならさくらインターネット から登録します。 登録す

    さくら Base Storageを使ってみた [すごい広島 #38] - ねむむ日記
    wangchai
    wangchai 2014/02/07
  • どうしてwebデザイナーに・・・CSSが書けないのか?(またはCSSでFizzBuzz問題) - mon_sat at Co-Edo(半年前の自分への教科書 / 別院)

    タイトルは どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? からもってきました。 原文はこれですかね。 FizzBuzz問題という有名な問題があります。 1から100までの数を表示させる。 ただし3の倍数のときは数字の代わりにFizzと、5の倍数のときはBuzzと、3と5の両方の倍数のときはFizzBuzzと表示させる。 ただこれだけの問題です。 PHPで平易に書くとしたらこんなかんじでしょうか <?php for ($i = 1; $i <= 100; $i++) { if ($i % 15 == 0) { echo 'FizzBuzz'; } elseif ($i % 3 == 0) { echo 'Fizz'; } elseif ($i % 5 == 0) { echo 'Buzz'; } else { echo $i; } } JavaScriptならこんな感じで書けますね

    どうしてwebデザイナーに・・・CSSが書けないのか?(またはCSSでFizzBuzz問題) - mon_sat at Co-Edo(半年前の自分への教科書 / 別院)
    wangchai
    wangchai 2014/02/07
  • 巷でよく聞く「Heroku」とはなんぞや? - おしブロ(おしい県でWebに携わって働く人のブログ)

    最近巷で「Heroku」という言葉をよく見かけるわけですが、おそらくプログラミングに関する何らかのツールなのだろうなーと想像しつつも、具体的にはわかっていなかったので、サラリと調べてまとめてみました。 ちなみに「ヘロク」と読むみたいです。 「Heroku」公式サイトより 公式サイトは英文なのでお得意の「Google翻訳」で文章を日語にしてみました。いつもの如く意味不明な文章になっている部分も多いのですが(苦笑)雰囲気は掴めるかな、と。 「アプリではなく、インフラストラクチャを構築」 Herokuのは、プロジェクトのための権利な技術を素早く反復処理し、採択に必要なすべてのツールを提供します。近代的な、保守性アプリケーションを構築し、瞬時にインフラを気にせずに、クラウドサービスプロバイダの数百人からの機能とそれらを拡張します。 「あなたが愛するのツールで、数分で展開します」 生産に新機能を置

    巷でよく聞く「Heroku」とはなんぞや? - おしブロ(おしい県でWebに携わって働く人のブログ)
    wangchai
    wangchai 2014/02/07
  • 今週の一枚、私の机 - CORDEA blog

    今週の一枚「部屋」 外に出ているとき以外はほぼこの机の前で過ごしています。 そろそろディスプレイも買い替え時かなぁと感じる今日この頃です。 画面はメインのPCで2枚、サブのPCで4枚に出力しています。

    今週の一枚、私の机 - CORDEA blog
    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • 超快適!たまにはMacをクリーニングして新品の頃の快適さを手に入れよう!

    皆さんはMacを使い始めてどれくらいですか? はじめの頃は快適に動作していたのに、だんだんともっさりしてきたな、という人も多いはず。 「2〜3秒の待ち時間が発生することが多くなってきたなぁ」 そう思う方は、一度Macをクリーニングしてみてはどうでしょうか。 仕事の終わりかけ、寝る前などにちゃちゃっとやってしまえば、簡単にできてしまいます。 1.不要なファイルを削除する HDDやSSDの使用容量が誇大化してくると、結構パフォーマンスにも影響してきます。 Spotlightなんかがキャッシュする容量も増えたり、管理のためにメモリも使用されます。 長いこと使っていると、じつはかなりの不要なファイルが溜まっているのです。 まずは単純に容量の大きな不要ファイルがないかを調べるためにアプリを使います。 Disk Inventory X このアプリを使用すると、ディスクの使用領域を解析し、どのフォルダや

    超快適!たまにはMacをクリーニングして新品の頃の快適さを手に入れよう!
    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • git基本操作 - inari blog

    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • Xamarinの人にメールで教えてもらったこと - Takumi Takahashi's blog

    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • ご飯とパンを中途半端に入れ替えてみた - なんななナンセンス

    今週のお題「パン派? ごはん派?」 子供の頃は、よくご飯にシチューをかけてべたりしてました。 大人になった今はおしゃれにパンをシチューに浸してべて…るとも限らず、時々は豪快にシチューライスを美味しくいただいてます。 これがパンとなると、べ方は昔も今もそんなに変わらないんですよね。 パンのトーストに昔ながらのマーガリンやジャムを厚めに塗ったのは未だに好きだし、ショートニングが大量に入っていると知っていても菓子パンは美味しい。 パンといえば、コストコでダース単位で買えるマフィンやクロワッサンは格別ですね。 バターが半端ないんでしょうか。 最初の一つをべ始めたときは当に美味しくて、また買ってこようって気になってるのですが、最後のほうになると若干飽きてきてて、もう当分行かなくてもいいかも…と体が拒否ってくるのも毎度ご恒例の展開。 近所に新しいパン屋さんができたら、興味なくても何か用事の

    ご飯とパンを中途半端に入れ替えてみた - なんななナンセンス
    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • 1995年に放送された「手塚治虫の遺産」Eテレで再放送 大友克洋さんと藤子Fさんの対談も - はてなニュース

    NHK Eテレは2月9日(日)、1995年に放送した番組「手塚治虫の遺産 アトムとAKIRA~大友克洋が語る手塚治虫~」を再放送します。時間は午前0時~午前1時31分(2月8日深夜)。マンガ「AKIRA」の作者・大友克洋さんが、手塚治虫さんについて語ります。 ▽ http://www.nhk.or.jp/e-tele/onegai/detail/11561.html 「手塚治虫の遺産」の放送は、視聴者からの再放送リクエストを受け付けるEテレWebサイトのコンテンツ「お願い!編集長」で決定しました。2013年2月に投稿された“お願い”は、賛同者の数値を示す「Eね!」が572件に上ったほか、約40件の再放送を熱望するコメントが寄せられていました。 当時の番組内容については、以下のブログで詳しくまとめられています。大友さんが手塚さんについて語る映像の合間に、1996年に亡くなった藤子・F・不二雄

    1995年に放送された「手塚治虫の遺産」Eテレで再放送 大友克洋さんと藤子Fさんの対談も - はてなニュース
    wangchai
    wangchai 2014/02/06
  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
    wangchai
    wangchai 2014/02/06
    ブクマ!