[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年10月18日のブックマーク (2件)

  • 仮想化ではここに注意!--見落としがちな7つの問題領域

    文:Colin Smith (Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-10-14 08:00 仮想化には数多くの利点がある。そして、そういったことを解説している記事やベンダーのホワイトペーパーも数多く存在している。では、典型的な仮想化実装における難題としてどういったものが考えられるのだろうか? 記事では、見落とされたり、後になって気付くことが多い7つの問題領域について解説している。 #1:容量計画とプロビジョニング ハードウェアの使用効率を最大限に高めようとした場合、単一の物理サーバ(あるいはクラスタ)上でできる限り多くの仮想マシンを稼働させたいという衝動に駆られるはずだ。ホストのリソースを極限まで活用しようとするのは素晴らしいことであるものの、プロビジョニングという観点から見た場合、特に、同一の物理リソースに対して同時にバランスを欠いた

    仮想化ではここに注意!--見落としがちな7つの問題領域
  • HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。

    ブログでも何度か取り上げたことのあるあのSPIDERストレージエンジンがさらにパワーアップして便利になった!8月にリリースされたバージョン2.22では次の2つの強化が行われている。 HA機能の追加(データノードの冗長化) LinuxおよびWindows用ビルド済みMySQLパッケージの配布 インストールが簡単になった!前回SPIDERストレージエンジンを紹介したときには、ソースコードからコンパイルする必要があり、なおかつMySQL体にパッチを適用しなければならず、利用するまでの敷居が高かったように思う。しかし、バージョン2.22よりSPIDERを含んだビルド済みバイナリが提供されたことにより、SPIDERを利用する手間はぐっと少なくなった。しかもこのビルド済みのバイナリにはSPIDERだけでなく各種パッチと、さらにはVPストレージエンジンまで含まれているという気の利きようだ。コンパイル

    HA化機能を手に入れたSPIDERストレージエンジンにはもはや死角はなかった。