[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

historyとcomputerに関するtsupoのブックマーク (5)

  • うらやましいコンピュータ歴史博物館

    「マイクロソフト、MS-DOSとWordの初期ソースコードを公開」を読んでうらやましい気持ちになりました。コンピュータ歴史博物館というものが米国には存在し、ITにかかわるエポックメーキングなものを公開していることをうらやましく感じたのです。 ネットにソフトウエアのソースコードを公開しているだけではありません。実際にシリコンバレーの建物を訪れれば、ハードウエアを含めてさまざまなコンピュータの歴史を目にすることができます。 翻って日の状況はどうでしょうか。IT振興の声はよく聞きますが、広く世間にIT歴史を示せているでしょうか。子供たちにITの可能性を伝えようとしているでしょうか。しばらく考えてみたいと思います。

    うらやましいコンピュータ歴史博物館
    tsupo
    tsupo 2014/03/28
    翻って日本の状況はどうでしょうか → 日本にも、いちおう「情報処理技術遺産」 http://museum.ipsj.or.jp/heritage/index.html というものがありますよ
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    tsupo
    tsupo 2008/10/30
    コンピューター歴史博物館
  • プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになった。連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説する。 はじめに 「ガーベジコレクション」、「リフレクション」、「アスペクト指向」、「クロージャ」、「イテレータ」、「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、これら「プログラミング言語の新潮流」の背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 プログラミング言語のメインストリーム プログラミング言語はお互いに影響を与えながら成長しています。プログラミング言語の歴史において、主要な言語がどのように影響を与えたかを、概略図に示しましょう(図1)。スペースの関係上この図では非常に簡略化しています*が、実際に

    プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    自分の愛着のある「あの言語」が載っていないからといって文句を言わないで欲しい。わたし自身、泣く泣く割愛した言語も多い。 → わざわざ、こんな断り書き。開き直りきれてないな
  • [ThinkIT] 第2回:GoogleはWebの常識を塗り替えた (2/4)

    「Ajaxは、Google Mapsからはじまった」と見なされることは珍しくない。だが、ここで注意すべきことがある。Googleは「Ajaxを生み出した」わけではなく、「Google Mapsは初のAjaxアプリケーション」というラベルを付けて世に送り出されたわけでもない、という事実である。 もちろん、GoogleをAjaxの創始者と見なすことは間違いではない。しかし、Ajaxという名前を考えたのはGoogleではなく、またAjaxを支える技術Googleによって開発されたものではないのである。 このねじれ現象を正しく理解することが、Ajaxという技術質と、GoogleのAjax戦略の方向性を把握することにつながるといってもよいだろう。では、問題を整理するために、歴史の概要を順を追って見ていくことにしよう。 Ajaxの技術的な基盤となるのは、Webブラウザ上でプログラムを実行する強力

    tsupo
    tsupo 2007/01/15
    非同期通信を行う「XMLHttpRequest」という機能は、マイクロソフトが独自に開発したもの / それがFirefoxに組み込まれるにあたって、Dynamic HTMLの活用を目指したGoogleの関与がなかったとはいえないだろう
  • [ThinkIT] 第1回:サービスを活用するAjax時代の到来 (2/3)

    さて、そのように優れた特徴を持つAjaxがどのような経緯を辿って成立し、発展したのか、その歴史の流れを見てみよう。そのためにも、まずはAjaxという言葉が生まれる以前の時代に目を向けてみる必要がある。 Ajax誕生直前の時代とは、サーバ側技術を主に用いるWebアプリケーションの全盛期ということができる。いわゆるイントラネットブームの時代といえる。 サーバ側Webアプリケーションは管理コストの低減という目的のため、システム管理者より歓迎された技術である。処理のほぼすべてをサーバ上で実行させ、クライアントは単にサーバから受け取ったページを表示するだけの役割しか与えない構造を持つ。 このようなシステムは、クライアント側に業務ソフトをインストールする必要がなく、管理の手間とコストは確かに低減された。しかし、来インターネット上コンテンツを閲覧するソフトに過ぎないWebブラウザを業務システムに使うの

    tsupo
    tsupo 2006/12/22
    Webアプリケーションの弱点を克服するリッチクライアントの復権 / 使う側にとってよいものでも、開発する側にとってはけっして楽なものではなかった / 古い技術を生のまま使う必要があった
  • 1