[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.shinchosha.co.jp (6)

  • 『スタン・ゲッツ―音楽を生きる―』 ドナルド・L・マギン、村上春樹/訳 | 新潮社

    天才的ジャズテナーサックス奏者スタン・ゲッツの克明な伝記。ジャズファンなら必ず聴いているはずだがそれ以外の方なら、ボサノバの名曲「イパネマの娘」でテナーを吹いている人といえば思い出してくれるでしょう。ジョン・コルトレーンやマイルス・デイビスのようにジャズに革命を起こしたミュージシァンではないが、その時代に応じてまたその時の共演者によって美妙に反応し影響を受けながら自分の魂を深めていくジャズマンだ。その才能が見事に開花したのが「イパネマの娘」。ボサノバという当時ブラジルの片隅で生まれたポルトガル語でしか歌われなかった音楽を、全く無名の歌手アストラッド・ジルベルトに英語で歌わせジャズに巧みに取り込んで世界的にヒットさせた。これはジャズ史上最も多く売れたレコードのひとつで1965年グラミー賞において投票の結果ビートルズの「抱きしめたい」を抜き最優秀レコードに、またボサノバを創った一人であるジョア

    『スタン・ゲッツ―音楽を生きる―』 ドナルド・L・マギン、村上春樹/訳 | 新潮社
    tskk
    tskk 2019/08/28
  • Amazonドラマ「チェイス」に関して | News Headlines | 新潮社

    Amazonプライム・ビデオにて、2017年12月22日より「チェイス」なるドラマが配信されています。そのドラマに関して多くの皆様から、弊社より刊行している清水潔氏の著作『殺人犯はそこにいる 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』が原作なのではないか、との問い合わせを頂いておりますが、弊社および清水氏はドラマ「チェイス」の制作について何ら関知いたしておりません。 なお『殺人犯はそこにいる』の映像化につきましては、書籍発売後から数多くのお話を頂戴しておりますが、事件の被害者であるご遺族の感情に配慮し、弊社および清水氏は慎重を期して検討を進めております。 2017年12月28日 新潮社

    Amazonドラマ「チェイス」に関して | News Headlines | 新潮社
  • あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【後編】 - 波:2017年9月号 | 新潮社

    (前編はこちらから) あなたの好きな小説の文庫を作るとしたら一体どんな書体を選べばよいでしょうか? 〈書体の神〉がすべての好きに贈る、眼から鱗の実践編。 ここに小説があるとして、その文には一体どんな明朝体を選べばよいのか? それを数値化したのが表1です。何だか、すごくつまんない感じですね(会場笑)。でも、これ、よく見ていくと面白いですよ。ここに書体選びの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。 表1 端の1から30までの番号はそれぞれ表2の書体番号と対応しています。例えばNo.1の黎ミンLという書体がどんなものか知りたい場合は、表2の1番を見て下さい。表1は30種類の書体がそれぞれどんな個性を持っているかを、一番上の段の〈太さ〉、〈大きさ〉、〈大小の差〉といった項目ごとに示しています。これらの観点から、僕は書体を作ったり見たりしています。 表2 では、順に解説していきましょう

    あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【後編】 - 波:2017年9月号 | 新潮社
  • あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】波:2017年8月号 | 新潮社

    (後編はこちらから) 書体には、それぞれの持ち味を最大限発揮できる「文=適所」があるってご存知ですか? それぞれの作品にふさわしい書体選びを、神品「ヒラギノ体」の創始者が伝授します。 この講演は今回で二度目の開催になるんですが、前回も参加された方、いらっしゃいますか? 1/4ぐらいしか手が挙がらない。あんまり評判良くなかったんじゃないですか?(会場笑) 今回は、「書体の適材適所」というテーマでお話しします。どのような小説にどの書体を選べばいいのか、一緒に考えていきましょう。 まず、「ふさわしい書体」というものの分かりやすい例として、様々な特殊書体をご覧いただきます。これらの書体が一体何のために作られ、どういった特徴を持っているのか一つ一つ見ていきましょう。 これは何と呼ばれる書体でしょうか(図1)?「古今亭」と書いてあるぐらいですから寄席に使われる書体で、ずばり「寄席文字」といいます。江

    あなたは今、どんな書体で読んでいますか?/鳥海修【前編】波:2017年8月号 | 新潮社
  • キャッチコピー優秀作品5作発表『ルビンの壺が割れた』宿野かほる 8月22日刊行

    キャッチコピー 優秀作品5作発表!! 全6,015件の応募コピーの中から、悩みに悩んだ末、「これは思わず読みたくなる!」と担当者が唸った以下5作品に決定しました。 たくさんのご応募、当にありがとうございました。 キャッチコピー募集(2017年7月14日~7月27日) 単行 2017年8月22日刊行 一通ごとに世界が変わる!(50代男性) 日の夏にぴったりな“じっとり”とする作品。読まずにいるのは、損ですよ。(20代男性) 読まないと割れませんよ?(10代女性) どうか一度読んでください。それだけです。(10代男性) 読み終わった瞬間再び読み返さずにはいられない。知らないまま読みたい。知ってまた読みたい毒と衝撃。(50代女性) 盗み見の快感。(Twitter投稿) これは、文字で描かれた騙し絵だ。(20代女性) THE ヤバイ ーもうこの以外を、ヤバイと言えないー(10代女性) 「ど

    キャッチコピー優秀作品5作発表『ルビンの壺が割れた』宿野かほる 8月22日刊行
    tskk
    tskk 2017/07/15
    読んだ
  • 『村上朝日堂はいかにして鍛えられたか』 村上春樹、安西水丸 | 新潮社

    1949(昭和24)年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1979年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ノルウェイの森』、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『スプートニクの恋人』、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、『騎士団長殺し』、『街とその不確かな壁』などがある。『螢・納屋を焼く・その他の短編』、『神の子どもたちはみな踊る』、『東京奇譚集』などの短編小説集、エッセイ集、翻訳書など著書多数。2006(平成18)フランツ・カフカ賞、オコナー国際短編賞、2009年エルサレム賞、2011年カタルーニャ国際賞、2016年アンデルセン文学賞、2022(令和4)年チノ・デルドゥカ世

    『村上朝日堂はいかにして鍛えられたか』 村上春樹、安西水丸 | 新潮社
    tskk
    tskk 2015/03/27
  • 1