[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2014年1月30日のブックマーク (7件)

  • レノボはなぜモトローラが必要だったのか(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー

    レノボとグーグルは、グーグル傘下にあるモトローラ・モビリティのスマホ事業を買収する計画に合意したと発表した。買い取り価格は約29.1億ドル(約2910億円)となる。モトローラ・モビリティは、2012年に125億ドル(約1兆2500億円)で買収されたばかりだった。 2012年当時、グーグルがモトローラ・モビリティを買収したのは、モトローラ・モビリティが所有する特許が欲しいという理由だった。アップルとの熾烈なスマホ競争を繰り広げる中で、特許を数多く所有している方が有利とされていた。もし、似たような機能や技術があれば、相手を訴えることもできるし、さらにライバルにライセンス供与することで、ライセンス料を得ることもできるからだ。グーグルとしては、Android OSを開発したものの、通信に関する特許などはほとんど所有していない。そこで、通信分野で歴史と実績があったモトローラ・モビリティを傘下に収め、

    レノボはなぜモトローラが必要だったのか(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    「2013年3月にChrome OSを担当していたスンダール・ピチャイ氏が兼務してグーグル社内において、Androidスマホのハードの自社開発熱が冷めた感じ。持て余したモトローラ・モビリティの買収に興味を示したのがレノボ」
  • LINEやFacebookに投稿した写真はサイズが小さくなるってほんとなの!? - 週刊アスキー

    最近、旅行先やイベント会場の写真をLINEやFacebookで送り合う方をよく見かけます。特定の相手にすぐに送り合えるのは便利ですが、LINEやFacebookなどに写真を投稿すると写真のサイズが小さくなってしまうことは知っているでしょうか。スマホなど画面の小さい端末で見るぶんにはそれほど気になりませんが、写真を拡大したときや、iPadなどの大型端末で見るとき、プリントするときに粗く見えてしまいます。

    LINEやFacebookに投稿した写真はサイズが小さくなるってほんとなの!? - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    使った感じは共有ストリームと同じだが。「共有リンク機能で、サイズを保ったままやり取りできる。フォルダ単位で送り合えるので複数の写真をまとめて送れて便利。利用はお互いにDropboxのアカウントを取得しておく」
  • 自分専用の新聞をつくれるFacebook純正iPhoneアプリ『Paper』発表 - 週刊アスキー

    Facebookは友だちの近況や世界中の出来事を閲覧できるiPhone向けアプリ『Paper』を発表しました。 アプリはフルスクリーン表示で起動し、基操作はほぼ親指のみで行なえます。また、端末を傾けることで画像の拡大や詳細情報の表示など、軽快なエフェクトを用いた直感的な操作が魅力です。 Paperはさまざまなセクションごとにコンテンツが分けられており、最初のセクションではFacebookのニュースフィードを画像や動画を大きくレイアウトし表示します。セクションはそのほかにも品、科学、デザインなどのジャンルごとにわかれており、ネットのさまざまな記事だけでなく出版社が作成したものも含まれます。

    自分専用の新聞をつくれるFacebook純正iPhoneアプリ『Paper』発表 - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    アメリカの話。2/3から。「本操作はほぼ親指のみで行なえます。また、端末を傾けることで画像の拡大や詳細情報の表示など、軽快なエフェクトを用いた直感的な操作が魅力」
  • アマゾン、「Kindle」利用の支払いシステムを計画か--中小規模の小売店向け

    実店舗を構える小売店は近い将来、Amazonとの提携を検討するようになるかもしれない。Amazonはこうした小売店に対して、同社の「Kindle」タブレットを用いて支払いが処理できる決済システムを提供する計画だと報じられている。 The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間1月29日に報じたところによると、このシステムは早ければ2014年夏にも利用可能になるという。当初は中小規模の小売店に提供されるであろう同システムは、Kindleクレジットカードリーダを組み合わせたものになる可能性があり、データ分析やウェブサイト開発といった他のサービスを含む可能性もあると伝えられている。 こうした動きにより、Amazonは実店舗を構える小売店との関係を強化し、Kindleタブレットの利用可能性を拡大できるようになる。また、Amazonには2億3000万人分以上のクレジットカード

    アマゾン、「Kindle」利用の支払いシステムを計画か--中小規模の小売店向け
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    地方の書店でも電子書籍を、なんて思ったら本だけでもないかも。「Amazonは実店舗を構える小売店に対して、同社の「Kindle」タブレットを用いて支払いが処理できる決済システムを提供する計画だと報じられている」
  • 2014年、コンピュータは大きな岐路に立っている

    毎年1月はラスベガスで開催される見市CES(Consumer Electronics Show)などニューモデルの季節だが、昨年、タブレットが出荷台数でPCを逆転したといわれる。タブレットではiPadのシェアが高いのでアップルが世界最大のコンピュータメーカーだという見方もある。

    2014年、コンピュータは大きな岐路に立っている
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    「10と7インチクラスは性格が異なる略、後者はシステム手帳的に持ち歩いて使う情報端末的な性格が強い。仮に、Windows 8がソフトウェア資産がそのまま使える情報機器というなら、最初から7〜8インチを出すべきだった」
  • なぜ30p?なぜXQDではなくSDXC?小型4Kハンディカム開発秘話 - 週刊アスキー

    2014年1月初旬、ラスベガスで行なわれた世界最大の国際家電ショウ、CES2014。その晴れ舞台で発表され、世界の注目を集めたソニーの新4Kハンディカム『FDR-AX100』について、CES会場でインタビュー。帰国後も品川のソニー社にて、開発者の方にお話をおうかがいしたので併せてご紹介したい。 ↑CES会場にてお話をうかがった、中山茂彦さん=ソニー(株)DI事業部商品企画部門(写真右)と、河崎麻衣さん=ソニー(株)DI事業部マーケティング部門(写真左)。 ――ニュージーランドで行なわれたPVの撮影は順調にいきましたか? 河崎さん「はい、ニュージーランドの広大な自然をFDR-AX100の広角レンズでしっかり捉えることができました。湖の微妙な色など、そのままの変わらない美しさで残すことができ、帰国してから見ても感動しました。遠くの建物も高精細に描写され、とても明瞭に確認することができます

    なぜ30p?なぜXQDではなくSDXC?小型4Kハンディカム開発秘話 - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2014/01/30
    HDハンディカムを発表した時と同じ。「AX1の登場からわずか4ヵ月でAX100を発表」「フルHDテレビで、変換した映像を観ることができる。4Kで撮影した場合、フルHDカメラで撮影した映像よりもきれいにフルHDで再生できる」
  • 「マクスウェルの悪魔」は物理法則を破ったのか - 日本経済新聞

    19世紀に英国の物理学者の頭脳から生まれた仮想の悪魔が、21世紀の今日、日米の2つの実験室で実現した。考案者にちなんで「マクスウェルの悪魔」と呼ばれるこの悪魔は、物理法則を破り、永久機関を実現するように見える。どこに破綻があるのか長らく不明で、科学者たちの熱い議論が続いていた。今回の2つの実験で決着がつきそうだ。悪魔は、壁で2つに仕切られた部屋の中にいる。飛び交う気体の分子を見ながら、左から来

    「マクスウェルの悪魔」は物理法則を破ったのか - 日本経済新聞