「ねんがんの、NEOGEO X、いつとどく」五・七・五でキレイにおさまりました。Web担サカモトです。それにしても『NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM(関連サイト:Amazon)』の発売延期を知ったときの失望は言葉にできませんね。怒りのあまり思わずバーンナックルをディスプレーに叩き込みそうになりました。Amazonでポチったときは「12月6日発売」予定だったのに! バーンナコゥ! そんな師走ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さておき。先日12月11日、週アスのAndroidアプリ『週アスPLUS for Android』が10万ダウンロードを突破しました。これも一重に皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。 『週刊アスキーPLUS for Android』 Google Play価格:無料 端末でのダウンロードはGoogle Play(関連サ
12月12日、みずほコーポレート銀行のマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、円安基調を支える「帆」は拡がりつつあるが、その基調を加速させる「風」が不足していると指摘。提供写真(2012年 ロイター) [東京 12日 ロイター] 2007年夏以降、約5年半にわたり続いてきた円高局面はついに終焉を迎えたとの声が日増しに強くなっている。現状、日本の政治要因などを受けて実現の疑わしい政策期待を踏まえながら円相場が下落している面もあって、足許の円安の勢いをそのまま鵜呑みにするのは危険だ。しかし、過去5年半と照らして、「今までとは違うこと」がいくつか散見されるのも確かで、相場の転換点を検討すべき時期に差し掛かっていることは否めない。 結論から言えば、円安基調に至るための「帆」は拡がりつつあるが、その基調を加速させるための「風」が不足している。拡がりつつある「帆」にたとえられるのは圧倒的な貿易赤字に根
サンタクロース姿で登場したくまモン=熊本市中央区白山1丁目 クリスマスまで約2週間。熊本県のゆるキャラ「くまモン」も赤い帽子に赤い上着のサンタクロース姿で大忙しの日々を過ごしている。 県によると、サンタのくまモンのスケジュールは25日までびっしり。11日には熊本市であった子育てサークルの会合に登場し、愛敬を振りまいた。 子どもたちと母親ら90人と体操を一緒に踊ったり、記念写真を撮ったり。人気者の登場に子どもたちよりも大人が大喜び。一足早いプレゼントになった。 関連リンクくまモン、全国デビュー 熊本特産品使ったジュースCM(11/28)ゆるキャラ1位は「バリィさん」 全国865体の頂点に(11/25)ゆるキャラ、銀座練り歩く 東京・築地本願寺の築きな祭(11/10)くまモンとブンカッキー、広島で再戦 長縄跳びで対決(10/27)熊本県のニュースは地域情報ページでも
(04/25)春山登山 (04/24)上堰潟の鯛焼き (04/23)浜メグリ2012秋 (04/22)桜満開 (02/06)地ムービー博で佐渡テンペスト上映 (02/05)食の福袋2012 (01/26)「hinoya」のランチ (01/23)キャンドルライブ12 (01/15)スノーモービルランド湯沢 (01/14)サプライズ誕生会 (01/09)レルヒさんNegiccoに花束 (01/03)道pro 作品展 (01/02)雑煮 (01/01)居酒屋チェック (12/31)「Lily&Marry'S」オープン (12/26)シュプール音楽隊バージョンCM収録 (12/25)FDAデモフライト (12/25)年賀状CM「人の心が、年の初めに届く国」 (12/21)バルの奥 (12/18)江口さん主催交流パーティ ユニクロカレンダー秋編公開 by スーパーコ (06/16) ユニクロカレンダ
「タブレット端末といえば米Apple社の『iPad』とその他大勢」。2012年は、この構図が崩れた1年だった。iPadの牙城を脅かすライバルが続々登場してきたのだ。 予兆は2011年末からあった。米Amazon.com社が2011年11月、7型IPS液晶パネルを搭載したタブレット端末「Kindle Fire」を米国で199米ドルという異例の低価格で発売したのだ(Tech-On!の関連記事)。この製品は大人気を呼び、2011年第4四半期の米国におけるAndroidタブレット市場で台数シェア首位に立った(Tech-On!の関連記事)。 タブレット端末の本家ともいえるiPadでは、3月に「新しいiPad」(第3世代iPad)が登場(Tech-On!の関連記事、分解記事その1、分解記事その2、分解記事その3、分解記事その4)。2048×1536画素で解像度264ppiの鮮やかな「Retinaディス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く