お騒がせゆるキャラの「まんべくん」が、ツイッターを「引退」することが明らかになった。 運営会社は引退の理由について「諸事情による」と説明している。また、名前を「てるひこ」に変え、新たにツイッターをスタートするという。 2012年12月23日0時に何かが起こる まんべくんのツイッター引退が発表されたのは2012年10月29日。運営会社「エム」の社長のアカウントで、「まんべくんのTwitterは二年前から弊社で運営をしてきましたが、諸事情により弊社でのまんべくんの運営・Twitterなどすべての活動を休止します。詳細な休止時期についてはまた後日お知らせします。皆様のご理解のほどよろしくお願いします」と投稿された。 そして12月10日、社長のブログに「今後のまんべくん@manbe_kunGTアカウントについて」という記事が公開された。 記事に添付された「告知動画」では、まんべくんは引退するが「地
つい先日のこと。 友人のはてなソーシャルブックマークを見せてもらった。 ソーシャルブックマークとは、ある特定の『ページ』をはてなブックマークなり、livedoorclipなり、del.icio.usなりのサービスを使うことで、WEB上にお気に入りを保存することが出来るサービスです。 ページを見つけては、その記事をあとで読もうと思ったら『あとでよむ』とか、Googleの情報だったら『Goolge』という具合にタグをつけて、そのタグを元に検索する事が可能になる。 正直かれのブックマークには驚いた。 非常に使いやすいように情報が整理されている。 タグの付け方は人それぞれの使いやすい方法があると思いますが、色々お話を聞いてなるほどと思うことが多かったので参考までに。 タグの付け方7のコツ 1)大きなカテゴリを決める これによって、情報までの到達時間が大幅に減少されたと言う。 大きなカテゴリとは、そ
2008/07/03 「自分にぴったりのツールがなかったので、自分が欲しいツールを作りました。Webページにマークを大量に付けて情報を収集・整理するためのツールです。また、付けたマークを共有することで“気づき”を共有できます」。7月4日に新サービス「コモンズ・マーカー」(Commons Marker)の一般公開を開始したコモンズ・メディア代表取締役の星暁雄氏は、同社が初めてリリースするサービスについて、そう語る。 大量のマークで軽快にメモを コモンズ・マーカーは、日本語圏ではまだ数少ないソーシャルアノテーションと呼ばれるジャンルのサービスだ。ソーシャルブックマークとも似ている。 コモンズ・マーカーを使うには、あらかじめWebブラウザにブックマークレットを登録しておく必要がある。何らかのWebページ閲覧中に、このブックマークレットを呼び出すことで利用する。 ブックマークレットを起動すると、ブ
富士川の戦いは、治承四年(1180年)に富士川にて平家方が 水鳥の羽音に驚いて、ろくに戦闘もなく、あわてふためいて 逃げ去った戦いとされています。 この時の源氏方は、北陸側にいた源義仲の他に、この二つ勢力 がありました。 ◎源頼朝…8月に一旦は大庭景親・伊東祐親軍に敗れたが 安房に逃れたあと、挽回していた ◎武田信義…駿河と甲斐を治める 清盛は関東で頼朝が挙兵したことを聞いて、激怒し、 追討軍を指示しましたが、 平惟盛を大将とする「追討軍」が福原を出発し、京を出て、 実際に駿河まで来るのに1〜2ヶ月の時間を要しています。 平家の軍の数は7万とも4000とも言われ、実数は、 定かではありませんが、飢饉でもともと食糧不足のおり、 平家軍は、あまり戦う気力がなかったようです。 そして、武田信義側が河を渡ろうとした気配に水鳥が驚いて 一斉に飛び立ち、それを夜襲とおもった平家追討軍は、 パニックに陥
ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:3010,370 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost cert
(週刊アスキー12月18日号掲載コラム『Scene 2012』を再構成しています) 『週刊アスキー』の創刊、いや正確には新装刊からちょうど15年が経った。この15年の歳月に対しては特に強い思いはない。ただ、早かった。あっという間だったな。それだけだ。 40代のすべての時間を、週刊アスキーとともに過ごした。週アスを始めたとき、時間のことなど考えもしなかった。目の前のこと、1部で多く週アスを売ること、そのことしか考えられなかった。必死だった。それはもう掛け値なしに。 気がつくと、ネットバブルの恩恵もあって、週アスはそこそこ利益を稼ぎ出す雑誌となっていた。「20万部売れているイメージを持って」。まさに瓢箪から駒。40歳のときに言い続けた言葉。当時、冗談としてしか聞いてもらえなかったこの言葉どおりになった。ここでちょっとドヤ顔(笑)。 新装刊1年目の年、自宅はずっと仮住まいだった。都内に引っ越した
ビートル頭―ビートルズの使い方 世界をビックリさせつづけるクリエイティブの本質 藝人春秋 ことば絵本 明日のカルタ テレビのプロがほめたい番組を持ち込み、今の番組をほめたたえる番組。 NOTTVだからできる!テレビ番組をほめる番組「テレビをほめるYESTV」!水道橋博士、土屋敏男、倉本美津留というテレビのプロがそれぞれのオススメ番組を持ち込み、独自の切り口を交えながら、今だからこそ、今のテレビ番組をほめる!NOTTVらしい番組です。 【レギュラー出演】 水道橋博士、土屋敏男、倉本美津留、清水ミチコ 【YouTube NOTTV公式チャンネル】 http://youtu.be/r24PYDePA94
書くための1枚の紙が欲しい。 私がエディタに求めていることはこの言葉に集約されます。MacアプリでもiPhoneアプリでも。今日はMacのエディタアプリ”Byword“を紹介します。書くことに集中させてくれる、シンプルで美しい。そんなエディタです。 “Byword“はLionのフルスクリーン機能に対応したエディタです。真っ白な画面の中央にテキストを入力していくことができます。そして画面の下には入力した文字数が表示されます。それだけ。 このアプリの素晴らしさ。それは、文章を書くために必要でないものが削ぎ落されているというところです。実はこのエディタに決める前、たくさんのメモ・ノート・エディタ系アプリを試してみました。そこで気づいたんです。私が書くときに必要なのは、過去に保存したメモのリストでも、タグに色を付けてくれたりする機能でもなく、ただ書かせてくれることなんだ!と。私が欲しかったのは1枚
使い方はマジでカンタンです。まず「Kwout」をインストールしたら、Chromeのツールバーのアイコンをクリックします。そして四角の右下隅をクリックしながら、切り取りたい大きさを決めましょう。最後に「Upload」をクリックして終了です。 引用したい画像がアップロードされると、こんな画面になります。特に大きさを変更する必要がなければ、引用する画像の枠線・角の丸み・影付きの有無だけを決めて、みどり色の部分のソースをブログにコピペするだけでOKです。
今までずっと、自分の感覚に合うテキストエディタを探してきましたが、『これだ!』というアプリが見つからず、色々なアプリを試しては止め、試しては止めを繰り返していました。 テキスト階の大御所である「Writeroom」「Ommwriter」「Scrivener」「notePad」などのアプリを試してみたものの、やはり長続きして使用することはありませんでした。 最近、ガジェット通信のエントリで「Byword」というアプリを見つけました。何となくシンプルで使いやすそうなアプリな気がして、ちょっと試しに使ってみたら、本当に使いやすくて驚きました。 「Byword」は、シンプルかつクールなインターフェイスで、そして無駄な機能がなく、ただひたすらに文章を書くこと特化して作られた良質なテキストエディタだと思います。 特にMacBookAirで、フルスクリーンモードで書いた時の感触は気持ち良すぎます。Twi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く