[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2010年1月20日のブックマーク (13件)

  • 『サロゲート』の未来は近い:ロボット学者・石黒浩教授インタビュー | WIRED VISION

    『サロゲート』の未来は近い:ロボット学者・石黒浩教授インタビュー 2010年1月19日 (『サロゲート』レビューから続く) ロボット工学者の石黒浩氏は、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻教授をはじめ、ATR知能ロボティクス研究所客員室長など数多くの肩書きを持つ。2006年には自身がモデルの遠隔操作型アンドロイド『ジェミノイドHI-1』を発表し、世界中の注目を集めた。そのジェミノイドと同氏を収めたCNNのニュース映像が、『サロゲート』の冒頭で架空の近未来史の一部として登場する。昨年12月、同作の日配給元であるウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ・ジャパンの計らいにより、石黒氏にインタビューする機会を得た。 ――これまで映画に登場するロボットと言えば自律型ロボットばかりでした。石黒先生が開発したアンドロイド「ジェミノイド」のコンセプト、つまり人間が自分そっくりの

    taninsw
    taninsw 2010/01/20
  • 実在する「SF的な兵器」10選 | WIRED VISION

    前の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 実在する「SF的な兵器」10選 2010年1月19日 Aaron Rowe これらは、まるで映画アバター』や、『バトルスター・ギャラクティカ』に出てくるようなものに見えるかもしれない。しかしこれらはみな、現実の兵器だ。これらのSF的な兵器を使うことによって、近未来の戦争は、それと認識できない姿になるのかもしれない。 自動狙撃 さまざまな状況に使われる、遠隔操作の武器が登場してきている。イスラエルは「自動殺傷ゾーン」(日語版記事)を構築している。More Industries社という米国企業は、2挺のショットガンで自動的に狙いをつけて狙撃できる小塔を提供している。 写真の『MAARS』(Modular Advanced Armed Robotic System)システムでは、グレネードランチャー4挺と、7.6

  • 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 | WIRED VISION

    前の記事 日生まれのロボットキット4種、比較レビュー 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 次の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 2010年1月20日 Katie Drummond われわれは四六時中ネットに接続しているように見えるが、コンピューターおたくに育つ子供の数は減って来ているようだ。コンピューター研究協会によると、コンピューター科学を学ぶ登録者は、2003年から2006年までの間に43%も減少したという。 この事態は深刻な国家安全保障上の危機だ、と米国防総省は主張している。国防総省の研究部門であるDARPAによれば、「ますます専門化していく領域にふさわしい才能を持った適切な人物を探すことはより困難になっており、ソフトウェア開発が必要な幅広い国防総省システムについてのリスクとなり続けている」という。 DARPAは、十代の青少年を「科学、技術、工学、数学

  • 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 | WIRED VISION

    前の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 2010年1月20日 Brandon Keim 地球の東半球と西半球。Image:NASA 2009年12月9日付けの『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)は、地球環境における転換点(tipping elements)という特集を掲載した。転換点とは、限界を超えたときに大規模な変化を起こし、元の安定性には戻らなくなる可能性があるポイントだ。 海流や海底メタンなど、地球の「転換点」になりうる領域について紹介していこう。 両極の氷 北極海の海氷が融解しつつあることは、今や広く知られている[氷がなくなったため、「北西航路」が開通したという日語版記事はこちら]。この現象は加速している、つまり、氷が溶けると、暗い部分が出来るためさらに温度が上がるということも主張されている。 ただし、独マックス・プ

  • 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー | WIRED VISION

    前の記事 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 日生まれのロボットキット4種、比較レビュー 次の記事 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー 2010年1月20日 Charlie Sorrel 『Kolelinia』は、自転車用のハイ・ワイアだ。つまり、細い自転車専用レーンが道路の上に張られていて、自転車は地上の自動車の上を走り抜ける、というコンセプトだ。 非常にSF的で未来志向的なアイディアにも見えるし、最も馬鹿げた交通システム案にも見える。 Koleliniaでは、まず、自転車のタイヤが通る溝がある。これはチューブを半分にカットしたような形状で、自転車が落ちないように支えてくれる。そして、ハンドルの高さにはガイドケーブルが張られていて、ここに自転車からの支持装置を接続することで、安定度を高めるという。理論的にはうまくいくはずだ。 最も交通渋滞のひどい所とか、高くから見ると景色が素晴ら

  • 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 | WIRED VISION

    前の記事 『サロゲート』の未来は近い:石黒浩教授インタビュー 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー 次の記事 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 2010年1月20日 Chuck Lawton Image via weathersealed.com クレヨンが100年以上前から存在しているとは知らなかった。そしてその間に、クレヨラ(Crayola、米国クレヨンメーカーのブランド)の色が8色から133色に増加し、引退した色も存在することも知らなかった。[Crayola社は蝋を使うクレヨンを発明し1903年に販売し始めた、世界最大のクレヨンメーカー] weathersealed.comでは、wikipediaにあった同社の情報をまとめて、100年にわたる「クレヨラの色スペクトラム」をわかりやすい画像にしている。驚くべきこともわかった。28年ごとに、クレヨンの標準の色数が倍増しているのだ。

  • 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー | WIRED VISION

    前の記事 装着したくなるヘッドセット『Jawbone ICON』 実在する「SF的な兵器」10選 次の記事 台湾HTC社、快進撃の理由:Googleと組むスマートフォンメーカー 2010年1月19日 Priya Ganapati HTC社のAndroid携帯のひとつ『HERO』(電話会社はSprint社) 台湾のHTC社は、設立からまだ10年あまりのスマートフォンメーカーだが(設立は1997年)、はるかに歴史があり規模も大きなライバルの韓国Samsung社や韓国LG社を、世界の携帯電話市場でリードしようとしている。 設立の早いライバル2社が力を入れてきた「フィーチャーフォン(多機能携帯電話)」や、安価で機能の少ない携帯電話が下り坂なのに対し、スマートフォン事業に賭けてきたHTC社は、ブームが到来して大きな後押しを受けている。加えてHTC社は、米Google社という強力な後見人を獲得した。携

  • 銀行強盗が頻発する米国で、「札束追跡装置」が活躍 | WIRED VISION

    前の記事 「意思決定」が可能なコンピューターシステム アフガン人に迷惑な、「ヘリから急襲する米兵たち」(動画) 次の記事 銀行強盗が頻発する米国で、「札束追跡装置」が活躍 2010年1月18日 Casey Johnston Geotrax社の現金追跡装置。courtesy of Geotrax (pdf). 『Chicago Tribune』の記事によると、イリノイ州の銀行から9000ドルを強盗した犯人たちが、札束の中に内蔵されていたGPSによってたちまち逮捕されたという。 この強盗事件は、昨年の12月30日(米国時間)に起こった。3人の覆面した犯人が、受付係に銃をつきつけて現金を要求したのだ。3人は、現金が詰まったナイロン袋を手にしたが、その中にはGPS追跡装置が隠されており、そのおかげで、犯行から1時間後、犯人たちは自宅で逮捕された。 この銀行が使っていた装置の名前は明らかではないが、

  • 漫画家(イラストレーター含む)イケメンランキング 2010初頭 暫定版:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「漫画家(イラストレーター含む)イケメンキモメンランキング 2010初頭 暫定版」 1 げんのう(dion軍) :2010/01/08(金) 17:36:26.80 ID:EGuMHMMe ?PLT(12346) ポイント特典 3位 松井優征(ネウロ) 4位 石渡太輔(ギルティギアのキャラデザ) 4位 岸田メル(ロロナのアトリエの絵師) 6位 うすた京介(マサルさん) 7位 迫稔雄(嘘喰い) http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/23/15/b0059215_11393391.gif(荒木の右隣の濃いヒゲ) 8位 浅野いにお(ソラニン) 元ホストでエロ漫画家という移植の経歴を持つピクピクン先生がランク入り キモメン 1位 恋緒みなと(スターオーシャンセカンドストーリーのキャラデザ) 2位 尾田栄一朗(ワンピー

    taninsw
    taninsw 2010/01/20
    だーまえ無双と聞いて
  • 現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方

    Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、米グーグルが提供する無償のWebアクセス解析ツールのこと。「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」は、ASCII.jpの担当者が蓄積してきた「Google Analytics」によるアクセス解析のノウハウを具体的なケースをもとに、Google Analyticsの使い方を学び、指標の意味を深く読み取るための方法を紹介する。 <cj:inc template="792" element_id="498083" />

    現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方
  • 2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは2008年に入ったくらいで、08年の終りくらいに少し Elisp を触りはじめて Emacs の面白さに目覚めました。 Emacs の機能を詳しく紹介したサイトや、入門記事は多いのですが、実際に導入してから、バリバリ使える/使っていくための続編的な記事が少ない様な気がします。 インストールが済んで、操作はとりあえず分かったけど、

    2009年書いた Emacs 人気記事ベスト10。 - 日々、とんは語る。
  • へ〜たのめも:Haskell 2009年 忘年会前哨戦 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年12月23日 Haskell 2009年 忘年会前哨戦 Haskell 2009年 忘年会の前哨戦に参加しました。 kazu さんが「プレゼンテーションは公開するよーに」と言っていたので、後悔しておきます。 ごく最近に Presentation Zen を読んだ影響で、プレゼンテーション資料は禅問答になっています。判り易いように、口で喋った内容を補完しておきました。写真は、これも Presentation Zen の影響で iStockPhotoから買って(1,200円くらい)使ったのですが、ウェブで公開するには別のライセンスを買わないといけないとかで、サンプルイメージに差し換えています。やっぱり、Creative Commons なものから探すんだったかなぁ……。 heita です。今日は Haskell 2010 で新しく採用された Pattern Guards についてご紹

  • The Web as random acts of kindness

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The Web as random acts of kindness
    taninsw
    taninsw 2010/01/20