[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年8月25日のブックマーク (20件)

  • コミュニティ機能のテストを始めました

    Twitterをもっと使いやすくするために、twjは日国内向けにコミュニティ機能の提供を検討しています。特定の話題に関連付けたアカウントを通じてユーザー同士がつぶやきを交換し合う仕組みです。 格運用に先立つテストのために、二つのアカウントを用意しました。 @iphonefan: iPhoneに興味がある人向け @yokosukasen: 横須賀線に興味がある人向け これらのアカウントをフォローし、「@iphonefan みんなは、どのアプリが好き?」といった感じでつぶやくと、そのつぶやきが@iphonefanをフォローしているすべてのユーザーに届きます。 テスト中なので不具合があるかもしれませんが、興味があればぜひフォローして発言してみてください。

    コミュニティ機能のテストを始めました
  • JPAエンティティのバージョニング

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    JPAエンティティのバージョニング
  • jQueryの便利なプラグイン10選 – creamu

    jQueryでかっこいいUIを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『10 useful jQuery plugins』。jQueryの便利なプラグイン10選だ。 以下にご紹介。 ・jQuery UI Webアプリをデスクトップアプリのように動作させる。タブメニューやスプリットペイン、ドラッグできるフォトマネジャーなど ・Mark-It-Up テキストエリアをマークアップエディタに変えてくれる ・jQuery cookie plugin クッキーを簡単にセット、削除できる ・lightbox for jQuery jQuery用のlightbox ・jQuery Corner Plugin jQueryで角丸を作成 ・jTip クールなツールチッププラグイン ・LavaLamp CSSメニューにスムーズなスライドエフェクトを追加 ・Superfish jQueryのアニメーションを使っ

  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
    t_43z
    t_43z 2008/08/25
    これは便利そう
  • HolyGrail――オンライン勉強会Roppongi.JSの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    オンラインとリアル。現代のエンジニア・コミュニティには、2つの活動領域が存在する。その境界線を越えて活動する人たちにフォーカスを当て、これからのコミュニティ像を探る。 第2回|1 2|次のページ エンジニアが開く数々の技術勉強会。その開催場所を見ると、やはり東京を中心とした関東圏が多い。そんな中で一時期、不思議な「場所」で開かれる勉強会が存在した。名前は「Roppongi.JS」、場所は「オンライン」。 オンラインで勉強会、というユニークな試みは、試行錯誤の連続だったようだ。2008年3月にスタートしたこの勉強会は、同年7月に「一時凍結」を宣言した。 なぜオンラインだったのか。リアルな勉強会との違いは。そして「凍結」の意図とは。主催者である「HolyGrail」氏に伺った。 ■初心者にもJavaScriptを使ってほしい Web上ではHolyGrailという名前で通っている、堀邦明氏。某W

  • ゼロからはじめるCelestia - 太陽系を宇宙旅行するソフト | パソコン | マイコミジャーナル

    Celestiaの概要とインストール Celestiaは、いわば宇宙旅行がシミュレートできるフリーソフトです。ユーザーは太陽系の惑星間の自由な航行と時間の操作が可能で惑星が動く様子や宇宙で起こる現象を間近で観測することができます。また、ソフトには多くのアドオンがアップロードされており、好みに応じて機能を拡張できるようになっています。今回は、その惑星間航行の機能とアドオンの利用方法を中心に解説していきます。 ソフトの実行ファイルは、作者のサイトからダウンロードできます。ソフトの最新バージョンは原稿執筆時点で1.5.1です。WindowsのほかMac OS X、Linuxにも対応しています。サイトにはスクリーンショットのギャラリーもあるので、実際の操作画面を見てソフトのイメージをつかむのも良いでしょう。ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックすると、インストールが始まります。基的には「

  • Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命:第1回 Androidのある生活:ITpro

    2007年11月に突如姿を現した米グーグルの携帯電話開発プラットフォーム「Android」。メーカーが無償で使えること,ソフトウエア追加/変更が自由であることに注目が集まった。しかし,グーグルの目的はそこにはない。「携帯電話の世界に,インターネット並みの革新のペースを持ち込むこと」──。米グーグルAndroid開発の指揮を執るアンディ・ルービン氏は,Androidの真の狙いをこう語る。 両者のギャップを埋めるのが「マッシュアップ」だ。インターネットでは,各社が公開するWeb APIを組み合わせて新たなサービスを創り出すマッシュアップにより,日々新しいサービスが生まれている。例えば,グーグルが提供する「Googleマップ」を活用したマッシュアップ・サービスをインターネット上で探してみよう。会社紹介のページに用意された案内地図,世界の森林破壊の様子を見せるサイト,観光名所を案内するガイドマッ

    Androidから始まるモバイル・マッシュアップ革命:第1回 Androidのある生活:ITpro
  • Firefoxの印刷と闘う その2 | Takazudo Clipping*

    このブログのアクセス解析を見ると、キーワード「firefox 印刷」で検索してこのエントリに飛んでくる人がかなりいます。やっぱりみんな困っているんだなぁと。Firefoxの印刷はかなりやっかいで、完全FIXは無理かもしれないという結論に自分の中でも解決していたのですが、最近この方法をやっていて、普通に印刷できてます。 display:tableで印刷対応 まずは、普通にfloat:left left leftで左に詰めたレイアウト。 floatによる3カラムレイアウトのサンプル(印刷対応無) <div id="all"> <div id="header">header</div> <div id="body"> <div id="localNav">localNav</div> <div id="main">main</div> <div id="relatedNav">relatedNa

  • 技術を教えてくれた先生:しっぽのブログ

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに この話を読んで、僕は小学校5・6年生の頃、美術と習字と音楽を担当していた先生を思い出した。 その先生は隣のクラスの担当で、上記3つの時だけ僕のクラスで教えていた。 2人1組になってお互いの顔を描きましょう、なんて隣の人(女子)と気まずくなるためだけのイベントだったし、 筆でぐーぐっっと書きなさいと怒る先生の言ってることは意味不明だったし、 目で声を出すんです!頭の上から歌うんです!とか生体構造を無視したことを言われていた。 ところが、5年生の時から来たその先生は、僕らの美術嫌い、習字嫌い、音楽嫌いを一瞬で直してしまった。 その先生ははっきり言えば少し人間性に問題のある先生で、みんなにイメージを持ってもらうために多少大げさに言えば、 通常の先生 + (GTOの鬼塚 ÷ 10) - 金八先生 こんなんだった。 もちろん小学校の先生なので、無

  • C++: 水面下の仕組み - Microsoft Visual C++ Web Site

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    C++: 水面下の仕組み - Microsoft Visual C++ Web Site
    t_43z
    t_43z 2008/08/25
  • B-CASについての技術的まとめ - 池田信夫 blog

    先日の速報には10万を超える爆発的なアクセスがあったが、いろいろ間違いがあり、多くのコメントやTBなどで訂正していただいた。まず私がB-CASの規格(ARIB STD-B25)を誤解していたため混乱をまねいたことをおわびし、あらためて(私の理解している範囲で)正確に問題をまとめておく。非常にテクニカルな話なので、関係者以外は無視してください。 私は、まずカードを挿入しないと見えないという程度の簡単な(スクランブルなしの)B-CASが導入され、地デジに移行するときコピーワンスを実装するためにMULTI2が導入されたと理解していたのだが、システム上は最初からMULTI2は入っており、最初は使わなかっただけらしい。そのしくみを簡単に解説すると、いっせいに数千万人に信号を送るため、暗号鍵を共通のECM(Entitlement Control Message)とカード固有のEMM(Entitlem

  • http://blog.fulltext-search.biz/archives/2008/08/update-checker-4-greasemonkey.html

  • 新人が一人で客先常駐って時点で、完全に終わってることを自覚しなさい。 - @katzchang.contexts

    http://anond.hatelabo.jp/20080823023553という記事について。 すぐに客先常駐を中止して、社内勤務に変更しろ。これ以外の対処はない。残念ながら。 医師や専門家のカウンセリングも悪くはないけど、彼の状態の原因は勤務環境にある。その勤務環境を変えてあげない限り、長い薬物療法に入るか、退職するしかない。ただし、彼は自己評価が出来ない状態だから、彼自身は退職なんて手も打ちづらい。 とにかく個人的なことで会社に不満を持っていると感じた。 まったく勉強してなくて、理解出来てないことでも、"自分は出来る"と自信だけは異常なくらい持っていたり、不思議な感じもした。 (話だけを聞くとデキル人間のように感じるけど、ちょっと突っ込むとすぐにボロが出る。) http://anond.hatelabo.jp/20080823023553 個人的なことって(笑) 想像してみなよ。

    新人が一人で客先常駐って時点で、完全に終わってることを自覚しなさい。 - @katzchang.contexts
    t_43z
    t_43z 2008/08/25
    あっはー。僕も新人で先輩社員いないとこに放り込まれたなぁ。
  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon

  • kajuntk氏に会ってきた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最近僕をベタほめする気持ちの悪いエントリでホットエントリーに入るなどしているid:kajuntkに会うために有給休暇を取って葉山まで行ってきた。 少なくとも彼は僕よりも人間社会の動きにたいする理解が優れている。そもそも僕は他人の感情や認知の状態を理解する能力に乏しいから彼の視点からの指摘はとても参考になる。 まずカンファレンスのコモディティ化についての指摘。僕は「(日用品のように)誰でもどこでもいつでも入手できるようになること」だと考えて、それこそ1000speakersの目指しているものじゃないだろうか、と思った。しかし彼の言うコモディティ化は「参入障壁が下がることによって(それまでそれなりの熱意のある人だけだったところに)有象無象が参加するようになって全体のレベルが下がること」のようだ。 そしてレベルの低下によってレベルの高い発表をする人に取ってのメリットが薄れ、ますますレベルの低い発

    kajuntk氏に会ってきた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • ブログのエントリーをmixi日記に自動投稿する「RSS2mixi」:phpspot開発日誌

    ブログのエントリーをmixi日記に自動投稿する「RSS2mixi」 ::: creazy photograph ブログのエントリーをmixi日記に自動投稿する「RSS2mixi」というPHP製ツールが公開されています。 ブログエントリをmixiと同期したい場合に使えそうですね。 関連エントリ 日記投稿APIを追加したServices_MixiAPI 0.2.0リリース - Do You PHP はてな mixi脳を診断できる「mixi脳内メーカー」

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    t_43z
    t_43z 2008/08/25
    面白いけど色々問題がありそうな
  • ブコメにブコメするぐりもん - syttruの日記

    先日同僚と話していて、はてなブックマークの話になりました。 「はてなブックマークのコメント欄がひどい」 「なんであんなにひどいのかね」 「ブックマークのコメントって、それに対してお返事が書けないんだよね」 「反論されることがないから安全な場所で好き勝手書けるってことかね」 「お返事が書けるようになったら便利かもね」 Greasemonkeyで作ってみた はてなブックマークのコメントがひどいかどうかはさておき、「お返事が書けるようになったら便利だなー」とは思っていたので、Greasemonkeyで作ってみました。 ブコメにブコメするぐりもん http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/userscripts/hatena.bookmark.comment-for-comment.user.js インストールするとこんな感じになります。 ブック

    ブコメにブコメするぐりもん - syttruの日記
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo Japanの時価総額がYahooに迫る理由を考える

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo Japanの時価総額がYahooに迫る理由を考える
    t_43z
    t_43z 2008/08/25
    最近TechCrunchは日本の記事が好きだな
  • 10GB・月額1890円からのVPS提供 - KDDIウェブコミュニケーションズ | ネット | マイコミジャーナル

    KDDIウェブコミュニケーションズは、仮想化技術を用いた低価格のVPSホスティング「VPS スケーラブルプラン」の提供を、9月16日より開始することを発表した。10GBで月額1,890円からという低価格と、利用拡大に伴うスケールアップが容易であることが特徴。 通常のホスティングにおいては、サーバの移行を行う際にはOSやサーバソフトなど環境の再構築やデータの移行が必要となるが、同プランはサイトのアクセス数増加や拡大に伴うスケールアップを前提とした設計となっているため、ユーザーは事業の成長に合わせて利用するプランを容易に変更することが可能。また占有のプランにおいても、専用サーバの上に仮想化ソフトが載った形になっているため、共有プランからのスケールアップがシームレスに行える。 中小企業においては、IT関係における初期投資コストの負担や、投資した効果の算定が難しいなど、コスト面での不安を挙げる企業

    t_43z
    t_43z 2008/08/25
    やっと日本でもまともな値段のVPSがって思ったら、初期費用たけーな