[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年7月24日のブックマーク (22件)

  • あんなこともこんなことも簡単にできちゃう画像処理ソフト(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux : また写真の楽しみがひとつ増えました。「Phantasmagoria」は、滑らかでシンプルなインターフェイスを通して、あなたのデジタル写真にエフェクトをかけることができるフリーソフト。ヴァリエーション豊かなエフェクトが用意されていて、その結果をFlickrなどの画像共有サイトへ簡単にアップしたり、Twitterでシェアすることができるんです。 また、それぞれの写真に注釈を加えたり、OS Xの「Photo Booth」みたいにWebcamから取り込んだ画像をそのまま加工することも可能。起動するには一応Javaが必要みたいですね。まあ、とにかくこちらからサンプルを見てみてくださいよ。ね、結構楽しそうでしょ? Phantasmagoria [via Freeware Genius] Adam Pash(原文/訳:オサダシン) 【関連記事】 ・写真をイラスト

    あんなこともこんなことも簡単にできちゃう画像処理ソフト(無料) | ライフハッカー・ジャパン
  • webサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつか*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイトを作成するときに、どうしてもサイト全体の色を決められないという人の為のエントリ。 当は少し濃いオレンジ系がべ物屋に向いているとか、薄いグレーが高級感や落ち着きを出すようなページだとか、清潔感のあるイメージを作る為には黒を背景にしては駄目とかというお話を先にしたほうが良いかもしれないのですが、そんなのにとらわれてもしょうがない気もするので、気にせずいきましょう。 サイトカラーをツールに任せる kuler 直感的に色を決めたい人向け。 よさそうな配色パターンが決まったら以下をクリック。 これで直感的にサイトカラーを決めれるはずです。たぶん。 もっともっと直感で決めたいという人は以下 Color Theory 『難しい事を考えるのは嫌なんだ。もっとこう、ばっと、ズババっとくるのないのか』という人にはこのサイトがお勧め。 マウスポインタを好きなカラーの上に乗せるだけの、とても簡単な

    webサイト作成時にサイトカラーを決められない人の為のwebサービスいくつか*ホームページを作る人のネタ帳
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    t_43z
    t_43z 2008/07/24
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (31) お金はかけたくない……でも必要な"PDF系ツール"を調達! | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「PDF」 コンピュータ上で文書を作成、閲覧するのによく使われるのがPDFだ。WindowsMac OS X、Linuxなどの各種OS間で変わらぬ表示結果が得られ、リーダーでは表示のみで編集ができないという点が利点になっている。WindowsであればAdobe ReaderやFoxit Readerなどが閲覧用に使われ、作成も多数のプリンタドライバ形式でのソフトウェアが登場しており、無料でPDFを作成することができるようになっている。Mac OS XについてはOS標準でPDFの閲覧や作成が可能だ。 利用機会が多くなっているPDFだからこそ、さまざまなソフトウェアがPDFを使ったサービスを提供している。閲覧するだけでなく、作成するものや加工するものなど、ニーズに合わせて多数の機能がある。今回はそうしたPDFを使った魅力的なWebアプリケーションやオープンソース・ソフトウェア(

    t_43z
    t_43z 2008/07/24
  • 優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog

    昨日の開発生産性が低い方が収入が多いって変だよねのエントリでは、企業レベルの話だと、生産性が低いほうが売上が上がるという話をしたんですが、実は同じようなことが、個人レベルでも言えます。 生産性の高い超優秀なプログラマより、社交性の高いそこそこ優秀なプログラマのほうが、評価が高く給料も多くもらえるようになるのです。さすがに、個人レベルだと生産性の低い人が評価が高いということはあまりないけどね。一時的には残業が多くて給料が増えるときもあるかもしれないけど、それはあくまでも一時的なこと。 評価が高いということは、上司にそれだけ認めてもらっているということですが、それではなぜ、優秀なプログラマは、上司に高く評価されないのでしょうか。 「上司技術をきちんと評価する力がないから」それも多少はあります。でも、主な原因ではありません。会社によって違うと思いますが、評価における技術力の部分は2,3割りに過

    優秀なプログラマの給料が低いわけ - ひがやすを blog
  • 商品 一覧 | SEshop| 翔泳社の本・電子書籍通販サイト

    SEshopに会員登録しませんか? SEshopで新規会員登録をすると、500円分のポイントが付与されます。さらにメルマガ購読で新刊情報、お得な割引クーポンやキャンペーン情報が受け取れます!

    商品 一覧 | SEshop| 翔泳社の本・電子書籍通販サイト
    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    記念ブクマ
  • Perlコミュニティ活動で宮川達彦氏が日本人で初めて「白駱駝賞」受賞:CodeZine

    オープンソースのプログラミング言語であるPerlは、多くのボランティアの努力によって支えられている。白駱駝賞(The White Camel Awards)は、そうしたコミュニティ活動における貢献者を称えるため、1999年のPerlカンファレンスではじまった。現在ではPerlファウンデーションが毎年OSCONで発表する形となっており、昨年はティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏も受賞している。 今年の白駱駝賞は、7月21日から25日まで開催されているOSCON 2008の2日目夜のイベント「Tuesday Evening Extravaganza(火曜の夜は大騒ぎ)」で発表された。受賞者は、宮川氏のほか、オーストラリアのPerlコミュニティからヤシンタ・リチャードソン(Jacinta Richardson)氏と、イスラエルでYAPC::Israelなどを主催するガボール・ザボ(

    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    おめでとうございます!
  • インストール不要で使えるDjango·Instant Django MOONGIFT

    Railsの人気は国内外ともに高いが、同じように人気が高いフレームワークがPython製のDjangoだ。Pythonのシェアは海外に比べ国内では多くないが、Google App Engineでも採用されるなど、可能性は非常に高いフレームワークだ。 解凍すればすぐにDjango開発が行える Railsの場合もそうだが、いかに面白いフレームワークであっても、インストールするまでの手間ひまが必要では普及の足かせになってしまう。理想はインストールせずに利用できることだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInstant Django、インストールせずに使えるDjangoフレームワークだ。 Instant DjangoWindows向けのソフトウェアで、任意のフォルダに解凍してstart.batを実行すれば必要なパスなどが設定される。後は初期のプロジェクトを作成して開発を行えば良い。 後

    インストール不要で使えるDjango·Instant Django MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    これは便利
  • Nakajiman Software Blog: JaxerとDWRを連携する方法

    2008-07-09 JaxerとDWRを連携する方法 Jaxerはファイル、DB、ネットワークを手軽に利用する為のAPIが組み込まれていて、個人が小さなWebアプリを作るには適していると思います。しかし業務システムで使うとなるとJavaScript以外の言語と連携する必要性がでてくるので方法がないか調べてみたところ、JavaでいうJNIは見つからず、見つけたのはネットワーク機能を使った方法ぐらいでした。調べ方が悪かったかもしれませんが、とりあえず見つけたネットワーク機能を使った方法を紹介します。 ネットワーク機能を使って連携するには、JaxerにはソケットやHTTPやSMTPによる通信をするAPIが提供されてまして、それを使ってWebサービスを呼び出して結果を受け取るという流れになります。ブラウザ・サーバ間と余り変わりません。例えばHTTPで連携するコードはこんな感じになります。 <sc

  • http://postal-search-apis-and-solutions.blogspot.com/2008/07/jaxer-clientframework-callback.html

    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    「モバイル機器など JavaScript をサポートしない WEB ブラウザのときは、Jaxer をサーバサイドで使うがクライアントサイドでは使わないといったケース」のお話
  • STBBS.NET blog: Springと一緒に Wicketを使う

    我が社は主に Flexと BlazeDSを用いた RIAに注力している。このプラットフォームを用いる場合、サーバ側ではほぼ純粋にビジネスロジックを提供するだけで良いため典型的なMVCタイプの Webアプリケーションよりもさらに分業が容易であるという利点がある。 しかしながら、常にユーザの環境が RIAに適しているとは限らないし、「文書を読ませる」機能に関して言えばそれを Flash Player上に実現した場合あまりユーザにとって快適とは言い難いものになる可能性が高い。 などの理由から、従来通りHTMLで表現される Webアプリケーションを実装する場合も少なからずあるため、近頃先進的な向きに人気の高い Wicketを調べてみた(むろん、同様の目的には Spring MVCや Struts2を使っても良いのだが)。 ここでは、既に Spring Frameworkが Webアプリケーションに

  • 各種オンラインバンキングとポイントサイトをまとめてしまう無料サービス「MoneyLook for ちょびリッチ。」

    ネット経由で使えるオンラインバンキングや便利でお得なポイントサイトの数々ですが、あまりにも種類と数が多すぎて、すべてのIDとパスワード、アドレスを覚えるだけでも大変なのに、さらにそれらをまとめて管理するなんてことは無理難題の極み。もう一体どうすればいいのかわからない……という人も多いはず。 そういった場合に役立つのがこの無料サービス「MoneyLook for ちょびリッチ。」、すべての情報をまとめて一元管理できるので、「すべての口座を合計して現在いくらほど残金があるのか」「全ポイントを合わせるとどれぐらいになり、どこに何ポイントあるのか」などの知りたかった情報が一発でわかるようになります。各サイトのIDとパスワードも管理でき、ボタン一発でログインできるようになるため、かなりお役立ちです。 というわけで、実際にインストールして試しに使ってみました。解説は以下から。 ■「MoneyLook

    各種オンラインバンキングとポイントサイトをまとめてしまう無料サービス「MoneyLook for ちょびリッチ。」
    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    見た感じまんまExtJS製だな。試してみる。
  • 韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由:趙 章恩「Korea on the Web」

    データ消失に備えよ 大量の書類を取り込むならドキュメントスキャナー、OCRと併用が便利 2025.03.21

    韓国ではFirefox 3が使い物にならない理由:趙 章恩「Korea on the Web」
    t_43z
    t_43z 2008/07/24
    へぇ。こんなことになってるのか。
  • 【第1回】うつ病は必ず治りますか?:日経ビジネスオンライン

    どんな病気であれ、絶対に治ると言い切るのは難しいものです。高血圧症の治療薬でも、100パーセント治癒ではないのです。虫垂炎(盲腸)の手術でも、お医者さんは絶対に安全で治りますとは説明しないでしょう。どんなに簡単な手術であっても、常に危険が伴うからです。 これだけ医学が進んできても、原則として大人になったら、脳の神経細胞は再生しませんから、神経細胞自体がなんらかの原因で壊れていってしまう神経の難病では、治療が難しいのが現状です。 ところが、うつ病というのは、おおざっぱに言えば、治療によって、8割の人が治ってしまうか症状の改善があります。いろいろな病気から考えると、うつ病というのは、非常に治しやすい病気だと考えるべきです。 うつ病は社会的な問題として大きく取り上げられますが、それはネガティブな部分を拡大したものであって、実際にはうつ病が治っている人が多いのです。 もちろん難治性のうつ病もあるの

    【第1回】うつ病は必ず治りますか?:日経ビジネスオンライン
  • MOONGIFT: Firebugと連携するPHPライブラリ「FirePHP」:オープンソースを毎日紹介

    JavaScriptを多用する時代にあって、Firebugのありがたさを感じている人は多いのではないだろうか。開発の補助ツールとして、何らかの問題が起こった時のデバッグツールとして活躍していることだろう。 ログをFirebug上で確認できるようになる そんなFirebugがPHP開発において活用できるFirefoxアドオンがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirePHPPHPと連携するFirebugだ。 FirePHPはFirebugをインストール済みの状態で使うプラグイン的なアドオン(分かりづらい)だ。PHP側でもPearを通じてライブラリをインストールする必要がある。それが終わったら、FirePHPのインスタンスを呼び出せるようになる。 サンプルのコード そしてログを出力することや、ダンプしたデータを出力できるようになる。また、コンソールにエラーメッセージを出力す

    MOONGIFT: Firebugと連携するPHPライブラリ「FirePHP」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Railsを使ってDB構造を確認する「Rails schema browser plugin」:オープンソースを毎日紹介

    Railsの便利な機能の一つが、DBのマイグレーション機能だろう。RDBMSは便利な反面、プログラム言語と溝があり、扱いが面倒な時があった。そのため、O/Rマッピングのようなツールが作られ、状態のバージョン管理としてマイグレーションがとても便利だった。 開発しているシステムのDB構造が手軽に閲覧できる マイグレーションによってDBの構造や中身をあまり意識せずとも開発が行えるようになったのはとても便利だ。だが、その反面DBのリソースを過剰に使ってしまう、富豪的なシステムになることがある。時にはその構造を見返す時も必要だろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails schema browser plugin、DB構造出力ソフトウェアだ。 Rails schema browser pluginはRailsプラグインとしてインストールされるソフトウェアだ。データの表示などは全てWW

    MOONGIFT: » Railsを使ってDB構造を確認する「Rails schema browser plugin」:オープンソースを毎日紹介
  • Progression Framework - Trac

    ログイン ログインを記憶する ログイン パスワードを忘れた場合 ご利用のお申込み

  • gist.github.com で GreaseMonkey Script を管理しよう - 川o・-・)<2nd life

    http://gist.github.com/ 最近 github にまた新しいサービス、gistが誕生しました。これはよくあるソースコードを web にペーストして参照できるサービスの git 版、と云ったところです。 gist の良いところは、まず git を知らなくても使えるところが上げられます。普通のペーストサービスと同じで、ソースコードを適当にはっつければOKで簡単です。編集ももちろん web 上からでき、インターフェイスから編集を行うと、git の履歴としてサーバサイドに保存されます。また、匿名による作成・編集も可能です。(匿名による編集は cookie が切れるまでっぽいですが) そして、git と同じく、github にログインしてれば、gist で誰かが貼り付けたソースコードを fork でき、自分の権限の元編集操作が可能になります。ので、誰かが貼り付けたコードを for

    gist.github.com で GreaseMonkey Script を管理しよう - 川o・-・)<2nd life
  • ステップ・バイ・ステップで Pathtraq の API を使ってみよう - IT戦記

    はじめに 「このサイトの人気ページを見たい!」 「このページに、皆いったいどうやって来てるんだろう?」 「このページを見たあとは、どこを見に行ってるんだろう?」 そんなこと思ったことありませんか? Pathtraq API を使うことで、そんな情報をあなたのソフトウェア、ウェブアプリケーションに組込めるようになりました!やった! でも、難しいんでしょ><? 違うよ。全然違うよ。超簡単だよ。 というわけで、今日は JavaScript から Pathtraq API を使ってみましょう! Step 1 Pathtraq API を目で見てみよう! やり方は、簡単です。 http://api.pathtraq.com/pages?url=**ここに調べたい URL** とやるだけです。 試しに、このブログを見てみましょう。 RSS が出力されました。 これは、 IT 戦記内で最近人気のページを

    ステップ・バイ・ステップで Pathtraq の API を使ってみよう - IT戦記
  • 2008-07-23 - きしだのはてな [java]Log4Jの落とし穴

    ということで、Log4Jを使おうと思ってlog4j.jarをクラスパスに含めたら、今までおとなしかったライブラリがモノを言い始めた。 まずはBeanUtils。でも、これはloggerがねぇよ!って言ってるだけだったので、log4j.properties的なファイルにこんなのを追加すればよろしい。 log4j.appender.null = org.apache.log4j.varia.NullAppender log4j.logger.org.apache.commons.beanutils.BeanUtils=INFO, null 問題はVelocityで、これはログファイルを作ってくれやがるので、邪魔。いちライブラリの分際で勝手にファイル作るなと。しかも、デフォルトでログレベルFINEってどうよ。 で、なんかググってみつける情報は古くてVelocityEngineとか使ってあるし、t

    2008-07-23 - きしだのはてな [java]Log4Jの落とし穴
  • QRコードを簡単に作るAIRアプリケーション「QRメーカー」無償提供開始 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    フォーエスは23日、「Adobe AIR 1.1」で作成されたQRコード生成ツール「QRメーカー」の無償提供を開始した。QRメーカーはURLなどのテキスト情報をQRコードに変換できるAIRアプリケーション。アプリケーション上部のメニューから用途に応じ、フリーテキスト、ブックマーク登録、電話帳登録、メール作成用の各種フォーマットを選択することが可能。 作成するQRコードは色、大きさなどの設定ができる QRメーカー上でメールを作成し、携帯電話で読み取ることも可能 作成するコードは、大きさや色、コードに乗せる画像などを設定することができるほか、png形式かJPEG形式で保存が可能。また、クリップボードにコピーすることもできる。 AIRランタイムがインストールされていないパソコンでもQRメーカーのダウンロード時に同時にインストールされる。同社ではWindows XP/Vista、MacOS Xでの

    t_43z
    t_43z 2008/07/24
  • Google、知識共有プロジェクト「Knol」を一般公開 | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは7月23日 (現地時間)、知識共有プロジェクト「Knol (ベータ)」を一般公開した。特定のトピックについて知識のある人が記事を執筆、ネット上で公開し、それらをコミュニティが閲覧・評価するためのサービスとツールが用意されている。 記事を書くにはGoogle IDを使って「Write a Knol」にログインすると、編集ツールに切り替わる。タイトルやサマリー、記事、キーワードなどを順番に入れていくだけでKnolのレイアウトに従った記事(knol)が完成する。編集ツールの上部にはフォーマットバーが用意されており、ワープロソフトを使う感覚で太字やアンダーライン、リンク、写真の配置などの文書編集作業を行える。Saveするとドラフトとして保存され、Publishすると公開される。 Googleのコンテンツポリシーに従った範囲内であれば、あらゆるトピックについて誰でも自由に記事を書ける