[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年11月12日のブックマーク (10件)

  • Active ResourceのREADMEを翻訳してみました

    Rails 1.2から搭載され、Rails 2.0でいくつか改良されたActive Resource。これを使えば、RESTなWebサービスを簡単に利用できるようになる。これのREADMEが「 ここ」にあるのだが、勉強がてら日語に翻訳してみたので、公開してみようと思う。 ActiveResource_README_ja.txt RESTfulなWebサービスを利用するクライアントは、Active Resourceを使えばかなり簡単に作れることが、これを見てわかると思う。Active Resourceに興味がある方は、ぜひ一読いただきたい。 Tweet 関連記事 Web Serial APIでブラウザからシリアルデバイスを操作する ウェブブラウザとハードウェアの関係 macOSLinuxからWindowsに移行したら快適になった話 「エンジニアチームの生産性の高め方」という書籍が出版され

  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
  • 「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん

    ひとりで作るネットサービス──第18回目はTwitterを携帯電話から更新できる「twitterMobile」、今見ているページのソーシャルブックマークの件数をFirefoxのステータスバーに表示する「SBMカウンタ」などを作っている荘野和也さん(21)にお話を聞いた。「プログラミングを格的に始めたのは社会人になってから」という荘野さんは、どのように技術を習得し、サービスの開発に活かしているのだろうか。 優しいamachangにJavaScriptを教わる 「amachangは優しいですよ。どう使ったらいいかだけではなくて、なぜそういう風に動いているのかまで、詳しく丁寧に説明してくれました」。今年の4月にガイアックスに入社した荘野さん。隣の席だったのはJavaScriptによるプログラムの開発者として知られる“amachang”こと天野仁史さんだった(2007年にサイボウズ・ラボに転職

    「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん
  • Google Code デベロッパー交流会

    Google Developer Day 2008 Japan を取材し、ご自身のブログにレポート掲載する Google Developer Day サポーターの一覧を公開しました。 サポーターの方々はさまざまな視点から Google Developer Day をレポートします。中には Google Developer Day に先立って米国で開催される Google I/O に参加される方もいます。一覧はこちらでご覧いただけます。 Google Developer Day サポーターの方々が作成した Web アプリケーション、サービスはこちらでご覧いだけます。

    t_43z
    t_43z 2007/11/12
  • グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ

    Googleの科学者が米国時間11月12日、量子コンピュータのデモンストレーションに参加する。しかし、他の科学者らは、公開されるシステムの有効性を疑問視している。 ネバダ州リーノーで開催のスーパーコンピュータ関連のカンファレンス「SC07」で行われるセッションの中で、Googleの画像認識の専門家であるHartmut Neven氏が、ある機器を使って画像認識アルゴリズムのデモンストレーションを行う。この機器は、新興企業のD-Wave Systemsが開発したもので、世界初の実用的な量子コンピュータと言われている。 同システムは、世界初の商業的に実現可能な量子コンピュータといわれている。このコンピュータは、1つのシステムのさまざまな量子状態を利用して複数の計算を同時に行うことにより計算の迅速化を図るというものだ。そのようなシステムでは、あらゆる可能な量子状態が存在する。そのため、仮定の話だが

    グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ
  • 「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    livedoor Readerでアメブロを完璧に全文配信にするGreasemonkeyスクリプトの需要がありそうなので、改良してみました。改良点は以下。相変わらずlivedoor Reader専用ですが。 任意のフィードについてカスタマイズできるようにした。 ボタンクリックではなくキーボードショートカット(g)で文を取得できるようにした。 UTF-8以外のサイトにも対応した。 記事タイトルの先頭が「AD:」で始まる記事については文を取得しない。 スクリプトはこちら ldrfullfeedchanger.user.js (ver 0.3) ※ 修正履歴 [2007-12-25][ver 0.3] 文に含まれるaタグに target=”_blank” を追加するようにしました。 [2007-11-11][ver 0.2] 「c」の文非表示ができなくなっていたので、修正しました。<div

    「g」で本文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    t_43z
    t_43z 2007/11/12
    即行いれた
  • [Think IT] 第1回:Hibernate Searchって何だ? (1/3)

    連載では、Hibernate Searchによる全文検索システムの構築について解説していく。 Hibernate Searchとは、JBoss Hibernateのフレームワークから透過的に全文検索の機能を利用できるようにしたJBoss Hibernateへのアドオン・コンポーネントである。「透過的」な全文検索機能へのアクセスにはJBoss HibernateのAPIとアノテーションを通じて行う。また、全文検索の機能は「JBoss EAP+Luceneによる全文検索システム」で紹介している「Lucene」の利用が前提となっているので注意してほしい。 「JBoss EAP+Luceneによる全文検索システム」では、Yahoo!オークションの商品情報を検索するWebアプリケーションを作成している。そこでは商品情報をLuceneの転置索引(以下、検索インデックス)に登録したため、リレーショナ

  • [Think IT] 第2回:言語開発者が目標にするパフォーマンス「Lua」 (1/3)

    【新・言語進化論】次にくる!新登場言語 第2回:言語開発者が目標にするパフォーマンス「Lua」 著者: ether 公開日:2007/11/12(月) Luaについて Luaは1993年から開発が開始された、ブラジル生まれのスクリプト言語だ。プログラミング言語の出生地としては「非欧米産」という意味でRubyと並ぶ例外といえるだろう。 Luaのルーツはデータ記述用言語だが、汎用の組み込み言語として広く利用されている。例えばAdobeの画像処理ソフトウェア「Lightroom」では、40%に相当する部分がLuaで記述されているという。またフリーのパケットキャプチャツールの定番である「Wireshark」(という呼称で通じなければ「Ethereal」)にもLuaが組み込まれている。 Luaの処理系はスクリプト言語としては非常に高い性能を持っている。「Computer Language Shoot

    t_43z
    t_43z 2007/11/12
  • [観] Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ) 第九版

    [要旨] Twitter API 仕様書の日語訳の第九版を公開しました。第八版との違いは、favorites の登録、削除に関する説明(公式のAPI仕様書と実際の実装がい違っている)のみになります。 [キーワード] Twitter,API

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるFlex 2 - Flex 2で作る簡単なWebカタログと商品注文フォーム (1) Adobe Flex 2を使ってみよう | パソコン | マイコミジャーナル

    稿では、ここ最近、Web系プログラマーの間で話題になっているAdobe Flex 2を使って、商品注文フォームを作る過程を紹介します。Flexはすでに様々なところで、機能が紹介されていますが、実際にその機能を使う時にどんな手順で作るのか、またどのくらいの作業量が必要になるのかという部分までは、なかなか見えてこない部分があります。そこで稿では、一歩突っ込んで、簡単なWebカタログと商品注文フォームを作ることで、Flexという技術の魅力を確認していこうと思います。 今回作成するプログラム ここではFlex Builder 2を使って簡単なWebカタログと商品注文フォームを作ってみます。このURLでテスト版を試すことができます。 商品選択画面 フォームには郵便番号を自動検索する仕組みもある Flex 2の魅力はコンポーネントにあり Flex 2には、豊富なコンポーネントが用意されており、稿