[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年9月14日のブックマーク (10件)

  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    t_43z
    t_43z 2007/09/14
    僕これがしたいんだよなーきっと。
  • 第2回 高機能WebフレームワークPlone | gihyo.jp

    Ploneや、PloneのベースになっているZopeは、Python製のオープンソースプロダクトとしてとても有名です。とくにPloneは「オープンソースのCMS」と紹介されることが多いのですが、私はこのキャッチフレーズはPloneの特徴や強みをよく表現していないのではないかと常々思っています。 もちろん、PloneはCMSとしてもよく作られています。私自身、業務としてPloneを使っていて、Ploneを使った大規模なCMSの構築経験もあります。しかし、CMSとしての利用はPloneの活用方法のうちでもかなり初歩的な分野に属します。PloneをCMSと言い切ってしまう人は、「⁠Ploneの質」をよく理解していないのではないかと私は思っています。 導入、運用のしやすさがPloneの特徴 Ploneは、よくXOOPS Cubeと比較されます。海外だとTYPO3やMidgard CMSといったオ

    第2回 高機能WebフレームワークPlone | gihyo.jp
    t_43z
    t_43z 2007/09/14
    「次回は,Pythonの軽量Webフレームワークのうちで人気のあるTurboGeras,Django,Pylongの3つについて簡単に紹介してみたいと思います。」Pylons?ってか軽量ってならweb.pyはっ!
  • Windows向けFTPの秀作FileZillaがLinuxにも対応 | OSDN Magazine

    オープンソースFTPクライアントの秀作FileZillaにはWindows版しかなく、これまでLinuxユーザーには手が出なかった。しかし、バージョン3の開発に際しゼロから書き直され、Linuxでもようやく使えるようになった。 FileZillaの最新リリースはfilezilla-project.orgから、または、SourceForge.JPの同プロジェクトのページで入手できる。どちらのサイトにも、旧版のFileZilla 2.xシリーズはWindows版のみ、3.0シリーズはLinuxMac OS X、FreeBSD、Windows版が用意されいてる。 FileZillaという名称からMozillaコードを基に作られているのではという印象があるが、実際はそうではない。XULなどのMozilla由来の技術も使っていない。FileZillaはユーザー・インタフェースのクロスプラットフォー

    Windows向けFTPの秀作FileZillaがLinuxにも対応 | OSDN Magazine
  • Jungle Java - GWT に Ext を統合するためのライブラリ GWT-Ext

    GWT に Ext を統合するためのライブラリ GWT-Ext Posted in Ajax (RSS), GWT (RSS), Java (RSS) ご存じのように、「Google Web Toolkit(GWT)」は、Java で開発したプログラムをプレーンな HTMLJava Script に変換するツールです。この画期的なツールの登場によって、Swing や SWT と同じような感覚で、Ajax アプリケーションの開発が可能となりました。ただし、標準で提供される UI コントロール (ウィジェット) の機能が限定されているため、その点においては少し物足らない感じがしたのも事実です。 そうした中、リッチな UI を提供する Java Script フレームワーク 「Ext」 を「GWT」 に統合しようとするプロジェクトが、「Google Code」 に開設されました。同プロジェ

    Jungle Java - GWT に Ext を統合するためのライブラリ GWT-Ext
    t_43z
    t_43z 2007/09/14
    これ結構いけてるかも
  • [Think IT] 第3回:RubyからJavaクラスを呼び出してみよう! (1/3)

    まず、リスト1のようにJRubyから呼び出されるJavaのクラスを作成します。今回は「c:\work\jruby_sample\sample」以下に配置します。 リスト1:SamplePerson.java package sample; import java.util.Map; public class SamplePerson{ private String name; private int age; private Map items; public void setName(String name){ this.name = name; } public String getName(){ return name; } public void setAge(int age){ this.age = age; } public int getAge(){ return age;

  • エンジニア向け会社説明会のお知らせ

    Google 東京 R&D センターでは、日の優秀なプログラマや開発リーダーの方に、より Google を知っていただき、Google で働くことに興味を持っていただくために、会社説明会を実施いたします。 「 東京 R&D センターはどんなところなの? 」 、 「 Googleエンジニアや、技術マネージャーは実際どんな仕事をしているの? 」 といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。当日は Google文化や環境、採用プロセスの説明をさせていただき、オフィスをご覧いただく予定です。 Google での研究開発に興味をお持ちのエンジニアの方からのお申し込みを、心よりお待ちしております。 なお、ご参加におきましてはご登録が必須となります。下記のお申し込みフォームよりご登録ください。 日時: 2007 年 9 月 21 日 金曜日 19:00~ 2007 年 9 月 26 日

    エンジニア向け会社説明会のお知らせ
  • [Think IT] 第2回:NetBeans Profilerを使ってみよう (1/3)

    第2回目となる今回は、「第1回:プロファイラとは」に引き続いてプロファイラの1つである「NetBeans Profiler」を実際にインストールする流れについて紹介します。 統合開発環境(以下、IDE)の1つに「NetBeans」があります。これは、サン・マイクロシステムズが中心となって開発が進められているオープンソースソフトウェアのIDEで、様々な機能をアドオンすることができるという特長があります。 今回インストールを行うNetBeans Profilerも、そのアドオンの1つとして提供されています。稿執筆時点での最新バージョンは5.5.1で、NetBeans IDEのバージョン5.5.1と対応しています。 NetBeans Profilerには、以下のような機能があります。

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ

    http://www.mysql-ucj2007.jp/details/j25.html 木下 靖文 氏 NTTコムウェア株式会社 プロジェクト管理統括部技術SE部門 DB技術グループ (「InnoDB」は「いんのでーびー」と言うらしい...今まで「いのでーびー」と言ってました) InnoDBをなぜ使うか トランザクション コミット、ロールバック、セーブポイント 外部キー 行レベルロック オンラインバックアップ クラッシュリカバリ クラッシュリカバリ MyISAMはデータ量の増大とともに時間がかかる InnoDBはデータ量の増大との相関がない InnoDBチューニングの王道的アプローチ クエリを改善して全体的に処理効率を上げる データサイズをできるだけ小さく メモリをできるだけ多く積む コミット性能(同期書き込み) innodb_flush_log_at_trx_commit=1,0,2

    InnoDB のパフォーマンスチューニング - MySQLカンファレンス2007 - akiyan.com 管理人メモ
  • SafariにもGreaseMonkeyを·Greasekelly MOONGIFT

    Firefoxが重たいので、泣く泣くアドオンをはずした。その一つがGreaseMonkeyだった。正直、FirebugとGreaseMonkeyがなかったら、何のためのFirefoxか、と言えるほど便利な存在だった(Firebugは一度外したが戻した)。 軽さと引き換えに失った便利機能。補えるのはこれしかない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGreasekelly(旧名Creammonkey)、Safariで動作するGreaseMonkeyだ。 GreasekellyはSafariにプラグイン的にインストールするソフトウェアで、インストールするとメニューバーに「:)」と言う項目が追加される。高速性が売りのSafariであれば、それ程速度の低下が気にならないかも知れない。 一番の売りはFirefox向けのGreaseMonkeyをそのまま利用できるということだ。一部のスクリプトは

    SafariにもGreaseMonkeyを·Greasekelly MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2007/09/14