[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

rocketとeducationに関するt298raのブックマーク (2)

  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による超鏡システム(ハイパーミラー)を使用した遠隔教育(eラーニング授業)実験実施結果について

    TOP > プレスリリース > 超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による超鏡システム(ハイパーミラー)を使用した遠隔教育(eラーニング授業)実験実施結果について 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使用した、初の遠隔教育(eラーニング授業)実験を大阪大学と共同で下記の通り実施しましたのでお知らせいたします。 実験では、JAXAの可搬型地球局及び大阪大学の超鏡システム(ハイパーミラー)※を、大阪府八尾市立久宝寺小学校及び大分県宇佐市立高家(たけい)小学校に設置し、両校合同で実施した授業の様子をハイビジョン映像で「きずな」を経由して双方に伝送しました。さらに、伝送された映像を超鏡システムで合成し、両校の児童があたかも同じ場所にいるような環境で授業を行うことができました。 実験により、遠隔教育に必要とされる大容量、リアルタイム双

  • asahi.com(朝日新聞社):大阪―大分が同じ空間に? 衛星通じて授業 - サイエンス

    人工衛星「きずな」を通じて、大阪府八尾市と大分県宇佐市の小学校が遠隔授業で結ばれた=21日午前、大阪府八尾市の久宝寺小学校、伊藤恵里奈撮影  ハイビジョン映像など大容量のデータを瞬時に送受信できる人工衛星「きずな」を通じ、大阪府八尾市と大分県宇佐市の小学校を結んだ遠隔授業が21日あった。大阪大などが開発したハイパーミラー(超鏡)システムという最新の画像合成技術を利用。児童らは離れていながら同じ空間にいるように見える不思議な映像世界を楽しんだ。  八尾市立久宝寺小と宇佐市立高家(たけい)小をつなぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が実験した。離れていても同じ画面上に並ぶことができる仕組みで、両市の市長や両校の校長がハイパーミラーを通して「握手」してみせ、続いて児童らが学校や地域について紹介し合った。  超高速インターネット衛星の「きずな」を利用した遠隔授業は初めて。昨年2月に打ち上げられた同

  • 1