[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

*newsとclimateに関するt298raのブックマーク (109)

  • 台風30号、サマール島で300人死亡 推計死亡者1万人以上

    台風30号が通過したフィリピン東部レイテ(Leyte)州タクロバン(Tacloban)で、大量のがれきの中、荷台に救助隊員らを乗せて走るトラック(2013年11月10日撮影)。(c)AFP/TED ALJIBE 【11月10日 AFP】(一部更新、写真追加)フィリピン東部、サマール(Samar)島の地元当局は10日、観測史上最大規模の台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)で少なくとも300人が死亡し、約2000人が行方不明になっていると発表した。 サマール島の防災当局者は地元ラジオ局DZBBに対し、同島の小さな町バセイ(Basey)だけで300人の死亡が確認されたと話した。また、バセイとサマール島のその他の町で約2000人の安否が確認できていないという。 台風30号が8日未明に人口約73万3000人のサマール島に上陸した後、同島当局者が大規模な人的被害を確認したのは初めて。しかし、

    台風30号、サマール島で300人死亡 推計死亡者1万人以上
    t298ra
    t298ra 2013/11/10
    中心気圧900hPa以下は相当ヤバいよな…。
  • 朝日新聞デジタル:温暖化、グリーンランドの氷とける JAXA解析 - 科学

    上空から見たグリーンランド北西部のカナック付近。夏の日差しに氷がとけて、氷河の末端から水が流れ出していた=16日、中山由美撮影水循環変動観測衛星「しずく」がとらえたデータを解析した画像=JAXA提供  宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水循環変動観測衛星「しずく」が、グリーンランドの氷がとけている様子をとらえた。その画像から、南部は内陸までとけているなど、融解は広範囲に及んでいることがわかった。氷床上にも研究者が入り、宇宙からの目と連携して氷の状態を調べる。  温暖化で氷の融解が進むグリーンランド。その氷床を3〜9日に観測、JAXA地球観測研究センターが解析した。とけている日数を色の違いで表している。青色が濃いほどとけている日数が多い。  解析した直木和弘研究員は「南部は標高の高い内陸まで広くとけている」と説明。同じ期間を調査した2002年以降では、とけていた領域が大きかった02年と07年

  • 【茨城】 つくばで竜巻が発生 建物が多数倒壊 2万世帯が停電 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【茨城】 つくばで竜巻が発生 建物が多数倒壊 2万世帯が停電 1 名前:おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/05/06(日) 14:32:13.88 ID:???0 茨城県つくば市のつくば北消防署によりますと、6日午後2時現在、竜巻とみられる突風により、つくば北消防署の管内で、少なくとも3人がけがをして搬送されたということです。また、つくば市北条地区を中心に、けが人の通報が相次いでいるほか、建物が複数倒壊しているということです。 茨城県のつくば北警察署によりますと、竜巻によるとみられる被害が出ているのは、 つくば市の北条地区で、家屋が倒壊してけが人が出ているという情報が寄せられているほか、電柱や信号機が倒れているという情報もあり、現在、被害状況の確認を進めているということです。水戸地方気象台は、6日午後0時38分、茨城県に「竜巻注意情報」を発表してい

    【茨城】 つくばで竜巻が発生 建物が多数倒壊 2万世帯が停電 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 朝日新聞デジタル:古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測 - サイエンス

    印刷  杞憂(きゆう)は杞憂ではなかったらしい――。天が落ちてくると古代中国の人が無用の心配をしたことを思い起こさせる異変が起きていることが、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星テラの観測でわかった。落ちているのは雲だが、地球温暖化を減速させる効果があるかもしれないといい、そんなに悪い話でもなさそうだ。  ニュージーランド・オークランド大のチームが、テラの観測データから雲の高さの平均を計算したところ、2000年から10年間で約1%に相当する30〜40メートルの低下が判明した。チームは「原因はわからないが、何か重要なことが起きていることを示しているのかもしれない」という。  雲が下がると、地球から宇宙空間に対して熱が逃げやすくなる。今回見つかった現象は、地球温暖化の進行に歯止めをかける「負のフィードバック」機構の可能性もあり、チームは20年ごろまで続くテラの観測を注意深く分析することにして

  • スカイツリーから雪塊ポトポト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関東各地では24日朝、前夜に降った雪の影響で路面が凍結し、1都6県でスリップなど雪が原因とみられる交通事故が2048件あった。 また、歩行中の転倒も合わせて少なくとも464人がけがをした。東京都心では6年ぶりとなる4センチの積雪を観測。24日の最低気温も平年より1・5度低い0・8度まで下がった。 東京消防庁によると、23日夜から24日午前10時までに、都内で53人(男性32人、女性21人)が転倒して病院に運ばれた。24日早朝には江東区で出勤途中の男性(70)が雪で足を滑らせて転倒し、脚の骨を折った。 東京都教育委員会によると、雪の影響でスクールバスが運行できなくなった都立八王子東特別支援学校(八王子市)が臨時休校。都内の公立幼稚園、中学校、高校、特別支援学校の計27校が1~2時間、始業時間を繰り下げた。 墨田区の東京スカイツリーでは、電波塔の鉄骨に積もった雪の塊(最大で直径約30センチ)が

  • asahi.com(朝日新聞社):名古屋市、100万人に避難勧告 自衛隊に派遣要請へ - 社会

    印刷 関連トピックス台風  台風15号の接近に伴い、東海地方の各地で20日未明から大雨に見舞われた。名古屋市が天白川と庄内川の流域の計17万世帯、40万人に避難勧告を出すなど、影響が広がっている。  名古屋地方気象台は20日午前、天白川の水位が避難判断水位を超えたとして氾濫(はんらん)警戒情報を出し、名古屋市は災害対策部を設置した。また岐阜県多治見市の416世帯にも避難勧告が出た。愛知県刈谷市の境川、岐阜県土岐市の土岐川にも氾濫注意情報、愛知県瀬戸市には土砂災害警戒情報が出た。  愛知県岡崎市では午前5時までの1時間に77.5ミリの降雨があり、道路の冠水や通行止めが相次いだ。県などによると、正午現在、岡崎市と西尾市で6棟が床上浸水、16棟が床下浸水した。幸田町でも浸水の情報がある。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク淡路島で2.8万人に避難勧告 台風15号に伴う大雨(9/

    t298ra
    t298ra 2011/09/20
    東海豪雨って10年に1回レベルの災害なのか…。
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
  • asahi.com(朝日新聞社):フェーン現象だけではなかった…日本で一番暑かった1日 - サイエンス

    印刷  埼玉県熊谷市で2007年8月に観測された国内最高気温40.9度は、風が地面からの熱で暖められる効果が決定打になって起きていたらしいことが、筑波大の研究チームによるコンピューターシミュレーションでわかった。フェーン現象だけでは説明できない猛暑だったという。  米気象学会誌(電子版)に発表した。研究チームによると、当日の熊谷に風を吹き下ろした山岳地帯の上空1500メートルの気温は21.6度だったが、風が山を越えて100メートル下がるごとに1度上昇するフェーン現象の効果では地上は36度超にしかならず、40度を超えた説明がつかない。  ところがチームの計算では、高度2千数百メートルを流れてフェーン現象を引き起こす風のほかに、高度千メートル以下の低い風の流れがあったことがわかった。この低い風は山岳地帯や平野部を吹き抜ける間に、地面からの熱により暖められて到達したと考えられる。

  • 1月は25年ぶりの低温 気象庁発表

    気象庁は2011年2月1日、1月は1986年以来の全国的な低温だったと発表した。冬型の気圧配置が続き、日付近に断続的に強い寒気が流れ込んだ影響という。 同庁によれば、日海側は降雪量が多く、北日から西日のアメダスを含む37地点で、月の積雪の最大値を示す最深積雪が過去最大を記録。一方の太平洋側は小雨・多照で、北・西日太平洋側では1月としては1946年以降で第1位の小雨、東日太平洋側では第2位の小雨となった。 気象庁は2011年2月1日、1月は1986年以来の全国的な低温だったと発表した。冬型の気圧配置が続き、日付近に断続的に強い寒気が流れ込んだ影響という。

    1月は25年ぶりの低温 気象庁発表
    t298ra
    t298ra 2011/02/04
    て い お ん !
  • asahi.com(朝日新聞社):北陸大雪、特急列車内で乗客ら一夜 国道8号も車動けず - 社会

    北陸を中心に降り続いた雪のため、福井県敦賀市から南越前町にかけての国道8号で、31日朝になっても長距離トラックを中心に約150台の車が動けない状態が続いている。国土交通省福井河川国道事務所などが除雪作業を進めている。  福井県内のJR北陸線で立ち往生した特急「サンダーバード」など列車の中では、乗客ら約1400人が夜を明かした。列車数が駅や線路上でとまっている。

  • 大雪で特急サンダーバード列車が立ち往生 1400人車内泊か - MSN産経ニュース

    海側を中心とした大雪の影響で、JR北陸線では30日夜、福井県越前町の今庄駅で、大阪発金沢行き特急サンダーバード37号(乗客約230人、9両編成)が停車、立ち往生した。 JR西日によると、ほかの特急3も福井県内で停車、乗客計約1400人が列車内に閉じこめられた状態になっており、車内に宿泊する可能性が出ている。JR西日は除雪作業を進めているが、運転再開のめどは立っていない。 サンダーバード37号は30日午後9時15分ごろ、車両前方部分に付着し、たまった雪のため、走行が困難になり、今庄駅で運転を断念したという。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    最低賃金1100円台視野 厚生労働省審議会で議論開始 物価高で引き上げ圧力 25年度改定、月末にも結論

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽活動停滞で0.7度寒く 13年以降にミニ氷河期? - サイエンス

    宇宙線の解析に使われた奈良県の室生寺の杉。樹齢392年だったが、1998年の台風で倒れた=東京大宇宙線研究所提供  太陽活動が停滞すると、北半球の平均気温が0.7度ほど下がることが東京大などの研究からわかった。地球に降り注ぐ宇宙線を遮る太陽の磁場活動が弱まるためだという。日では梅雨の湿度が1〜2割高まり、降水量が増えることもわかった。宇宙線の変化による地球の気候への影響が初めて確かめられた。今週の米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。  太陽活動は2013年をピークに数十年の停滞期を迎えることが予想されており、地球がミニ氷河期に入る可能性もあるという。  東京大大気海洋研究所と同大宇宙線研究所などが、奈良県の室生寺にあり、台風で倒れた樹齢392年の杉の年輪を解析。17〜18世紀に太陽の活動が極めて弱まった時期の炭素の量などから、当時の宇宙線の量を調べた。  この時期は平均して宇宙線の量

  • asahi.com(朝日新聞社):京田辺市で39.9度 9月の国内最高気温更新 - 社会

    列島は5日も猛烈な暑さが続き、京都府京田辺市で午後2時54分、39.9度を観測し、9月としては国内で観測史上最高を記録した。  これまでの9月の国内最高気温は、2000年9月2日に埼玉県熊谷市で観測された39.7度。

  • 太古の地球で海水面急低下?気象変動示す地層発見 : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):東京の夕空に長い帯 「環八雲」観測 - 社会

    環状8号線の上空に現れた「環八雲」=3日夕、東京都世田谷区、鈴木敏朗さん撮影  東京都内で3日夕、空を一直線に横切るような雲の帯が現れた。  撮影した東京都世田谷区のコピーライター鈴木敏朗さん(61)によると、雲は東京を南北に走る環状8号線の上空に浮かんでいた。同線に沿ってつながる積雲はこれまでも観測されており、「環八雲」と呼ばれている。日気象学会会員で写真家の塚治弘さんによると、夏のこの時期、東京湾と相模湾からの風がぶつかる同線の上空付近で発生しやすいという。  鈴木さんは「広角レンズで撮っても収まらないくらい長い雲で、感動して撮影した」と話している。

  • asahi.com(朝日新聞社):多治見市、なぜ日本一暑い? スパコン使って検証へ - サイエンス

    2007年8月に全国の観測史上最高の気温40.9度を記録した岐阜県多治見市。22日も最高気温が39.4度まで上がり、今夏の全国最高となった。なぜ、そんなに暑いのか。その原因を科学的に解明しようと、筑波大学計算科学研究センターの日下博幸講師(気象学)の研究室が来週から同市内で検証を始める。同市も全面的に協力し、効果的な暑さ対策につなげたい考えだ。  都市の「ヒートアイランド現象」を研究する日下講師によると、多治見市が暑い理由には、いくつかの要因が重なっているという。  まず、地理的な条件が挙げられる。同市は中部山岳地帯のすそ野の盆地で、濃尾平野の山側に位置する。海から風が入らず、空気がよどんでいる可能性がある。  盆地内に商業施設や住宅が密集していることも、風の通りを悪くする原因のようだ。気象庁のアメダス観測地点は市北部の消防署隣に設けられており、その付近が、気温の上がりやすい環境になってい

  • 沖縄タイムス | 気候変動1万年 堆積物で分析 琉球盛衰と関連研究 鳴門教大准教授ら沿岸調査

  • 先史時代の寒冷化はマンモス絶滅が原因?米研究

    ドイツ南部エルバッハ(Erbach)の象牙博物館(Ivory Museum)に展示されたマンモスの骨格化石(2005年4月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/DDP/OLIVER LANG 【5月25日 AFP】約1万2800年前に地球の気温が急激に低下した原因の1つは、北米大陸の広い範囲に分布した人類によってマンモスなどの大型草動物が急激に減少したことだったとする論文が23日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。 論文を発表した米ニューメキシコ大学(University of New Mexico)のフェリサ・スミス(Felisa Smith)氏らの研究チームが先史時代の氷床のサンプルを調べたところ、大気中のメタンガス濃度が急激に減少した時期と、巨大草動物の絶滅や、温暖化傾向にあった地球が再び急激に寒冷化した新ドリアス期(Younger Dryas)が始まった時期が

    先史時代の寒冷化はマンモス絶滅が原因?米研究
  • asahi.com(朝日新聞社):夕映え、色鮮やか アイスランド噴火影響か 富山・砺波 - 社会

    広大な水田地帯に浮かぶ、散居景観の夕映え=1日午後6時30分、富山県砺波市庄川町、八田写す  視界いっぱいに広がる水田に農家が点在する富山県砺波市周辺で1日、好天による夕映えが一帯に幻想的な雰囲気を生み出した。火山灰が大気中に漂うと夕焼けが鮮やかになるとされることから、アイスランドで起きた噴火の影響を期待するアマチュアカメラマンたちが大勢集まった。  約220平方キロの範囲に屋敷林に囲まれた約7千戸が点在し、「散居村」として知られる。田植え前の田んぼが水鏡となってオレンジ色の夕日を反射し、家々はシルエットに。  長野県から来た全日写真連盟の岡村賢治さんは「アイスランドの噴火で赤い色が鮮やかに出てくるはず」。こうした光景は6月ごろまで見られるという。(八田伸拓)