この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥990 税込
ポイント: 30pt  (3%)
無料配送2月11日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥990 税込
ポイント: 30pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送2月11日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(6 時間 6 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥390 税込
◆中古品のため多少の使用感はありますが、良好なコンディションです。◆簡易クリーニング済みです。◆帯をお付けできる保証はございません。(商品の一部とみなしておりません)◆カバーが商品詳細ページの画像と異なる場合がございます。中古品の特性上、一部折れ、ヤケ、書き込み等などがある場合がございます。◆基本的に注文確定後、当日ないし翌日に防水封筒にてゆうメールのポスト投函形式で出荷致します。※重さ、サイズ、料金(1000円以上)によりクリックポスト、レターパックにて出荷する場合がございますので予めご了承下さいませ。ご不明な点がございましたら、メッセージにてご連絡下さい。 ◆中古品のため多少の使用感はありますが、良好なコンディションです。◆簡易クリーニング済みです。◆帯をお付けできる保証はございません。(商品の一部とみなしておりません)◆カバーが商品詳細ページの画像と異なる場合がございます。中古品の特性上、一部折れ、ヤケ、書き込み等などがある場合がございます。◆基本的に注文確定後、当日ないし翌日に防水封筒にてゆうメールのポスト投函形式で出荷致します。※重さ、サイズ、料金(1000円以上)によりクリックポスト、レターパックにて出荷する場合がございますので予めご了承下さいませ。ご不明な点がございましたら、メッセージにてご連絡下さい。 一部を表示
配送料 ¥350 2月12日-13日にお届け
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、PitBox が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

中国人が日本を買う理由 (日経プレミアシリーズ) 新書 – 2023/5/9


{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2BlZKXSvpSJusVG5n8CtHMH3GspRrHB%2B3MbE%2BOhe9Hnq4wB8c%2FeMsNym1OAh0A2Ujq7FuCNldzevxv%2B9fijsPP27lxZFwUFMkckxPYpvOMFn4kZZRnMEbyU%2B72vNA6A2ecKb3G3AmA8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥390","priceAmount":390.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"390","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2BlZKXSvpSJusVG5n8CtHMH3GspRrHB%2B9kjJH%2F8xB5XfMDEAC4VwF0SKQ7FM9O2kO92tZmt1U4ALXiZBkaR4GX%2FLJ9zEOTzPEzKqsGaqDgfVKkOPuV6CnbQXN46uOiO6jwN2ZO7QX9HmoA2u%2BYSE5If5dC5NAFCZT4GJi5NmZ2GL%2FYZQy1H%2FX%2FB4VPEoYRKF","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

【内容紹介】
多くの中国人の声から論じる、まったく新しい「日本論」!

高成長が曲がり角を迎え、コロナ禍以降は社会に息苦しさも感じる――。

ここ数年、中国人が母国を見る目が変わりつつある。統制が厳しくなる一方の社会、格差が広がり先行きの暮らしにも大きな不安を感じる。

そして彼らは日本に目を向ける。食事、教育、文化、ビジネス、社会……。距離的に近く、安心・安全、そして何よりコスパのいい国にどれだけの魅力を感じるのか。

豊富な取材により、多くの中国の人々の声から浮かび上がる、新しい日本論が誕生しました。

【目次】
プロローグ 富裕層が日本に移住する理由
第1章 安心できる国、不安になる国
第2章 留学、起業、そして……彼らが日本を選ぶ理由
第3章 日本のビルは、上海のマンション1室の価格
第4章 中国人を悩ます母国のモーレツ主義
第5章 「日本式おもてなし」の危機
第6章 日本人が知らない、日本文化の底力
エピローグ 豊かになった中国人は幸せか

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 中国人が日本を買う理由 (日経プレミアシリーズ)
¥990
最短で2月11日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥990
最短で2月11日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥935
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、明文堂書店 高岡射水店が販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

中島恵
ジャーナリスト
1967年、山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学。主な著書に『中国人エリートは日本人をこう見る』『中国人の誤解 日本人の誤解』『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』『中国人は見ている。』(以上、日経プレミアシリーズ)、『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか』(プレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP 日本経済新聞出版 (2023/5/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2023/5/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4296118064
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4296118069
  • 寸法 ‏ : ‎ 17.3 x 10.8 x 1.1 cm

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中島 恵
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

中島 恵(なかじま・けい) 1967年、山梨県生まれ。新聞記者を経て、フリージャーナリスト。

公式ホームページ http://keinaka.com/ 

著書は出版順に『トラブらないトラベル会話 広東語』(三修社)、『職は中国にあり』(夏目書房)、『ポジャギ 韓国の包む文化』(白水社)、『中国人エリートは日本人をこう見る』、『中国人の誤解 日本人の誤解』(いずれも日経プレミアシリーズ)、『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』(中央公論新社)、『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』(プレジデント社)、『中国人エリートは日本をめざす』(中央公論新社)、『中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか』(プレジデント社)、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日本の「中国人」社会』『中国人は見ている。』(いずれも日経プレミアシリーズ)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)がある。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
56グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2023年5月15日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    私は日本の国際企業で働いたのち中国に住んで中国の企業でも働いた。今も多くの中国人友人もいる。本書でインタビューを受けた中国人が語っている通り、中国の生活は便利になり、スピードも日本企業より早いと感じた。それは見習うべき部分でもある。同時に生活のインフラではやっつけ仕事が多いのも度々目にした。一事が万事そんな感じなのである、つまり見た目は経済成長しているが、一朝一夕で出来た感じが強く、一つ一つ確実に積み上げられた感じがないのである。日本では至る所に中国脅威論があるが(例えば軍事力、EV技術等)急激に規模は拡大しているがそんなに簡単に他の世界を凌駕できる筈も無いと、現地にいて実感する。そんな経験からすると、本書で語られる中国人の日本に対する本音は、彼らの日本に対するリップサービスなどでは無く、実感なんだろうなと思えてしまうのである。本書は中国脅威論が気になる日本人にそんな現実を教えてくれるおすすめの著書である
    31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年12月16日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    日本の高い品質やサービスを評価してくれているのはいいのですが、そこに至るまでどれだけの苦労があって、どれだけの犠牲のもとに日本の高い品質があるのかを全く理解していない。ちょっとでも瑕疵があると、以前の日本よりも劣化したから、もっと頑張れよと言わんばかり上から目線の態度。日本人は中国人に安く高品質を提供する使用人じゃないぞといいたいですね。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年7月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    NHKの「COOL JAPAN発掘! かっこいいニッポン」という番組で、幼稚園だか小学校の給食が取り上げられた事がありました。
    児童がいっせいに「いただきます」と合掌しながら手を合わせるのを先生は「良い子たちでしょう?」と嬉しそうにしてましたが。
    それを見たスタジオの外国人達は「まるで軍隊みたいだ」と溜め息を吐いていました。
    YouTubeの日本の給食動画の再生数はマイナスに捉えられての事だと思います。

    ・日本の医師は賄賂がなくても患者を平等に診てくれるところ。
    ・日本人は清掃業やフードコートの飲食店で働いている方にも敬意を表するところ。
    ・地元の川や山に詳しく大切にするところ。
    ・ピアニストを目指すとかではなく、純粋な楽しみとしての習い事でピアノ教室があるところ。

    これらは日本の良いところだと思いました。

    だけど内容の大半は、中国の富裕層は「理想の国」像を勝手に日本を当てはめてるだけだと思いました。
    12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年12月7日に日本でレビュー済み
    この本の内容を簡単に要約すると一つは中国に比べて日本にはまだまだこんな良い点があるという、ネットでしばしば見かける日本ヨイショ論。もう一つはその裏返しで発展著しい中国だが、こんなに欠点が有りますよという、中国の内実を暴露?したもの。
     前者はYouTubeに動画で内外の人からたくさん投稿されているが、私はこの手のものはあまり信じ無いことにしている。投稿者の目的はたいてい金銭で、日本の欠点を語るはずがないからだ。この本はそれらと違って証言がリアルなものであって欲しいと思う。
     この本のほとんどは日本に仕事、または投資、さらに移住を目的とするいわゆる中国の富裕層へのインタビューで成り立っている。そして彼らが中国のゼロコロナ政策、さらに習近平政権下で強まる強権政治で自らの財産が保持できるかという不安を持っていることが日本移住の動機な事は理解できる。
     ただし、残念なのはそれら中国人たちの証言の羅列で終わっていて、彼らに不安を抱かせる原因は何なのか、おそらくそれは中国の政治体制や権力機構なのだろうが、そこへはほとんど踏み込んでいない事が残念だ。それを著者に問うと、そもそもこの本はそれを目的としていないし、自分の任では無いと返されるかも知れないが。
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月14日に日本でレビュー済み
    仕事の関係上、ここ10年近く中国のマーケットをウォッチしている。その中で2020年以降にコロナ禍や露ウ戦争、米中・日中関係の悪化という大きな変化が起きた。特に日本国内においては中国脅威論や嫌中の波が広がっている。これは仕事やプライベートで中国人との関係が深い私にとっては大変心が痛むことである。
    しかしこのような日中関係の悪化の中でも、中国人の日本に対する感情の悪化を著しく感じたことはなかった。むしろそれとは逆の現象が加速しているようにさえ感じた。例えば日本の昭和レトロブームでシティポップや中森明菜メイクが流行したり、日本料理店や居酒屋は相変わらずの人気、日本語学習はさらに増加した。最近では「すずめの戸締り」「SLUM DUNK」など日本アニメ映画が記録的な大ヒットとなり、行きたい海外旅行先1位の座は相変わらず日本である。この環境の中でも日本の大学への留学や日本企業への就職、さらに移住まで増えている。
    この本には様々なケースの中国人が登場するが、いずれもその背景が丁寧に取材、調査されている。結局、根本には「日本が好き」という事があり、好きな理由は当然それぞれ異なっている。
    私から見たら中国の目覚ましい発展ぶりや中国人と中国社会の変化は羨ましいと思えるほどだが、それはあくまで外国人から見た中国にすぎない。そこに住んでいる中国人に見えている世界は全然違っているようだ。
    いずれにしても、コロナ禍によって中国の国内外で起きた様々なことは、中国人にとって色々とショッキングなことだったようだ。そして自分たちの将来をあらためて考える大きな機会になったことが分かった。またその理由については意外なものが多かった。
    この本に出てくる様々なケースとその理由を知ると、中国脅威論も嫌中日本人のヘイト的書き込みも、中国人にとって日本を嫌いになる理由にはならないことが分かる。この本を読む限り、中国人はそもそも見据えているものが違うのでそれはあくまで「一つの事象」としてあまり気にしていないようだ。
    それにしても中国人の将来を考えて行動する思考は、今の日本人にこそ必要な事ではないだろうか。
    この本を読んで、お金を払う価値がある情報というのはこういうものだなとあらためて感じた。
    24人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月25日に日本でレビュー済み
    物価高や料金の値上がりなど、お金に関する話題が最近増えていますが、そこで気になるのが富裕層の考え方や発想です。日本にとって、とても身近な富裕層と言えるのが中国人かもしれません。彼らが日本をどう見て、何を望んでいるのか。なかなか表に出にくい話がこの本にはたくさん書かれています。中国人が日本の不動産や温泉旅館を買っています。その背景には、日本の資産の安定性と、本国中国の不安定な情勢にあります。中国でいくらお金を稼いでも、当局の動き次第でいつ無一文になるか分からない。そういう不安も大きいのでしょう。日中関係は表向きでは政治の話になりがちですが、実際には建前と本音があり、国民の生活目線で何を望んでいるのかを把握することが欠かせないと思います。そうでないと情勢を見誤り、損をするかもしれません。日本の良さを冷静に観察し、評価してくれる中国人の存在の大切さをこの本は教えてくれます。「日本は漢方薬みたいなもの。1回で効果はないけれど、じわじわ効いてきて、やがてその虜になるのです」。末尾の言葉が印象に残りました。編集者のテーマ設定のセンスも感じられ、続編を期待します。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年8月13日に日本でレビュー済み
    日本に魅力があるというより、中国での人生がしんどいということがよくわかる。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年5月13日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    GDPで日本を追い越し、経済力のみならず、技術力と軍事力なども含めて超大国である米国と唯一張り合うことが出来る中国。「戦狼外交」といわれ、台湾を武力で侵略するかもしれないという強い脅威を感じさせる国でもある。
    その中国には14億人の人口があり、6億人の貧困層がいるとする一方で、100万ドル以上の資産を持つ富裕層は500万人以上に上る。世界の上位10%を富裕層とするならば、中国人は1億人に上り、米国のそれを上回る。

    お金持ちになった中国人が日本の不動産を爆買いする、という構図は多分にセンセーショナルであるが、中国人が日本の何を価値と見て買うのか、日本の何に魅力を感じているのか、ということを日本人はよく知る必要がある。
    そして、中国人が中国という国をどう見ているのか、中国人が日本の魅力だと思っていたものが実は劣化しつつあるかもしれない、ということにも目を向ける機会となる一冊である。
    18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート