参考になりました!!スマホは便利だけどネットやSNSでの色々な情報と多さに疲れるから時々は情報断食してクリアな思考に戻したいな。
自分自身の脳も鍛えたいから、直ぐに何でもネットで調べたり検索するのは辞めたら逆に頭がスッキリした!ニュートラルな脳に戻るみたいな感じ
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 (角川新書) 新書 – 2024/1/10
キャサリン・プライス
(著),
笹田 もと子
(翻訳)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yWKpdb07hw%2B%2FOgD9D2tv%2Fkn%2FATO0Is3rUCK20Tyd732N5MJMGWQv7L5E4rHDA8HSHThqV2IP7o1Bc2l3q5LCvseCjuvsoTsPbmRxvROnAI6qDiuBEJhcg5lXrEocdWHU5AFqX%2B4K1gY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥821","priceAmount":821.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"821","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yWKpdb07hw%2B%2FOgD9D2tv%2Fkn%2FATO0Is3rAYdz5BKc%2BJkSQWMoiBdVO5aba9CNxxdtByEUoqeax%2Frg84hhvehmd1bX5NElQc%2FCfuT%2Foo6hAJBucp82HlTB%2B%2Fsv3Wkmys8db2BSVrmtN%2FB6XrKqWlCK7LWPRrVj3U%2BsiX29qH%2F5nOzndsuuaoUTDA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
スマホ脳は怖い。ではどうする? 世界34か国以上で支持されたプログラム
スマホが奪った“私” を取りもどす
【“スマホ依存” の恐ろしさ】
スマホは集中力や記憶力、創造性を減衰させ、脳をむしばむ危険性があることが証明されている。だが、手放すことは難しい……。
・スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも子供にモバイル機器を持たせなかった。
・“脳のハッキング”:IT企業はドーパミンの仕組みを利用、スマホへの依存を高めている。
・マルチタスクは幻想――実はシングルタスクよりも処理能力は落ちている。
【正しく付きあい、本来の自分を取りもどすための無理のないノウハウを伝授!】
ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が、心理学・脳科学・マインドフルネスの知見を応用し、150名の参加者とともに開発した「スマホ断ち」プログラム。デジタルデバイスの使用状況を意識化し、必要なテクノロジーだけを選別、行動の癖を矯正することで、新しい習慣に生まれ変わる。たった4週間の無理のないメニューで、脳の本来の力を取り戻す実践的ガイドブック!
【たった4週間のラクラクメニュー】
◆1週目 テクノロジーの選別
◆2週目 癖を矯正する
◆3週目 脳の力を取りもどす
◆4週目とそれ以降 新しい付きあい方をつくる
スマホが奪った“私” を取りもどす
【“スマホ依存” の恐ろしさ】
スマホは集中力や記憶力、創造性を減衰させ、脳をむしばむ危険性があることが証明されている。だが、手放すことは難しい……。
・スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも子供にモバイル機器を持たせなかった。
・“脳のハッキング”:IT企業はドーパミンの仕組みを利用、スマホへの依存を高めている。
・マルチタスクは幻想――実はシングルタスクよりも処理能力は落ちている。
【正しく付きあい、本来の自分を取りもどすための無理のないノウハウを伝授!】
ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト・マガジンなどで活躍する気鋭の著者が、心理学・脳科学・マインドフルネスの知見を応用し、150名の参加者とともに開発した「スマホ断ち」プログラム。デジタルデバイスの使用状況を意識化し、必要なテクノロジーだけを選別、行動の癖を矯正することで、新しい習慣に生まれ変わる。たった4週間の無理のないメニューで、脳の本来の力を取り戻す実践的ガイドブック!
【たった4週間のラクラクメニュー】
◆1週目 テクノロジーの選別
◆2週目 癖を矯正する
◆3週目 脳の力を取りもどす
◆4週目とそれ以降 新しい付きあい方をつくる
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2024/1/10
- 寸法11.1 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104040824938
- ISBN-13978-4040824932
よく一緒に購入されている商品
対象商品: スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法 (角川新書)
¥990¥990
最短で2月11日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥990¥990
最短で2月11日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後にお客様が購入した商品
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
商品の説明
著者について
●キャサリン・プライス:イェール大学卒業、カリフォルニア大学バークレー校大学院を修了後、ワシントン・ポスト・マガジン、ニューヨーク・タイムズ紙などで活躍する科学ジャーナリスト。他の著書として、“VITAMANIA: How Vitamins Revolutionized the Way We Think About Food” (Penguin Books)や“The Power of Fun: How to Feel Alive Again” (The Dial Press)など。
●笹田 もと子:英日翻訳者。兵庫県出身。神戸市外国語大学国際関係学科卒業。共訳書に『算数の実験大図鑑』(新星出版社)など。
●笹田 もと子:英日翻訳者。兵庫県出身。神戸市外国語大学国際関係学科卒業。共訳書に『算数の実験大図鑑』(新星出版社)など。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2024/1/10)
- 発売日 : 2024/1/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 272ページ
- ISBN-10 : 4040824938
- ISBN-13 : 978-4040824932
- 寸法 : 11.1 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,418位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 71位角川新書
- - 1,107位実用・暮らし・スポーツ
- - 2,028位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
70グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2024年2月5日に日本でレビュー済みきょうび スマホがないと 行政手続きや銀行からお金を移動することもできないし、
SNS のメッセージは 電話・メールより便利だし
一概に スマホを悪者にはできない世界になっているので
SNSアプリを削除しよう! と言われても
ネットで ニューロンが発火しなくなってる! と言われても
現実的でない。
でも、こういうデジタル環境から 1日隔絶したり、
振り回されないようにする意識を作るにはいい内容。
- 2024年2月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入電子機器からの脱却について興味があり購入しました。集中して対応する決意の大切さを痛感しました。
- 2024年4月28日に日本でレビュー済み一方的な否定ではなく、うまくスマホと付き合っていく方法を説いてくれます。
スマホは使う人の考え方次第でどうにでも転ばせることができ、味方になってくれるアイテムなんだと認識できます。
スマホとの向き合い方を考えさせてくれるだけでなく、この本を読んだ後もメソッドは生き続け良い付き合い方ができると思います。
久々に新書らしい端的に伝えてくれる言い回しでした。
- 2024年2月9日に日本でレビュー済みスマホが私たちの生活の質や、人間としての能力を低下させていることに警鐘を鳴らす本は既にいくつか
あります。本書でもスマホの弊害については同様のことが描かれています。まとめるなら次のようなこと
です。
常に”注意散漫”で、孤立し、記憶力を低下させ、思考力を弱める
これまでも、新しいテクノロジーのマイナス面はプラス面以上に強調されてきました。
古い話になりますが、テレビが一般家庭に広く普及した時代には、目が悪くなる、勉強時間が減る、
外で遊ばなくなる等、散々悪者扱いされ、家庭や学校からは、一日にテレビを見る時間は何時間まで
というルールまで存在しました。
スマホが世に出る前であれば、ビデオゲームやインターネットなども同じように ”悪者扱い” されて
きました。
一見すると、デバイスが変わっているだけのように見えますが、スマホには今までのテクノロジーに
はない特徴があります。それは、”常にそばに置いておける(携帯できる)” ことです。
しかもたくさんの機能が、コンパクトに内蔵されている機器はスマホがはじめてです。
私はこの本の中にでてくるリストで測ると、「スマホ中毒」にまで陥ってはいないですが、依存度は
かなり高いです。その象徴として、所持品でなにを失くすことが一番ショックが大きいかと問われた
ならば、ダントツで「スマホ」であることです。財布や家の鍵以上に、スマホが大事です。若い世代
から中年世代まで、失くすと一番ショックなのはスマホだという人は多いでしょう。
これだけ日常生活に深く入り込んでいるスマホを「断つ(まったく使わない)」のは、現実的では
ないですし、得ているメリットをすべて捨て去るのはナンセンスです。この本のタイトルは『スマホ
断ち』ですが、実態は「スマホとの適切な付き合い方」の指南書です。
著者の言わんとしていることを端的に表した言葉は、「テクノロジーの選別(トリアージ)」であり、
次の文章がその概説です。
スマホ断ちの目的は、文明の利器の恩恵を捨てることではない
その悪影響から自衛しつつ、よい部分を享受できるくらいのほどよい関係を自分で決めることだ
私を含めた多数の人はスマホに依存し過ぎているので、依存を減らす方法が後半に記されています。
すべてを修行者のように実行するつもりはないですが、やろうと思ったのは次の2つです。
・自分が予想する使用時間と実際の使用時間を比較する
… 大きなギャップに愕然とするのは目に見えていますが、可視化が改善の第一歩です。
・SNSのアプリを削除する
… 私のスマホにはSNSを含めてそれほど多くのアプリはインストールされていないですが、現在
使わなくなっていたり、使う意味がなくなったものがいくつも残っています。
適切な付き合い方を見つけると獲得できる最大のものは、「集中力」です。
言い換えると、スマホが手元にあることで、何かに集中しようと思っても”ついつい” スマホに手が伸
びることから解放されます。
その集中力を鍛えるために、「学び直し」たいことは、「ぼんやりするスキル」です。スマホがいつも
近くにあるために、私たちはぼんやりする時間を持たなくなりました。スポーツ選手やアスリートが
心身のオフを重視しているのと同様に、ものごとに一定時間集中しようとするなら、その前後で脳や
心をリラックスさせることが必要です。
スマホから得られる恩恵を洗い出して絞り込むことで、リアルな生活の充実を図ることの大切さに気付
かせてくれる本です。
- 2024年3月31日に日本でレビュー済みAmazonで購入結局は自分の強い意志なのかなと思います。
自分自身はさほど『スマホ依存症』ではないと思っていましたが(ゲームなどは一切やらないし)、それでもやっぱり気がつくとスマホを手にしている。使う時間はちょっと長くなりつつあります。
この本を読んでいる間はスマホを置い ん ていました。
スマホを触らずに、もう少し本を読もうと思いました。