[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

異端の資本主義論 ― 樋口耕太郎

樋口 耕太郎

日本の端沖縄から資本主義社会を眺めていると、色んなことがずいぶん違って見えることがあります。そんな発想で資本主義社会を逆さまから解釈してみました。冒頭は、資本主義の基本構造を示す(と私が考える)思考実験です。西暦元年に100円を預金して年5%の複利で運用したとき、2009年のお正月の預金残高を計算すると、

336,452,092,272,630,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000円


になります*(1)。世界最大の銀行は日本のゆうちょ銀行ですが、総資産は「僅か」

196,000,000,000,000円

(196兆円)に過ぎませんので、この膨大な預金を受け入れることができる銀行は、地球上において到底存在し得ませんし、人類がどれほどの経済成長を実現したとしても、この利息を賄うことはできません。この単純な算数が明らかにすることは、私たちが依って立つ資本主義社会の経済システムがいかに荒唐無稽なものであるか、そして、我々が当たり前と思っているお金と利子の存在自体が社会においていかに持続性を持たないか、という重大な事実です。

また、時給1,000円で年間3,000時間働くと年収は300万円ですが(因みに、2009年度の経済財政白書によると、日本における年収300 万円未満の雇用者が、全労働人口の過半数に達しています)、西暦元年から2008年間のこの労働者の合計賃金は、

6,024,000,000円

(約60億円)、5%でお金を運用した「資本家」の預金額との差は、実に、 55,851,940,948,311,800,000,000,000,000,000,000倍であり、これは労働者と資本家の所得の差でもあります。特に1990年代以降、世界の先進国では社会格差の問題が表面化していますが、資本主義が強烈な格差を生み出すのは、政治学、経済学以前の問題として、このような、利子のメカニズムに付随する構造的な問題と考えるのが自然ではないでしょうか。・・・社会格差の問題は、一般的に批判されているようなまずい政治の舵取りの結果、という要素も確かにあるかも知れませんが、上記を前提とすると、政治批判・経済論争すら対症療法についての議論に過ぎません。政治を批判しすぎるのも、政治に期待しすぎるのも、本質的な病理の特定と治癒を遅らせることになるのではないかと思います。

異端の資本主義論
以上を前提とするとき、我々が問うべき質問は、資本主義がこれからどうなるか?ではなく、なぜ今まで崩壊していなかったか?ということかもしれません。・・・「資本主義は持続性のない自滅的なシステムである」、というマルクスの言葉が想起されますが・・・。そしてその問いに対するひとつの回答として、「我々が資本主義と呼ぶ体制が未だ崩壊していない理由は、今までは社会主義的であったから」、あるいは、「社会主義の存在によって資本主義は(辛うじて)維持されてきたから」、という発想が可能です。

中産階級は国家そのものである、といえるほど、中産階級の強さが国家の安定と経済発展と共同体の緊密さと人間関係の強さにとって重要で、社会が均質になるほど経済圏としても、政治体としても、文化としても繁栄する、という仮説を考えてみます。20世紀以降の資本主義社会をリードしてきたアメリカ*(2) が最も経済力を持ち、最も豊かだった1950年・60年代は、アメリカが最も社会主義化(他に適切な言葉がないので一応このように表現します)していた時期です。・・・個人所得税の最高税率は90%でしたし、上位0.1%の大金持ちが、国民年収総額の何%を占めているかに関するピケッティとサエズの調査*(3) では、1930年代の6%から1950年代には2%まで急低下しています。「超・資本主義」*(4) で第二位の経済大国の役割を果たしてきた日本の国体は、太平洋戦争の敗戦を経てアメリカによって「作られ」ますが、アメリカが建国以来最も社会主義化していた「1945年前後」に「敗戦を迎えた」という二つの事実は、ある意味でその後の日本にとっては幸運なことであり、奇跡といわれた日本の経済復興の重要な要素ではなかったでしょうか。日本は「世界で最も成功した社会主義国」と揶揄されていた時期もありましたが、このジョークは本質を突いているのかもしれません。

一方、社会主義国家は「社会の諸悪の根源である資本家」を排除するために民間資本を取り上げ、私有財産を認めない、という基本政策を取ります。だからといって、社会から資本が消えてなくなることはなく、結局誰かが資本を「所有」しなければなりません。20世紀の社会主義体制の最大の矛盾であり欠陥は、民間の資本家から資本を取り上げ、国家という世界最大の資本家を生み出してしまったことではないでしょうか。1950年・60年代において、アメリカや日本などの「資本主義」国家は、本質的に平等な社会主義的社会であり、同じくソ連などの「社会主義」国家は、本質的に最も格差の激しい資本主義的社会であったため、資本主義的な「社会主義」国家(ソ連)が、より社会主義的だった「資本主義」国家(アメリカ、日本などの西側諸国)より先に崩壊した、というのが私の仮説です。社会主義の失敗は、社会全体でお金に向き合うことを放棄して、国家という「金庫」に閉じ込め、これを少数が管理する仕組みを構築してしまったこと、すなわち、お金の本質を理解して活用する社会工学の欠如が、システム崩壊の本質なのだと思います。

1991年12月25日、ソ連の崩壊によって冷戦が終り、「社会主義」の脅威がなくなったアメリカと西側諸国では、60年以上眠っていた資本主義のメカニズムが本格的に「覚醒」します。その直後、1990年代中頃から急速に資本主義が先鋭化してマネー資本主義を生み、サブプライム、そして世界金融危機に繋がっているように見えます。資本の論理が社会格差を急速に拡大させ、共同体を分断し、人間関係を崩壊させていくプロセスは、あたかも滝つぼに向かって全力でオールを漕いでいるようにも見えます。

過去60年以上に亘って資本主義社会を牽引してきたアメリカは、常に日本の先行指標でしたが、資本の論理が社会にもたらしたその凄惨な現状は、かつて日本が憧れた国とはまったく別の姿になっています。アメリカの中産階級は過去50年間、「共同体の崩壊 → 大家族の崩壊 → 核家族の単位へ → 夫婦共働き → 核家族の崩壊 → 母子家庭」 という道筋を辿りながら、家計収入と社会的な支えをどんどん失ってきました。特にアメリカでは90 年代以降、家計の金融資産が底を突き、生活するための収入が不足したため、家計の貯蓄率がマイナスとなり、不動産ローンや消費者金融によって将来収入を取り込んだところ、昨年からのサブプライム危機によってとどめを刺された形です。現在アメリカの失業率は10%を超えて上昇中ですが、1年間以上職を探している人は統計から除外されるため、実質的には17%を超えているという推定もあります。「市場原理」の導入によって、政府が社会保障の代わりにお金を借りやすくすることで「自己責任」にした結果、ローン会社は潤い、借金をを返せなくなった人が急増。いざ返せなくなると社会的なセーフティーネットが大幅に縮小されており、社会に復帰できるインフラが存在せず、中間層が貧困層に、貧困層が最下層に落ち込んでいく、ドミノ倒しのような現象が起きています。

俄かには信じ難いようですが、アメリカで最後に残ったセーフティーネット、食糧配給券の受給者が過去最高、全国民の12%に達し、更に1日2万人のペースで増え続けています。ワシントン大学の最近の調査では、およそ半数の米国民が、20歳になるまでに少なくとも1度、黒人の子どもは実に90%がフードスタンプを受けていることが明らかにされました。これほど食糧支援が急務となっているのは大恐慌以来で、食糧を確保するという、あまりに基本的なことさえままならないのがアメリカの現実です。

遅々として進まない医療改革の議題の中心は、4,700万人にも上る無保険者ですが、保険に加入していても医療費の自己負担分が収入の1割以上を占める人が2,500万人も存在し、ただでさえ低い収入を強く圧迫しています。更に、劣悪な健康保険が大量に横行しているために、保険に加入していながら保障を受けられない人も水面下で大量に生じています。最低限の生活がままならない大半の国民にとって、病気になるということは、かなりの確率で破産を意味します。ハーバード大学が2005年に実施した全米1,700強の破産事例の調査によれば、破産の約半数は医療問題に起因しており、破産者の75%は医療保険に加入していたといいます。医療費が支払えずに破産した人々の多くは大卒で、マイホームを持ち、責任ある仕事についていた中流層でした。それが病気になった途端に、医療費の支払と、住宅ローンの支払の二者択一を迫られ、やがて自宅を追われることになります。子を持つ親の立場で、子どもが病気になった際、医療費の支払を拒むことは困難です。

更に、囚人が市場原理に組み込まれています。米国の凶悪犯罪は減少している中、統計上の犯罪率が上昇しているのは、貧困ゆえの「犯罪」が急増しているためです。例えば、スピード違反で切符を切られ、裁判所に出頭する際、罰金を支払うお金を持っていれば保護観察処分を免れますが、貧困ラインの生活を送っている多くの国民にとって、数百ドルの罰金を工面することは大問題です。そうなると、罰金に加えて、月35ドルの監督手数料を民間委託会社に支払う必要が生じるなど、支払総額がどんどん膨れていくしくみです。滞納している罰金と手数料の支払ができなければいずれ刑務所に送られるため、警察の目を避け仕事を探すのも怖いながら、仕事がなければもちろん罰金も払えません。現在多くの州では州法が改正され、ホームレスであるということが犯罪とみなされて逮捕される状態になっています。刑務所に収容されている囚人は地域住民としてカウントされるため、囚人が増えれば連邦政府からの助成金が増える仕組みです。囚人は刑務所内で時給僅か12~15セント程度の超・低賃金で働いていますが、それが企業のアウトソーシング先になっています。米国の刑務所では、入所と同時に手数料と言った名目で多額の借金を負わされ、刑期を終えても借金漬けの状態で出所するため、貧困のために犯罪に走り、すぐに刑務所に逆戻りという循環に陥っています。その結果、アメリカの囚人人口は30年前の3倍を超え、米国の成人45人に一人が保護観察或いは執行猶予中、世界の囚人の25%がアメリカ人という、凄惨な社会事情になっている反面、刑務所は民営化され、もっとも儲かるビジネスのひとつとなり、施設の土地建物は証券化されて人気金融商品になっています*(5)

アメリカも日本も、目先の金融・財政政策*(6) が治癒そのものであるかのごとく行動しているように見えますが、「国家そのもの」ともいえる中産階級が燃えかすのようになってしまった社会で、どのようにして景気が「回復」し得るのか、大きな疑問を感じます。現在のアメリカは、常に明日の日本でした。我々はこの資本主義の構造問題に対して、何ができるのでしょうか。

マルクスの社会学
社会主義の提唱者として知られるマルクスですが、彼の業績の本質は、当時の世界人口の半数に影響を与えた著書『資本論』を通じて、資本主義の構造分析を行ったことです。マルクスが生きた資本主義社会の時代、1850年頃のヨーロッパの社会状況は筆舌に尽くしがたいほどひどいものでした。労働者は凍えるほど寒い工場で1日14時間も働かされていました。賃金はひどいもので、安物の酒で支払われることもざらで、子供や妊娠している女性も働きに出なければならなかっただけでなく、沢山の女性が資本家相手に売春をして生活費の足しにしなければなりませんでした。同じ時代に、資本家は昼は馬で遠乗りをして、風呂に入ってさっぱりした後、フルコースのディナーを食べ、暖かい広間でバイオリンやピアノを弾いたりしていました。 (・・・まるでデジャヴュのようです。格差が進んだ最近のアメリカ社会にずいぶん似ていないでしょうか?やはり、資本主義は、社会主義の存在によって、相当緩和・健全化されていたのではないかと思えます。)

資本主義社会で対立する二つの階級、資本家と労働者の違いは、生産手段を持っている者と持っていない者の違いです。マルクスは、どうすれば資本主義社会から共産主義社会に移れるかを考えるために、資本主義の生産方式をとことん分析しました。マルクスは、資本主義の生産方式は多くの矛盾を抱え、理性にコントロールされていない自滅のシステムであり、どの道滅びると考えていました。・・・資本主義社会は労働者は資本家の利益のために働き、働けば働くほど、資本家が得をするシステムであり、労働者が事実上、資本家の奴隷となるように組織されていると結論付けました。労働者が作った商品の販売価格から労働者の賃金やそのほかの生産コストを引いた残りが儲け(マルクスはこれを「剰余価値」と呼びました)ですが、もともと労働者が作り出したこの剰余価値を、労働者ではなく資本家が手に入れる仕組み、すなわち搾取のしくみが資本主義の基本構造です。剰余価値を労働者から搾取した資本家は、この儲けを新たな資本として、商品をもっと安く作るために、工場を最新式にし新しい機械を買います。機械が生産性を生み、労働者は不要になり、資本家は労働者を減らし人件費を削減することで、更なる利益を手にします。しかしながら、ベルトラン*(7) が言うように、「価格が限界費用に収斂する」激しい競争の中で商品の競争力を維持するためには、どんどん価格を下げざるを得ず、利幅が縮小する中で、僅かな儲けをますます生産手段につぎ込み、更に労働者への分配率が減らされていくという、悪循環が必然的に生じます。社会に失業者が増加して社会問題が深刻化し、労働者はとても貧しくなって、最後には何も買えなくなってしまいます。結果、社会全体の購買力が低下し、商品が売れなくなり、資本家は自滅することが運命付けられているシステムだという解釈です。

マルクスの考えは、このような資本主義が崩壊した後は、生産手段が全ての人々のものに、すなわち、剰余資本が全ての人々に配分される、社会階級のない共産主義社会が生まれる。人々はそれぞれが能力に応じて働いて、それぞれが必要に応じて支払われる。労働は資本家のためではなく、労働者自身のためのものになる。資本主義の崩壊は予想ではなく、構造的必然だ、というものでした。

インターネットは社会主義?
不思議なことですが、サブプライムと国際金融危機を直接のきっかけに資本主義社会が「傾きつつ」ある中、僅か10数年前から我々の社会に彗星のように現れたインターネットとデジタル情報化社会の変容は、あたかも「周回遅れ」で、マルクスが予言した社会に(少なくともその一部が)符合する変化を生じているように見えます。第一に、ネット社会における起業コストは、僅か10年足らずで想像を絶するほど下がっています。夫婦でまじめに開業した一軒のパン屋さん、一軒のケーキやさんが、高品質の商品を追求し、開業から数年で高い評価を受けた後、ブログを通じてネット販売をはじめ、やがてネット企業から全国的に取り上げられたりするようなことはあまりに一般化しており、質の高いものを真剣に生産する情熱があれば、生産手段や事務所は自宅で、流通はネットで全国アクセスが容易に可能であり、初期投資額は小額で済みます。世界にひとつしか存在しない個性的な企業は、わざわざ営業所を置かなくても、地球の裏側からでもお客さまが見つけてくれるため、「二番煎じの大企業」と 「超・個性的な田舎の小企業」では、逆説的ですが、後者の方が圧倒的に広い商圏を持つようになるのです。これは、マルクスの言う、「生産手段が労働者自身のものになる」現象そのものです。第二に、現代社会で最も付加価値が高いとされる商品は、広い意味での情報であり、従来型の製造業、つまり、資本集約、マーケットシェア、独占的な価格決定力などを強みとする、単純な第二次産業の事業価値は今後低下する一方でしょう。これは、資本家が資本家であることの比較優位が低下していることを意味します。第三に、知的財産や情報産業は、遅かれ早かれネット上に集約されることになるでしょう。かつて1セット10万円以上した百科事典(トップシェアはブリタニカ)が、マイクロソフトのCD-ROMエンカルタで1万円に、そして無料のウィキペディアへと変遷する過程で、かつての1,200億円市場が実質的に1億円市場に「縮小」したり、新聞の個人広告が無料のネット広告(クレイグズリストなど)に置き換わる事例は、インターネットが既存の「リアル」ビジネスをいかに短時間で激しく侵食するかを端的に表すものです。ネット上の商品は基本的に全てデジタル情報であり、限界費用がゼロのものばかりです。「競争市場における商品の価格は限界費用に収斂する」というベルトランの法則に従うと、これらの大半は、遅かれ早かれタダで不特定多数の利用者に提供されることになるでしょう。百科事典や個人広告の他、既に音楽は殆どタダ同然ですし、映画もそうなりつつあります。これも、マルクスが言う、「全ての人がその所得の多寡によってではなく、その必要性に応じて必要な商品が必要なだけ手に入る社会」そのものなのです。

インターネットの世界はこれからも激しく変容を遂げながら進化することが確実です。その重大な変化が社会にどのようなインパクトを与えるのか、予想することは容易ではありませんが、その複雑系システムは、豊かな人間関係と、格差の少ない次世代社会を構築するための、重大なカギになる可能性があると思います。

コメント

  1. forcasa3 より:

    提示されている思考実験において、預金金利が複利計算なのに対して労働者の賃金が固定となっている理由はなぜですか?
    「私たちが依って立つ資本主義社会の経済システムがいかに荒唐無稽なものであるか」などではなく、単にこの思考実験自体が荒唐無稽なだけだと思います。現に貨幣と利子と云うシステムは有史以来連綿と続いている訳ですから。

  2. どうでもよいですが,エントリーが長すぎて全く読む気がしません。

  3. agora より:

    管理者より:異常に長文で意味不明だというコメントが多いので、後半と注を削除しました。

  4. truf より:

    サッチャー以前のイギリスはどうでしたか?アメリカの「偉大な社会」政策はどうでしたか?社会主義的資本主義でしたが経済、社会は荒廃しましたよ。中産階級が経済成長を決めるなら日本、中国、アメリカの経済はそれで説明が付きますか?

    資本主義は、良い社会主義のおかげで成長したのではなく、社会主義の悪影響にもかかわらず成長したのです。もちろん資本主義はユートピアではないので欠点はありますが、だからといって社会主義や第三の道が正しいわけではないのです。

  5. shige_100_otm より:

    団塊世代の私にとっては下記の仮説は皮膚感覚としてぴったりです。

    「中産階級は国家そのものである、といえるほど、中産階級の強さが国家の安定と経済発展と共同体の緊密さと人間関係の強さにとって重要で、社会が均質になるほど経済圏としても、政治体としても、文化としても繁栄する、という仮説を考えてみます。」

    主張も筋が通っていて、納得させられました。

  6. haha8ha より:

    大国で100%資本主義・社会主義というのはないと思うので、アメリカ・日本の対比は相対的にならないでしょうか?
    比べるのであれば、キューバとタックスヘイブンの島とでするのが良いように思いました。
    (それでは日本には関係ないだろ!かもしれません)
    詳しく勉強してないのですが、社会主義の対比としては「自由主義」のほうがしっくりきます。樋口さんの意見でも社会主義=国家資本主義と理解しました。