PDF形式の資料を閲覧するにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
- Adobe Acrobat Readerをダウンロードする
2024年1月24日
東日本電信電話株式会社
地域循環型ミライ研究所
東日本電信電話株式会社 地域循環型ミライ研究所(以下、NTT東日本)は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(以下、MURC)と共同で、関係人口創出に向けた"ワデュケーション"実証を行い、結果を「関係人口創出に向けた"ワデュケーション※1"実証と今後の課題」として公表しました。
実証の成果や明らかとなった課題をふまえ、社会的価値・経済的価値の可視化や地域の関係深化、デジタルを活用した関係人口創出のモデル構築などの提言をまとめました。今後、サステナブルな関係人口創出に向けて、さまざまな関係者と連携し、モデルの確立・普及を推進してまいります。
各地域で移住・定住促進の取組みが進むものの、日本全体の市区町村の過半数が過疎地域であるという状況の中、地域間で人口の獲得競争につながるならば、必ずしも全体最適とは言えません。
他方、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」ではなく、地域や地域の人々と多様に関わる「関係人口」※2が地域づくりの担い手となることが期待されています。今回、その地域にルーツを持たないものの地域との関係深化等の動機を持ち、後天的に関係人口となり得る"行き来する者「風の人」"にポテンシャルがあると考えました。
そこで、リモートワークを活用する企業の従業員を潜在層と捉え、従業員が地域に滞在し、リモートワーク等を活用して業務を行いながら、地域産業への就業(副業)等を通じて地域の活動に参加すること等により地域を学び地域との関係深化を図る"ワデュケーション"施策を企画し、関係人口創出、地域や参加企業にもたらす社会的価値・経済的価値の向上について有効性を検証しました。
実施目的 | ワデュケーション施策が地域や参加企業にもたらす社会的価値・経済的価値についての検証 |
---|---|
実施場所 | 新潟県佐渡市 |
実施期間 | 2023年10月〜11月 |
参加者 | NTT東日本、MURCより17名 |
役割 | NTT東日本 本実証の企画運営、アンケート調査実施・分析、レポート作成 MURC 本実証の企画支援、レポート作成 |
実施内容 | 廃校を活用した酒蔵のコワーキングスペース"学校蔵"にて所属企業の業務をリモートワークで実施する傍ら、業務以外の時間に佐渡島の住民とともにJA羽茂のおけさ柿選果場において「おけさ柿」の選定・箱詰めの就業体験や島内観光等を実施 |
ワデュケーション実証における主な訪問先
本実証後、参加者に対してアンケートやインタビューを行い、ワデュケーションによる気づきや改善意見等の収集・分析を行いました。
参加者の94%が施策に「満足」もしくは「やや満足」と回答、また、88%が幸福度について「とても上がった」もしくは「やや上がった」と回答するなど、肯定的な回答が得られました。全参加者が今回の訪問によって佐渡島のことが好きになったと回答し、また、地域産業を通じ地域住民の佐渡島への想いやシビックプライド※3も実感したとの意見も挙がり、参加者の佐渡島に対する地域愛の醸成にも繋がったことが窺えます。
参加者の88%が、実証終了後も「近所のスーパーで佐渡産のものがあれば優先的に購入した」「ふるさと納税を申請した」 など、佐渡島と経済的なつながりを持つ行動をとったことが分かりました。さらに、就業体験では210時間に相当する労働力を地域外から提供したこととなり、一時的な供給ではあるが人手不足が深刻な地域への貴重な労働力供給となり、また、参加者は新たな知見や学びの場となるなど、出し手側、受け手側双方にwin-winの効果を生み出しました。
ワデュケーション施策を継続実施する上で、いくつかの課題が浮き彫りとなりました。その中でも「宿泊」「交通」「プログラム」の3つに注目し、課題を整理しました。以下に主なものを取り上げます。
本実証の結果を踏まえ、ワデュケーション施策が関係人口創出に寄与していくために取り組むべきことを提言します。今後、さまざまな関係者と連携し、モデルの確立・普及活動を進めてまいります。
社会的価値・経済的価値の可視化 | 様々なステークホルダーの参加・協力意欲を得るための価値を可視化するロジックの生成 |
---|---|
参加対象と提供プログラムの拡充 | 参加対象者の属性に対応した多種多様なプログラムの拡充 |
地域との関係深化 | 文化・食・自然・歴史から地域の魅力を見つけ、シビックプライドを理解するプロセスの組み込み |
地域との繋がりの維持 | 地域と地域外の人々の繋がりを維持するための施策準備、地域内外の両方を行き来できる仕組みの構築 |
デジタルを活用した関係人口創出のモデル構築 | "3STEPの「デジタル活用型ワデュケーション関係人口創出モデル" (1) リモートワーク等の"デジタル"を活用した働き方を地域への訪問につなげ、ポテンシャル人口を広げる (2) 実際に訪問して(リモート・副業)ワークと学びの"フィジカル"体験により、地域との関係を深化 (3) 都市に戻った後は、"デジタル"活用によって地域との関係を維持・強化 |
地域循環型ミライ研究所
https://www.ntt-east.co.jp/regional_circulation/
〈地域循環型ミライ研究所について〉
地域循環型ミライ研究所は、2023年2月にNTT東日本内に、「地域シンクタンク※4」として設置されました。NTT東日本は、パーパスとして「地域循環型社会の共創」を掲げ、地域に寄り添う「ソーシャルイノベーションパートナー」として地域の価値創造に取り組んでいることから、当研究所は、この取組みを更に加速するため、また、長期的に持続し、活力ある「地域のミライ」を様々な関係者とともに共創するモデルの創出に向けて活動しています。設立以降の活動内容については、1月24日に発行した別紙「地域循環型ミライ研究所 アニュアルレポート2023」を参照願います。
別紙一覧
報道発表資料に記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。