[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス

2011年8月1日

先日、「ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食ったサービス」というタイトルでブログを書いたら、怒濤のリツイートで4万人近い人が2日で訪れてブログを読んでくれた。そのあとも1000〜3000人/日くらいと来訪者はけっこう高めに推移して、毎日せこせこ書いてる自分としては嬉しい限りだ。お金にならなくなってたくさんの人が毎日読んでくれると嬉しいもの。相当昔、SPA!とかPOPEYEにライターとして原稿書きまくっていたときのことを思い出します。

で、「割を食ったサービス」ではなくて、「割を食いつつあるサービス」も最近相当に周囲に出てきている。それが誰もが思いもよらなかったところに出現しているのにはびっくりなのである。
自己紹介を読んでいただければわかるが、わたしの本業はネットストアの構築と運営コンサルタントである。いろんなショップさんと商品開発をし、運営を一緒に行っている。その中でスマホブームの弊害が最近、相当に出てきたのでそれについて書こうと思う。

実はここ1ヶ月ほど・・・・

「商品が届いたけど 色が全く違うので返品したい」というクレームが目立って増えてきているのだ。書籍やパソコンなら関係無いだろうが、装飾品とか洋服では「色味」は顧客にとって非常に重要な問題となる。もちろんMacとWindows、またブラウザやモニターのメーカーによっても違って見えるのが普通だが、相当に気をつけて撮影して、モニターの前で商品と比べて補正すれば、そうそうクレームになるものではない。今まではまあ年に一回とか数回程度だった。しかしここ一ヶ月で1年分以上のクレーム発生率である。しかも顧客によっては二度、三度繰り返すのである。
で、あることに気づいた。こうしたお客さんはだいたい携帯のメールアドレスなのだ。いままでもパソコンから買い物はするが、メルアドは携帯という人が結構いたのだが、もしやと思って注文メールのIPアドレスを逆引きしてみた・・・

たとえば・・・

183.74.1.86・・・・NTTドコモ!!

106.148.185.228・・AU!!

という具合である。つまりこの方達は、スマホから買い物しているのである。いままではガラケーのPCビューワーで買い物しようとしても、大半が2ページ目くらいでメモリーがオーバーフローしてしまってPCサイトでは買い物不可という感じであったのだが、スマホに買い換えたのでスマホから買っていただいているのだ。こういうお客さんはあまりパソコンに詳しくない感じで、PCからのメールを拒否してしまっているような人が大半であった。そして共通しているのは、スマホなのに携帯のメルアドを使い続けている点である。つまりPCは持っていないか、親和性が低いのだ。
不思議とSoftBankは無い。おそらくiPhone、iPadはさすがアップルだけあって色の再現能力がAndroid携帯より高いのかもしれない。

で、これは月間30万ページビュー程度の某ショップであるが

驚!!

すでに全体アクセスの7.25%がAndroidになってた!!
iOSは6.4%くらいだから、スマホ市場ではすでにAndroidがiOSを上回ったということが如実に証明されている。この比率はますます高まるであろうから、ショップ運営側としてはひやひやするシーンが多くなるはず。返品が増えれば運営コストの圧迫につながるからだ。世の中では「スマートフォンの導入でEC業界は活性化する」という見方もある。これを見るとそれは明らかなのだが、色を気にしないでいい商材はいいが、色が重要なものではかなりの負担になることは間違いない。
で、実際にスマホの色の再現性はどの程度か、調べてるサイトは無いかと思っていろいろ探した。しかしなかなか無い。当たり前だ。各メーカーの新機種そろえてテストできる環境はそうはない。
ネタは去年だがここのブログを見ると、 相当に異なっているのがわかる。想像でしかないが、CPUの性能がPCに比べてずっと低いスマホでは、擬似的に綺麗に見せてるというのも説得力がある。しかしちょこっとみたら、iida INFOBARは26万色、BlackBerryBold 9780やHTC EVOなんて65000色・・・。パソコンは普通数百万色以上に対応しているからそもそものモニタの精度が比較にならないのである。

※開発している方からブログ見てご指摘いただきました。色数の問題では無くて端末の再現力の問題だそうです。とくにGaraxyとかHTCの色味はひどいらしいです。自分もHTCでネットに掲載している写真を確認しましたが、似ても似つかぬ色に見えました。見た感じでは特にブルー系がべたっとして違う色に見えます。

今後、さらにAndroidの比率が高まるにつれ、ファッション系や自動車など、色を気にするネットストアはかなり悩まされると思う。とにかく「スマートフォンでは色がちゃんと出ないので、パソコンからご覧になることをお勧めします」くらいの但し書きは絶対に書くべきだと思います。

 

  • […] .recentcomments a{display:inline !important;padding:0 !important;margin:0 !important} var _gaq=_gaq||[];_gaq.push(['_setAccount','UA-95444-1']);_gaq.push(['_trackPageview']);_gaq.push(['_trackPageLoadTime']);(function(){var ga=document.createElement('script');ga.type='text/javascript';ga.async=true;ga.src=('https:'==document.location.protocol?'https://ssl':'http://www')+'.google-analytics.com/ga.js';var s=document.getElementsByTagName('script')[0];s.parentNode.insertBefore(ga,s);})(); gaspanik weblogbeat one's brain« 電子書籍読むのに便利なDocStormそれって作り手の問題じゃないの?Twitterを眺めていたらこちらの「続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス」という記事が流れてきたのでちょっと読んでみました。要約すると「色が違うというクレームが増えていて、原因を探ってみるとスマートフォンユーザーではないか。スマートフォンの色再現性に問題があるのでは?」みたいな話。えっと、結論から書くと、それたぶん作り手側の問題が大きいかも。とりあえず、自分の環境を見直しましょう最初にお断りしておきますが、手元にすべてのスマートフォンやタブレットがあるわけではないので、いちいち検証したわけではありません。が、まぁこれまでいろいろやってきた経験から問題は作り手側だろうね、と思うのです。デジタルで写真を扱う時に忘れてはいけないのは、制作環境・閲覧環境それぞれの機器・デバイスの色空間というものがあるということ。すべての機器が同じ色空間で同じ発色性能などを持っていれば、こういうことを気にする必要はない。でも、残念ながら全部が同じであるなんてことはありえない。もう少しわかりやすく説明すると、「パソコンで開いた写真をそのままプリンタで印刷してみたら色が違う」って経験があるひとも多いんじゃないかと。なぜそういうことが起きるかっていうと、パソコンで表示している色の範囲とプリンタが扱える色の範囲が違うから。同じ色がそのまま出せれば問題は起こらないんだけど、残念ながらプリンタはインクや紙の関係などで色の再現性は異なるもの。パソコンとプリンタそれぞれでの色の扱う範囲が異なれば、それをどうにかして同じになるように変換してあげないといけない。そこで登場するのが「CMS(Color Management System)」になる。間にたって、パソコンでの色表示をプリンタでも同じようになるよう変換するって考えればいいかな。ま、そういう作業をしてあげないといつまでたっても色は合わないわけですよ。OS Xであればシステムレベルのカラーマネジメントが古くから動いていてあんまりその辺は気にしなくてもいいんだけど、残念なことにWindowsではVistaの頃からボチボチとその仕組みが導入され始めた次第。基本的にWindowsというのは「sRGB」という色空間をベースにしていて、何でもsRGBに置き換えちゃうみたいなスタンス。俺にみんな合わせてよ的な、ね(謎)。幸いインターネットの標準的な色空間も「sRGB」ってことになってるのがまだ救い。それより問題なのは、作り手側が自分のモニタに表示されている色が正しいと思いこんでること。モニタってのは定期的に調整をしてあげないと色を正しく表示することができない。たとえば、黒に近い95%ぐらいのグレーとか白に近い5%のグレーとか微妙な階調が再現できなかったりする。モニタに映し出されてる絵ってのは、RGBそれぞれのグレーの階調が重なってるわけで、それがバラバラだったら最終的にモニタに出てる色が正しいなんて保証はどこにもない(笑)。色が合ってるか合ってないかもわからないモニタにくわえて、色空間(カラープロファイル)が存在しているってことも知ってか知らずか無視したりする。最悪なのは正しく色表示ができてないモニタで「こんな感じかな?」みたいな修正をして保存する。幸い、最近のPhotoshopは初期設定の作業色空間がsRGBに設定されていたりするからまだ救いなのだけど(※これは環境による)。とりあえずsRGBでも埋め込んでおきましょうで、話を本題に戻すと、スマートフォンとかタブレットは個々の端末は、もちろんデバイス固有の再現性の差があるでしょう。ただ、インターネットの基準色空間はsRGBであって、多くの端末はそれに準じた色空間か変換テーブルを持ってるはず。でなきゃ、いわゆるガラケー時代から問題が起こっててもおかしくない(壁紙の色がおかしいとか、友達からもらった写真の顔が青白いとかさw)。そういうわけで、発色性能とか再現性は個体ごとに微妙な違いがあるだろうけど、ありえないほど大きく色が変わってしまうってのは、「作り手側のモニタの色があってないとか、色空間の存在を無視してたりするからじゃないかな?」と思うわけです。もちろんどの端末でも完璧に同じ色にってことは不可能に近いけど、ある程度同じようにすることはできるわけで。こういった色のトラブルを極力避けるには、モニタのキャリブレーションをちゃんとやって環境と作業工程をきちんと見直す。ファイルを保存する時は、念には念を入れて「sRGB」のプロファイルを埋め込んでおく。そういったことを徹底しておけば、おおかた大丈夫だと思うんですけどねぇ…(もちろんいくつかのデバイスでちゃんと確認した方がいいですけど)。ネタは去年だがここのブログを見ると、 相当に異なっているのがわかる。想像でしかないが、CPUの性能がPCに比べてずっと低いスマホでは、擬似的に綺麗に見せてるというのも説得力がある。しかしちょこっとみたら、iida INFOBARは26万色、BlackBerryBold 9780やHTC EVOなんて65000色・・・。パソコンは普通数百万色以上に対応しているからそもそものモニタの精度が比較にならないのである。HTC Evoが65,000色だからとか書いてあるので試してみましたよ、手元にあるから(笑)。この引用部分で参考リンク的に貼ってあるページのグラデーションをちょっと拝借して、こちらで一旦ちょいちょいっと保存しなおしてから、iPhoneのSafariとAndroidのHTC Evoで表示したものがこれ。なんか違いますかね?256色とフルカラーの比較ならともかく、もう65,000色ぐらいまでいったら普通の人の目じゃあんまりわかんないんじゃないすかね。もちろん擬似的に出してる色が多少あるかもしれないけど、ちゃんとやっとけば大きく色が変わるなんて事はないんじゃないかな。そもそも元記事のグラデーションのファイルにはプロファイルないんですよね…。それがないうえで各端末での表示結果が載せられてるので、ひょっとしたら端末ごとの色空間とか変換テーブルに左右されて表示されるんじゃないか、と思ったり思わなかったり。もちろん個体差はあるとしても。まぁ、そんなわけでちょっと流れてきて目に止まった
    記事を読んでる方も多そうなので、スマートフォンそのものの問題なのか、制作環境とか作り方が問題なのか、ちゃんと皆さんで判断していただきたくこの記事を書いた次第です。 Tags: color, color management, mobile, smartphoneThis entry was posted on Wednesday, August 3rd, 2011 at 12:24 PM and is filed under articles, scribbling. Written by こもりまさあき. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site. Leave a ReplyClick here to cancel reply. Name (required) Mail (will not be published) (required) Website […]

  • […] 続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス | More Access,More Fun! (tags: business webdesign) […]

  • […] 現能力が低いという記事を読んで買うのをやめた。 参照→ 「続) ガラケーからスマホの怒濤の流れで割を食い始めたサービス」 仕事柄、ちゃんと色が出てるかとか、そういうのは気にな […]

PAGE TOP
スマートフォン解析