[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
STUDIO PRO

GoPro「凋落」の理由、華々しいスタートアップの紆余曲折を振り返る 大きな分岐点は8年前に小寺信良のIT大作戦(1/5 ページ)

» 2024年10月02日 12時00分 公開
[小寺信良ITmedia]

 例年9月ごろに新製品を発表するGoProだが、今年は9月11日に新モデル、「GoPro HERO 13 Black」と小型の「HERO」を発表した。HERO 13は即日販売開始となったが、HEROの方は予約販売となっている。

 すでに多くのYouTuberがHERO 13を購入してレビューを公開しているが、あまり芳しい評価にはなっていないようだ。さらには経済紙を中心に、9月中旬から”GoPro凋落”といった趣旨の記事が展開されている。8月19日に、全社員の15%に相当する140人のリストラが発表されたことを受けて書かれたものだろう。

 GoProは、1社でスポーツ撮影専用カメラというジャンルを築き、2010年代のスタートアップとして華々しい成果を上げてきた。確かに現在に至るまで当然紆余(うよ)曲折のあった企業だが、なぜ今、多くの人をガッカリさせる事になったのだろうか。

 今回はGoPro HEROの歴史をおさらいしながら、アクション系カメラを取り巻く市場の変化を考察してみたい。

イノベーティブ時代のGoPro

 筆者がGoProの「HD HERO」というカメラを最初に見たのは、10年のNABショーの会場である。すでに米国では1月から販売が始まっていたようだが、放送や映画向け機材がひしめくプロフェッショナル向けのショーに、たった300ドルのカメラをひっさげて大々的にブース展開した、新進気鋭のベンチャーであった。

10年のNABで初出品された初代GoPro HD HERO

 その前に当時の背景を語っておかなければならない。コンシューマーにおける動画カメラは、長らくハンディカムに代表される、ビデオカメラに席巻されていた。1995年にDVカメラが登場し、03年にハイビジョンを記録するHDVフォーマットが登場すると、日本では地上デジタル放送がスタートしたこともあり、国内は高解像度方向に走り出した。

 一方米国では全く異なる動きが展開されていた。06年ごろにベンチャーのPure Digital Technologiesという会社が、安価なCMOSセンサーを使った小型のMP4カメラ「Flip Video」をリリースし、大ヒットしていた。感覚としては、日本においてカシオのデジタルカメラ「QV-10」がデジタルメモツールとして活用された感じだ。動画でメモれるツールとして脚光を浴びたのである。それ以降、2匹目のドジョウを狙って中国企業がわんさかMP4カメラを作って米国市場に乗り込んできていた。

 GoProはそんな中で、コンシューマーではなくプロ業界に打って出たわけである。

 GoPro開発のエピソードとして、CEOのニック・ウッドマン氏が趣味であるサーフィンの動画を撮りたいからという理由が語られているところだが、300ドルでモニターもないMP4カメラをコンシューマーではなく、プロ業界に持ち込んだ理由は明確であった。それは、壊れても惜しくない値段で、そこそこの絵が撮れるカメラ、というポジションである。

 このメリットに、多くのプロはすぐ気づいた。日本はスペック偏重主義のために様子見であったが、米国ではかなり導入されたようだ。撮影し終わってメモリカードを取り出してみないと、何が撮れているか分からないカメラを使うという強メンタルは、米国の映像業界ならではだろう。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.