北海道新聞が12月8日に報じた記事によると、北海道北斗市で保存されている寝台特急「北斗星」の客車をゲストハウスとして活用すべく、認可取得などの準備が進んでいるという。1人用と4人用の個室を15室用意し、洗面所やシャワーを使えるように約500万円かけて改装する。使用料金はどちらも1室1万円。予約はAirbnbを介する。収益は車両の補修費用に充てるという。
これはとても良いことだ。修復費用のためにクラウドファンディングを募るという案もあるだろうけれど、すでに一度車両保存のクラウドファンディングを実施している。それでは補修作業のたびにクラウドファンディングを繰り返すことになる。何年か後に朽ちると分かっているものに投資したい人はいない。それに比べて、保存車両の事業化は正しい。知恵と手間をかければ目的は達する。その良い例になればいいと思う。
北海道北斗市で保存されている寝台特急「北斗星」の客車。道南いさりび鉄道茂辺地駅から徒歩5分
2019年9月、北海道北斗市の北斗星広場を訪れた。寝台特急北斗星の客車を見て、傷みが進んだ姿に驚き、ガッカリした。私はこの車両を保存するためのクラウドファンディングに参加した。しかし、こんな醜態をさらすために資金援助したつもりはなかった。こんな状態を予測できたら参加しなかったと思う。私の見識不足だ。
客車内にはクラウドファンディングに参加した人々の名前が掲示されている。そこにはもちろん私の名前もある。鉄道史としても、旅行文化としても価値があると考えて参加した。ここに掲示された名前は、この客車の価値を理解し、保存に貢献した人々。ここに掲載されることは名誉の証になるはずだった。しかしどうだろう。今となっては、この醜態さらしに加担したわけだ。
塗装が剥げ落ち、錆だらけの車体を眺めると、ふつふつと怒りがこみ上げてきた。自分の浅はかさを恥じるだけではない。私はこのプロジェクトに賛同し、これを含めて鉄道車両保存のクラウドファンディングを紹介する記事をいくつか書いた。北斗星に関していえば、JR北海道が諸事情で自前の博物館を持てない状況で、有志が解体から救ってくれたと称賛さえした。その記事を読んでプロジェクトに参加した人もいらしたことだろう。本当に申し訳ない気持ちである。
- 新幹線と飛行機の壁 「4時間」「1万円」より深刻な「1カ月前の壁」
所要時間が4時間以内なら飛行機より新幹線が選ばれるとされる「4時間の壁」。それよりも「1万円の壁」を越えるべき、というコラムが話題になったが、新幹線の“壁”は他にもある。航空業界と比べて大きな差がある、予約開始「1カ月前」の壁だ。
- 水没した北陸新幹線 「代替不可」の理由と「車両共通化」の真実
台風19号の影響で北陸新幹線の車両が水没した。専用仕様のため、他の車両が代わりに走ることはできない。なぜJR東日本は新幹線車両を共通化していないのか。一方で、北陸・上越新幹線の車両共通化に向けた取り組みは始まっている。
- 東急・相鉄「新横浜線」 新路線のネーミングが素晴らしい理由
東急電鉄と相模鉄道は、新路線の名称を「東急新横浜線」「相鉄新横浜線」と発表した。JR山手線の新駅名「高輪ゲートウェイ」を巡って議論が白熱する中で、この名称は直球で分かりやすい。駅名や路線名は「便利に使ってもらう」ことが最も大切だ。
- がっかりだった自動運転バスが新たに示した“3つの答え”
小田急電鉄などが手掛ける自動運転バスの2回目の実証実験が行われた。1年前の前回はがっかりしたが、今回は課題に対する現実的な解決策を提示してくれた。大きなポイントは3つ。「道路設備との連携」「遠隔操作」「車掌乗務」だ。
- 「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想
JR東日本の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。
- 着工できないリニア 建設許可を出さない静岡県の「正義」
リニア中央新幹線の2027年開業を目指し、JR東海は建設工事を進めている。しかし、静岡県が「待った」をかけた形になっている。これまでの経緯や静岡県の意見書を見ると、リニアに反対しているわけではない。経済問題ではなく「環境問題」だ。
- こじれる長崎新幹線、実は佐賀県の“言い分”が正しい
佐賀県は新幹線の整備を求めていない。佐賀県知事の発言は衝撃的だった。費用対効果、事業費負担の問題がクローズアップされてきたが、これまでの経緯を振り返ると、佐賀県の主張にもうなずける。協議をやり直し、合意の上で新幹線を建設してほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.