あらゆる交通機関がMaaSに取り込まれる。一定の地域内はどんな乗り物を選んでも定額で移動できるというサービスも生まれるかもしれない。それは現在のサービスの延長で始まるだろう。
例えば東京都は「都営まるごときっぷ(1日乗車券)」を販売している。都営地下鉄と都バス、都電、日暮里舎人ライナーが乗り放題という切符だ。ここに駅や停留所と自宅を結ぶシェアカーサービスを組み込めば「東京都営交通MaaSシステム」が出来上がる。他の交通事業者と連携すれば、同一エリアのMaaS地域連合も出来上がる。東京MaaS、関東MaaS、そして日本MaaSへと拡大する。
SuicaやPASMOなど交通系ICカードは、改札口をタッチするだけで、都市圏のほとんどのエリアの電車に乗れる。これもMaaSのスタートラインと考えられる。JR東日本のMaaSプランはSuicaシステムがあればこその立案だろう。
しかし日本では、むしろ交通系ICカードが突出して便利になってしまったために、MaaSの必要性が薄まり、公共交通とマイカー利用の間に溝ができているともいえそうだ。フィンランドはもっと不便だったから「いっそ全て統合してしまえ」とMaaSが始まったとも考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング