出版社内容情報
【解説】
名護町、釜ヶ崎、黒門市場、千日前、飛田新地など、今日「ミナミ」と呼ばれる地域を、1880年代(明治中期)から1920年代(大正・昭和初期)にかけて観察し、盛り場、貧民街、市場、商店街、遊廓などの創出や変容・消滅を、「場所の系譜」としてたどる意欲的な試み。特に1920年代の心斎橋筋、道頓堀、千日前を遊歩した北尾鐐之助・小林秀雄・織田作之助らの足どりと語らいに注目し、消費される都市空間を描き出す。
内容説明
本書は、ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論』の一文を導きとして、現在では「ミナミ」として知られる大阪の旧市街地南部の歴史を1880年代(明治中期)~1920年代(大正・昭和初期)のなかで観察し、盛り場、貧民街、市場、商店街、遊廓など、さまざまな場所の創出や変容、そしてその消滅を「場所の系譜」としてたどり記述する試みである。
目次
第1章 大阪の「市区改正」計画―悪疫流行時の衛生行政を中心に
第2章 「名護町」取り払い計画―大阪初のスラムクリアランスをめぐって
第3章 木賃宿街「釜ヶ崎」の成立とその背景
第4章 黒門市場の成立事情
第5章 盛り場「千日前」の系譜
第6章 飛田遊廓以降の花街と土地開発
第7章 消費される都市空間―遊歩者たちの足どりと語り
著者等紹介
加藤政洋[カトウマサヒロ]
1972年、長野県生まれ。1991年、長野県立諏訪清陵高等学校卒業。1995年、富山大学人文学部人文学科卒業。2000年、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。文学博士。専攻は人文地理学。現在、流通科学大学商学部専任講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chang_ume
わ!
さこう
やぶチャン
おたきたお