[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

プーチンとロシア経済の2025年、「軍需シフト」の末路…それは持続可能なのか

RTRMADP_3_RUSSIA-PUTIN
モスクワの街頭ディスプレイに映し出されるウラジーミル・プーチン大統領の姿。12月19日撮影。
REUTERS/Shamil Zhumatov

年が明けて2025年の世界経済が動き始めた。

2024年のロシア経済は、大方の予想を裏切り、3%台半ばという堅調な成長率を記録する見込みだ。2023年の3.6%増からは減速するが、ロシア政府が同年9月末に公表した『2024-26年度予算』の中での見通し(2.3%増)や、ロシア中銀が同年11月の『金融政策レポート』の中で示した見通し(0.5-1.5%増)をいずれも大幅に上回る実績だった。

政府や中銀の予測を上回る高成長をもたらしたドライバーは「軍需」だろう。つまり、ウクライナとの戦争の予期せぬ長期化に伴い刺激された軍需が、結果的にロシア経済の成長をけん引したわけだ。とはいえ、ヒト・モノ・カネといった生産要素は有限であるから、軍需を満たすためには民需を犠牲にする必要がある。つまり、軍需は民需を強く圧迫する。

いわゆる「軍事ケインズ主義※」の問題はここにある。確かに、軍需は経済の成長をけん引するが、同時に民需の拡大を阻むものであるから、持続可能な経済成長とはなりえない。短期では一定の景気浮揚効果があっても、長期では経済成長を下押しする。軍事国家の国民の生活水準が低いのはそのためだ。つまり、戦争は着実に経済を疲弊させる。

※軍事ケインズ主義とは:直接、戦争に踏み切ることも含めて、軍費を増強することによって目先の景気・経済を成長させることができるという経済運営観

図表1 ロシアの製造業生産の対前年増加率(業種別)
graph01
2024年は1-10月期の平均。
出典:Rosstat

そもそも、ロシアの事実上の前身国家であるソ連の経験こそが、軍事ケインズ主義に基づく経済運営の限界を端的に示している。

ソ連はアメリカとの間で軍拡競争を繰り広げたが、その過程で軍需を優先し過ぎたことが、民需の深刻な圧迫につながり、経済危機を招いた。さまざまな兵器は溢れていても、国民の身の回りのモノが不足する経済だったわけだ。

ロシア「軍需シフト」の痕跡1:生産指数の変化

X

あわせて読みたい

Special Feature

BRAND STUDIO