[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

連載

浦上早苗の インサイド・チャイナ
矢印

トヨタ出資のPony aiが上場申請。テスラ参戦のロボタクシー市場にレクサスで挑む

トヨタが出資する中国自動運転スタートアップPony  aiがナスダック市場に上場申請した。
トヨタが出資する中国自動運転スタートアップPony aiがナスダック市場に上場申請した。
Reuter

NTTと自動運転技術をはじめとしたインフラ構築に共同で取り組むことを10月31日に発表したトヨタ自動車だが、同社が自動運転絡みで進めている取り組みはこれだけではない。

実はトヨタ自動車は、既に中国4都市で自動運転タクシー(ロボタクシー)を商用化している中国の自動運転スタートアップ小馬智行(Pony ai)の大株主でもある。このPony aiが、10月17日にナスダック市場に上場申請した。

上場申請時に提出した目論見書から明らかになった同社の事業・収益について紹介したい。

4都市にロボタクシー250台投入

ライドシェアが解禁されたばかりの日本で、完全無人のロボタクシーは想像がつきにくいが、中国は既に一般消費者が自動運転タクシー(ロボタクシー)を呼べるようになっている。北京、上海、広州、深センの一線都市でもテスト営業が始まっており、4都市全てで営業許可を取得している唯一の企業がPony aiだ。

Pony aiはグーグルで7年間勤務し、中国メガテックのバイドゥ(Baidu、百度)で自動運転技術の責任者を務めた彭軍共同創業者兼CEOらが2016年に創業した。

創業時からモビリティ及び物流分野での自動運転ソリューションをグローバルで提供する目標を掲げ、現在ロボタクシーと自動運転トラック(ロボトラック)事業を手掛けている。

Pony aiのロボタクシーは特定条件下で全て自動運転を行う「レベル4」の技術を搭載し、4都市で250台以上を運行している。深セン、広州、北京の3都市では完全無人のロボタクシーが走行し(補助員が同乗している場合もある)。上海では完全無人のライセンスが降りていないため補助員が同乗しての走行となっている。

同社の配車アプリのユーザーは2024年6月末時点で22万人に達し、ユーザーの70%以上がサービスを複数回利用している。

今年9月に乗車した日本人男性によると、レクサスの車両に自動運転システムを搭載した車両は、運転席の横に1つ、後部座席の前に2つのモニターが設置され、対向車両、路上の人や自転車、バイクなどが検知されて表示されるようになっていたという。

30分ほど乗車した男性は「車線変更や信号での右左折もなめらかで、想像していたよりも高いレベルで走行していた」と話した。

創業者除くとトヨタが最大株主

スクリーンショット2024-11-03102028
Pony aiの主要株主
Pony ai目論見書より

同社は創業以降7回の資金調達を行い、累計調達額は12億ドル(1ドル=153円で計算、約1800億円)、評価額は85億ドル(約1兆3000億円、いずれも推定)に達する。出資元にはトヨタ、中国国有自動車メーカー・一汽集団など大手自動車メーカー、セコイア・キャピタル・チャイナ、IDG Capitalなど著名VC、さらに海外の投資機関がずらりと並ぶ。

目論見書ではIPO申請前の出資比率も明らかになった。最大株主は彭CEOで持株比率は18.9%、トヨタが13.4%と続く。

車両にレクサスを使用していることから分かるように、Pony aiとトヨタは緊密に連携している。

X

あわせて読みたい

Special Feature

BRAND STUDIO