[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • lgbtjpnews badge
  • lgbtjapan badge

一橋大・ゲイだとばらされ転落死「同性愛者を差別する社会が、彼を死に追いやった」ゲイの大学教授が指摘

LINEグループに「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめんA」と投稿され……。

ゲイだとばらされた一橋大・法科大学院の学生Aくん(当時25歳)が校舎から転落死したことについて、遺族が学生と大学を訴えている裁判。遺族側が4月19日、東京・霞が関の司法クラブで記者会見した。自らゲイだと公言している明治大学の鈴木賢教授(法学)は、「一橋大の対応は、非常に問題がある」「彼を救えなかった大学に、震えるほど怒っている」と話した。

裁判は4月19日に6回目となる口頭弁論が東京地裁で開かれた。それぞれの主張がおよそ出そろってきた状況だ。

どんな事件だったのか。

これまでの裁判で、次のような事実がわかっている。

2015年4月3日、学生Aくんは「はっきり言うと、俺、好きだ、付き合いたいです」とLINEでZくんに告白した。Zくんは「付き合うことはできないけど、これからもよき友だちでいて欲しい」と返事をした。

ところが6月24日、Zくんはクラスの仲の良い友だちのLINEグループに、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめんA」と書き込んだ。

Aくんはその後、Zくんを見ると動悸・吐き気が起きるようになり、心療内科に通いはじめた。

そして8月24日、授業を途中で抜け出して、「おかしいんじゃないか Zが弁護士になるような法曹界なら、もう自分の理想はこの世界にはない」「これで最後にします」「いままでよくしてくれてありがとうございました」とクラス全体にLINEでメッセージを送った後、転落死した。

アウティングとは?

「あいつは実はゲイだ」などと、本人が望んでいない形で同性愛者だとバラすことを「アウティング」と呼ぶ。裁判の最大の争点は、このアウティングが違法かどうかだ。

Aくん側は、「同性愛者への差別が現実にある中で、アウティングは不法行為になる」と主張。アウティングをした学生には不法行為の責任があり、大学側にはアウティングを防げず、事後対応を誤った責任があるとしている。

Zくん側は、「アウティングは不法行為ではない」としている。交際を断ったにも関わらず、食事に誘ったり、遊びに行こうと言ったり、いろいろな連絡をしてくることが理解できず精神的に追い詰められた。Aくんを避けるために友人たちからも距離を置かざるをえなくなった。その苦しい状況を他の友人たちに理解してもらうには、「アウティングするしかなかった」とする。

また、一橋大学側は「Aの死は突発的な自殺行為によってもたらされたものであって、被告大学の様々な配慮にもかかわらず防止することができなかったことは遺憾ではあるが、人知の及ぶところではない」としている。

遺族「二度と同じ事が起こらないように学んで」

Aくんの遺族は、「アウティングされて辛い息子の心に友達の誰か一人でも、学校側の誰か一人でも寄り添ってくれていたら死なずに済んだのではと思ってしまいます」「この裁判で、性的マイノリティが理解され、差別のない世の中になればと思います」とするメッセージを代理人を通じて、会見で公表した。

父、母、妹、それぞれのコメントは次の通り。

父親「仕事をしている時も、休んでいるときも、ふとあの亡くなった時の顔が浮かんで脳裏から離れません。同時代の人を見ると息子と重なって、生きていたらなりたいと言っていた弁護士として第一歩を踏み出しているだろうと思い、無念でなりません」

母親「子どもたちが生きる希望でした。その一つの希望を失い、体調を崩しました。娘が居なかったら生きてはこれませんでした。道行く息子と同じ位の若者を見かけると胸が苦しくなります。心の穴はいつか埋まるのでしょうか」

「大学と同級生に、兄の声が少しでも届くことを望むばかりです。私たち家族も、兄を救えなかった後悔で苦しみながらも、描いた兄との将来がもうやっては来ないことに涙を流しながらも、なんとか受け止めて、兄の死が無駄にならないよう、兄のように苦しむ人がいたのなら寄り添える人間になろうという努力をしています。難しい事ではないはずです。被告側にも、一人一人の判断ミスが招いた結果をどうか受け止めて、二度と同じ事が起こらないように学んでほしいです」

鈴木教授「非常に遅れた大学だと言わざるを得ない」

記者会見で鈴木教授は「彼が亡くなったのは、彼が同性愛者だからではない。同性愛者を差別し、さげすみ、認めない社会があるからだ」と話した。

Aくんは一橋大のハラスメント相談室や教授、保健センターなどに相談をしていた。

鈴木教授はそれにも関わらずこうした結果になったのは、「同性愛者がアウティングされたときに、どういう状態になるか、大学に見識がなかったからだ。非常に遅れた大学だと言わざるを得ない」と述べた。

鈴木教授は、今回の事件が裁判になるまで、学内でも周知されていなかった点も問題だと指摘する。

「当事者であるロースクールの教員ですら、裁判になるまで、この事件のことを知らされていませんでした。ご家族が勇気を振り絞って立ち上がらなければ、永遠にお蔵入りするところでした」

「つまり、一橋大学は事件をもみ消し、事件から何らの教訓も引き出さないでスルーしようとしていました。裁判になった後も、亡くなった本人の責任だとしています。一橋大学はこの事件から教訓を引き出せていませんし、まだ責任を死者に押し付けようとしています」

一橋大OBら、5月5日に集会

この裁判をめぐっては、一橋大のOBらが中心となって、アウティングや学生支援のあり方について、考えを深めようとする動きが出ている。5月5日15時から、明治大学のリバティタワーで、事件を考える集会を開く。

一橋大OBの川口遼さんは、「一橋大にいるセクシュアルマイノリティは、大学が自分を守ってくれないのではないかと不安に思っています。ご遺族のいうように友人・大学の誰かがサポートできれば、悲しい結果にはならなかった事件だと思います。これと同じ問題は、日本のどこでも起こりうることです」として、広く考えていくべきだと話していた。