今年の節分は124年ぶり2月2日に そのワケは…

小川詩織
【動画】今年の節分は2月2日?
写真・図版
[PR]

 「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする節分が、今年は2月2日になります。日にちがずれる理由は、地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから。なぜずれるのか、Q&A形式で紹介します。

 Q 今年の節分は2月3日じゃないの?

 A 1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になる。節分は本来、四季を分ける節目のこと。このうち春の始まりを表す立春の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方(えほう)巻きを食べたりと特になじみが深いね。立春はここしばらく2月4日だったけど、今年は1日早まるため、節分も2月2日になるんだ。

 Q だれが決めたの?

 A 立春や夏至冬至といった暦(こよみ)の二十四節気は、太陽と地球の位置関係で決まる。例えば、春分は太陽が真東から昇(のぼ)る日だ。こうした暦は国立天文台が決めていて、毎年2月に官報で翌年の分を発表している。

 Q なぜずれるの?

 A 地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく、6時間弱長い。そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、立春も2月4日になったり3日になったりするんだ。

【マンガ動画】今年の節分、いつもと違う?

2021年は1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日です。その理由は?上の動画の続きをこちらのマンガでわかりやすく解説します(制作:朝日新聞デザイン部)

 Q どんどんずれると、1月になることもある?

 A ずれると言っても1日前後だよ。太陽の位置は4年で24時間分ほどずれるので、うるう年として2月29日を作って解消している。ところが、このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまう。そのため、うるう年を400年で3回減らすことにした。100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするんだ。この結果、2000年のような400で割り切れる年の前後の世紀は、節分などの日付がずれやすいんだ。

 Q 来年の節分は何日?

 A 来年から24年までは2月3日に戻(もど)る。その後、25年にまた2日になるなど、少しずつ2日になる年が増えていく。国立天文台暦計算室の片山真人室長は「3日になったり2日になったりするので、豆まきをする時は気をつけて」と話しているよ。

ポッドキャストでは科学医療部の小川詩織記者が声で解説、知られざる天文取材のコアな世界も明かします。

朝日新聞ポッドキャストは

Apple Podcasts や Spotify では毎日配信しています。音声プレーヤー右上にある「i」の右にあるボタン(購読)でリンクが表示されます。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
小川詩織
デジタル企画報道部
専門・関心分野
宇宙・天文、気象・防災、海洋・船舶