Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

したたかな生命 単行本 – 2007/11/15


◆生命をシステムとして捉え、生命の持つ強さの源泉を探る!
◆あらゆるシステムの基本原理「ロバストネス」とは何か?

 生命の本質を理解するには、分子生物学の成果を基盤とした「システムとしての生命」の理解が不可欠。システムバイオロジーの提唱者が、生命の持つ「ロバストネス(頑健性)」原理、脆弱性とのトレードオフ、進化との関係をわかりやすく伝える。

 その応用として、癌の予防や治療への新しい試み、人工的にロバストなシステム(会社など)の考察など、生命システムを超えた知的議論を展開する。

 生物学、代謝工学、システム論、ゲノム科学、複雑系、組織論、戦略論、進化論、共生論、そして宇宙論までをも包括するような、新しい思考枠組みを提示する。

商品の説明

出版社からのコメント

 ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏と、『99・9%は仮説』やコマネチ大学でおなじみの竹内薫氏が、生物をシステムとして研究するシステムバイオロジーのエッセンスをわかりやすく解説。
 生物システムの持つ強さの性質(ロバストネス)は、実は工業製品や企業組織にも当てはまるといいます。生物のみならず、強いシステムの条件とは何かを考える1冊です。
 また、癌や糖尿病などに対して、ロバストネスの特性(脆弱性とのトレードオフ)を使った新しい治療への試みなど、先端的な研究動向もわかります。
 さらに、進化のプロセスや宇宙の生成についても、ロバストネスの考えから、新たな視点を与えます。生物学やシステム論を超えた知的読み物です。

抜粋

 世界をロバストネスの観点から眺めることにより、世界は生命の躍動としてとらえられ、通常は生命とは無関係だと思われている「組織」も、ある種の生命法則と同じように「進化」していることがわかるようになるだろう。
 この本は、システム生物学の基礎的な概念を知りたい人だけでなく、会社組織への幅広い応用を図りたい人にも、ぜひ読んでもらいたい。(「プロローグ」より)

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2007/11/15)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/11/15
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 229ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4478810036
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478810033

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
18グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2020年11月8日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    特になし.
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2008年3月21日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
     「ロバストネス」を再発見し、絶え間なく変化する環境のなかで巧みに生き続ける生物の知恵を感じることができます。

     単なる要素の集まりではなく、どのように相互作用し、どのようなダイナミクスが発生し、さらには、どのような動作原理に基づいているかを考えることで、日常の生活の中のシステムをよりよく理解できます。

     「ロバストネス」が様々な研究分野のブレークスルーとなることを期待します。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年3月29日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    生物以外の様々なシステムに生物の数億年の進化の歴史で得られたロボストネスが如何に応用できるか、説明してある数少ない本の一つです。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年1月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    著者は、システムバイオロジーの先駆者としてあげられ、「生命現象をシステムとして捉えよう」という考えを披歴した。しかしながら、この考え方自体には新規性はない。システムバイオロジーという単語と、ロバストネスという単語を最初に使用した、という点では評価できるが、分子生物学者にとっては、目新しい考えではなく、新規性もない。ただの単語の一人歩きである。また、著者は元々生物学出身で無い為、命題を簡略化しすぎている。そして、簡略化しすぎた、概念から、いきなり複雑な生命現象をロバストネスなる単語で一括りにしようとする。論理に飛躍がありすぎる。まあ、ロバストネスとシステムバイオロジーという単語の広報係、という位のものであろう。分子生物学を良く知っている者にとって、当たり前すぎる部分と、無理がある部分をロバストネスと言う単語で強引につないでちゃんちゃん、と言うところか。著者の論文等には、10年以上前から触れているが、著者の生物学の知識が少し増えただけで、どの著作にも新規性は見当たらない。当たり前の部分は以前から知られていることであるし、無理がある部分とは、たった3つの因子ですら数理的に解析を加えられない所にこの著者の頭脳の限界を感じる。残念ながら、得る所は何もなかった。
    6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2015年4月17日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    数理生物学に興味を持ち,読んだ.システム生物学の第一人者による,一般書.生物を,’環境からのストレスに対処するシステム’とみなし,その性質は制御工学やアルゴリズムから理解できる―と,説く.著者が情報出身だからかもしれないが,視座も着眼点も常に距離を感じる一冊だった.また,著者が米国で教育をうけたから―かもしれないが.説明が冗長で,具体例がしばしば無意味に専門的だと感じた.盛り上がりにかける,図のない本文は単調で興味を持ち続けるのが難しい.システム生物学が黎明期にあり,語る内容が少ないという事なのだろうか.
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2008年7月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    生物など形あるもの、動きあるものが残っていくための知恵を学びたくて購入して通読。
    非常に面白かった。「ロバストネス」のという機能を生命だけでなく目的を持っているシステム全体にあてて、実際にロバストネスな生命、癌細胞、会社としての組織などを例に挙げながらロバストネスの各機能「モジュール化」「バッファリング」「多様性」「フィードバック」などを具体的に説明してくれている。特におもしろかったのはソフトウェアのコードに適用した例だった。ソフトウェアは確かに進化していくべきだと思うし、複数の機能的目的をもって存在しているもので、各モジュールが疎結合で結び付いてこそ、ロバストネスな存在として価値があると定義している。またコアモジュールの概念も、現在のソフトウェアの在り方についての定義に聞こえる。
    生命に焦点を当てている本かと思いましたが、ロバストネスというシステムの特性をわかりやすく説明してくれている書籍だと思いました。組織としてのシステムを考えている人や、生命をシステムの側面から考えてみたい人、実際に何らかの複数の構成要素からシステムを設計するひとは是非ロバストネスの価値観をもって取り組むべきだと思いました。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2008年1月6日に日本でレビュー済み
    ロバストネスをあらゆる角度から見つめた本です。

    まずロバストネスとは何か?
    システムが様々なゆう乱に対してその機能を維持する力と定義できます。
    このゆう乱は内部的なものと外部から来るものの二種類あります。
    このゆう乱によってシステムが脆弱性を持つ事になり機能不全に陥る。

    この脆弱性を防ぐためにロバストネスはあるわけですが、いかなる場合も
    ロバストネスが強くなればなるほど、想定外のゆう乱が現れて大きな脆弱性を
    持つ事になるわけです。
    それはロバストネスを強化した分、他の部分に脆弱性を持つと言う
    トレードオフの関係になるわけです。

    例えばF1車は高速に走るのには最適ですが、そのために車体を600Kg程度の
    軽量化を要求されます。
    これで高速化は実現できますが、その軽量化のために降水の影響が著しい。
    つまり道路に水の膜ができると一般車よりも脆弱になってしまう。

    本書はロバストネスを軸に癌治療からネットワーク理論、カドヘリン、
    航空機、糖尿病など多種多様のトピックスを挙げて説明しています。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年11月8日に日本でレビュー済み
    第2章の題名にもなっている
    「強くなればなるほど弱点が生じる(ロバストネスが高いほど、フラジリティが上がる)」という見方は非常に面白い。
    本書は、この視点を、オーディオの音響特性や、戦車の走行速度など
    複数の一般的な問題に適用して説明したり、生態系、癌になぞらえて説明している。
    著者の言い分を言い換えるならば、「問題を想定すると、その問題に対しては強くなるが、想定されていなかった問題に対して、より脆弱性が上がる」という事であろうか。

    また、ロバストネスーフラジリティの関係を進化論の中で考えると著者の見方も面白い。
    著者は、「メンデル・ダーウィン流の進化、すなわり自己のゲノムレベルでどんどん変化して、
     そこから選択していく事によって環境によりロバストな種や固体が広がっていくという部分」

    「自己拡張矯正のように、外部からいろいろなものを取り込み、さらにどんどん殻をまとって自己を拡張していく部分」の二つがあるという。

    特に後者に関しては、昨今、
    私自身としても感じており、日々問題定義してきた点であるから、
    すごくしっくりくる論だと感じている。

    ☆3つとした理由は、もう少し読みやすい構成にしたり、
    内容を磨く事で、ページ数を減らす事が出来そうであるからであります。
    是非、同様の内容で、新書サイズ、安価で出版し、より多くの人に読んでもらいたい書籍です。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート