Writing as a student and professor of Japanese and Buddhist philosophy who teaches in the United States, I found Benjamin Kritzer’s book a refreshing and welcome example of contemporary Japanese thought that is in contrast to the Japanese philosophy as it is usually presented in English-language materials. Generally speaking, translations of Japanese philosophers, overviews of the field, and “encyclopedias” of Japanese philosophy are all pretty much the same: they start with Dōgen and end with the Kyoto School, with Shinran, kokugaku scholars, and some other “usual suspects” thrown in along the way. This is true even for those that purport to deal with contemporary Japanese philosophy. In reality, there are many Japanese philosophers today who are not interested in Buddhism or the Kyoto School.
Kritzer is also a prolific blogger, dealing with issues from Steven Pinker’s attack on “cancel culture” to theories of justice and responsibility. And so, not surprisingly, his treatment of contemporary philosophers is radically different and actually current. It is also refreshing in that, as the Amazon blurb puts it, he “liberates modern philosophy from the spell of ‘political correctness,’” which might seem more than a bit contrarian to some but is great to see for this reader. After an initial section that deals with academic knowledge in the contemporary world, Kritzer covers diverse issues that are seldom treated in Japanese philosophy, such as evolution (Chapter 1), the value of the humanities (Chapter 2), a topic that is particularly relevant in today’s academic world, whether you are talking about the Japanese Ministry of Education’s attack on the humanities a few years ago or the way that US universities are reducing funding for the liberal arts and sending money to the STEM fields, animal rights/ethics (Chapter 3), rights (Chapter 4), in which I especially enjoyed the section on “It might be better not to use the word ‘rights’,” in which he takes up the difficult question of “competing rights” and how to prioritize rights (e.g., a government’s right to control violence or imprison its citizens vs. individuals’ rights to fight for what they believe in and be free from governmental interference in their expression of speech). As Kritzer often does, he comes back to utilitarianism when discussing the “trolley problem” (Chapter 5), altruism, including Mother Theresa (Chapter 6), and gender issues (Chapters 7 - 9). Kritzer’s treatment of “Mansplaining, Toxic Masculinity, and Patriarchy” is particularly illuminating and even fun. Chapter 8 continues his ethical ruminations, asking “Can ‘Care’ and ‘Empathy’' be the basis of morality?,” and he offers “Thoughts on Feminist Ethics,” a rather brave move for a man (but you need to have read the earlier chapters first), and “Defending Romantic Love” (Chapter 9). Part 4 (Chapters 10-12) takes up the near ubiquitous topic of “Happiness.” Although Kritzer does refer to classical Greek and other philosophers (in particular the Stoics and utilitarians), his approach and his choice of topics are distinctly contemporary. For example, in discussing “happiness” he brings in “eudaimonia,” usually understood in contemporary Western works as a sort of “flourishing” beyond simple happiness but more accurately understood as Aristotle used the term to refer to virtue ethics. Kritzer is spot on when he looks at this topic in the section on “Similarities Between the Ancient Concept of Eudaimonia and Contemporary Positive Psychology.” The “idea of flow as happiness” is also considered in this section. Labor, work, and Marx—topics that do not often appear in English-language overviews of Japanese philosophy— are considered in Chapter 12. His questions are truly interesting given that many people these days are rejecting the usual work ethic, both in the West and in East Asia. I have seen many news accounts lately about the much-maligned lazy Asian youths (a new version of the scourge of Gen X, perhaps?) and their elders, who vilify them for not contributing to the constant struggle that marks progress. This pan-Asian scourge is also considered the cause for the lack of interest in sex and thereby the declining birthrate across Northeast Asia. A few relevant terms are: “herbivoremen”(soushokudanshi), “weak men” or “men with no ambition” (yowaidanshiron), “Buddha-like youth” (bukkidanseiron), and a new one from China, "lying flat" (tangping). You can Google any of those terms and find lots of reportage. Kritzer deals with this in a sub-section titled, “You can’t escape from capitalism by slacking off.” Overall, Kritzer takes up so many contemporary topics that I can easily say that this book is the perfect starting point for anybody truly interested in contemporary Japanese philosophy. My only lament is that Kritzer hasn’t made his work available in English. Kritzer is an American, albeit born and raised in Japan. He has lived in Japan his entire life and studied philosophy in Japanese universities. He is entirely comfortable dealing with the classics of Western philosophy as he is surveying the contemporary Western scene all the while introducing the reader to what is really going on in contemporary Japanese philosophy. Thus, he is perfectly placed to make his astute, timely, and incisive insights available to a wider audience. Philosophy has changed directions often over the millennia, but rarely has the contemporary turn been as well documented as in this volume. I highly recommend it to anyone who has gotten enough of the dead, elite philosophers too long considered the sole representatives of Japanese philosophy.
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
¥1,980¥1,980 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
¥1,980¥1,980 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,306¥1,306 税込
配送料 ¥257 1月7日-9日にお届け
発送元: 一期一会商店年中無休、迅速丁寧に発送いたします。 販売者: 一期一会商店年中無休、迅速丁寧に発送いたします。
¥1,306¥1,306 税込
配送料 ¥257 1月7日-9日にお届け
発送元: 一期一会商店年中無休、迅速丁寧に発送いたします。
販売者: 一期一会商店年中無休、迅速丁寧に発送いたします。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室) 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/3
ベンジャミン・クリッツァー
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WHzGw4CMgxiCkSio%2FZ9aAkKE8s8gswL9YsRLv%2FXfdbI00aFtTE3IMGvk4Blov4Nq2gzGo7TU61Ck1i3DwXNyigy2XehhlXWeCmiae5GebuB5FqdFZwhEiVECFQTkzJrH2uLJe6XgV7o%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,306","priceAmount":1306.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,306","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WHzGw4CMgxiCkSio%2FZ9aAkKE8s8gswL9a2hFHz0%2FXyrazzmFfbncTljtzd7libHCDSdpogf%2F%2BADhr9WyiTasgUaWTVGYxVSa6%2F%2FoxFbg8S3W2QvAll1zsbr%2B7Gizo54f%2BWUbYui5oxk4dg8gWszVaeb%2Bc6nQYPUd50X1x0zGgavyOTlELsk7lw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
現代哲学を「政治的正しさ」の呪縛から解放する快著
──帯文・東浩紀
ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利……いま私たちが直面している様々な問題について考えるとき、カギを握るのは「道徳」。進化心理学をはじめとする最新の学問の知見と、古典的な思想家たちの議論をミックスした、未来志向とアナクロニズムが併存したあたらしい道徳論。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4つのカテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学。
哲学といえば、「答えの出ない問いに悩み続けることだ」と言われることもある。だが、わたしはそうは思わない。悩み続けることなんて学問ではないし、答えを出せない思考なんて意味がない。哲学的思考とは、わたしたちを悩ませる物事についてなんらかのかたちで正解を出すことのできる考え方なのだ。(…)
この本のなかでは、常識はずれな主張も、常識通りの主張も、おおむね同じような考え方から導きだされている。それは、なんらかの事実についてのできるだけ正しい知識に基づきながら、ものごとの意味や価値について論理的に思考することだ。これこそが、わたしにとっての「哲学的思考」である。(…)倫理学のおもしろさ、そして心理学をはじめとする様々な学問のおもしろさをひとりでも多くの読者に伝えることが、この本の最大の目的である。(「まえがき」より)
【目次】
■第1部 現代における学問的知見のあり方
第1章 リベラルだからこそ「進化論」から目を逸らしてはいけない
第2章 人文学は何の役に立つのか?
第3章 なぜ動物を傷つけることは「差別」であるのか?
■第2部 功利主義
第4章 「権利」という言葉は使わないほうがいいかもしれない
第5章 「トロッコ問題」について考えなければいけない理由
第6章 マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義
■第3部 ジェンダー論
第7章 フェミニズムは「男性問題」を語れるか?
第8章 「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか?
第9章 ロマンティック・ラブを擁護する
■第4部 幸福論
第10章 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
第11章 快楽だけでは幸福にたどりつけない理由
第12章 仕事は禍いの根源なのか、それとも幸福の源泉なのか?
終章 黄金律と「輪の拡大」、道徳的フリン効果と物語的想像力
──帯文・東浩紀
ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利……いま私たちが直面している様々な問題について考えるとき、カギを握るのは「道徳」。進化心理学をはじめとする最新の学問の知見と、古典的な思想家たちの議論をミックスした、未来志向とアナクロニズムが併存したあたらしい道徳論。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4つのカテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学。
哲学といえば、「答えの出ない問いに悩み続けることだ」と言われることもある。だが、わたしはそうは思わない。悩み続けることなんて学問ではないし、答えを出せない思考なんて意味がない。哲学的思考とは、わたしたちを悩ませる物事についてなんらかのかたちで正解を出すことのできる考え方なのだ。(…)
この本のなかでは、常識はずれな主張も、常識通りの主張も、おおむね同じような考え方から導きだされている。それは、なんらかの事実についてのできるだけ正しい知識に基づきながら、ものごとの意味や価値について論理的に思考することだ。これこそが、わたしにとっての「哲学的思考」である。(…)倫理学のおもしろさ、そして心理学をはじめとする様々な学問のおもしろさをひとりでも多くの読者に伝えることが、この本の最大の目的である。(「まえがき」より)
【目次】
■第1部 現代における学問的知見のあり方
第1章 リベラルだからこそ「進化論」から目を逸らしてはいけない
第2章 人文学は何の役に立つのか?
第3章 なぜ動物を傷つけることは「差別」であるのか?
■第2部 功利主義
第4章 「権利」という言葉は使わないほうがいいかもしれない
第5章 「トロッコ問題」について考えなければいけない理由
第6章 マザー・テレサの「名言」と効果的な利他主義
■第3部 ジェンダー論
第7章 フェミニズムは「男性問題」を語れるか?
第8章 「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか?
第9章 ロマンティック・ラブを擁護する
■第4部 幸福論
第10章 ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか?
第11章 快楽だけでは幸福にたどりつけない理由
第12章 仕事は禍いの根源なのか、それとも幸福の源泉なのか?
終章 黄金律と「輪の拡大」、道徳的フリン効果と物語的想像力
- 本の長さ408ページ
- 言語日本語
- 出版社晶文社
- 発売日2021/12/3
- 寸法19 x 14 x 2 cm
- ISBN-104794972830
- ISBN-13978-4794972835
よく一緒に購入されている商品
対象商品: 21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える (犀の教室)
¥1,980¥1,980
最短で1月7日 火曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,602¥1,602
最短で1月7日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
ネットメディアで話題騒然!注目の若き批評家のデビュー作。
商品の説明
著者について
ベンジャミン・クリッツァー(Benjamin Kritzer)
1989年京都府生まれ。2014年に大学院(修士)を修了後、フリーターや会社員をしながら、ブログ「道徳的動物日記」を開始(2020年からは「the★映画日記」も開始)。批評家として、倫理学・心理学・社会運動など様々なトピックについての記事をブログやWebメディアに掲載。論考に「動物たちの未来は変えられるか?」(『atプラス 思想と活動』32、太田出版、2017年)、「ポリティカル・コレクトネスの何が問題か アメリカ社会にみる理性の後退」(『表現者クライテリオン』2021年5月号、啓文社書房)、「ウソと「めんどくささ」と道徳」(『USO 3』、rn press、2021年)などがある。
1989年京都府生まれ。2014年に大学院(修士)を修了後、フリーターや会社員をしながら、ブログ「道徳的動物日記」を開始(2020年からは「the★映画日記」も開始)。批評家として、倫理学・心理学・社会運動など様々なトピックについての記事をブログやWebメディアに掲載。論考に「動物たちの未来は変えられるか?」(『atプラス 思想と活動』32、太田出版、2017年)、「ポリティカル・コレクトネスの何が問題か アメリカ社会にみる理性の後退」(『表現者クライテリオン』2021年5月号、啓文社書房)、「ウソと「めんどくささ」と道徳」(『USO 3』、rn press、2021年)などがある。
登録情報
- 出版社 : 晶文社 (2021/12/3)
- 発売日 : 2021/12/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 408ページ
- ISBN-10 : 4794972830
- ISBN-13 : 978-4794972835
- 寸法 : 19 x 14 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 257,602位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 373位近代西洋哲学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
81グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2022年11月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入
- 2023年8月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入第12章「仕事は災の根源なのか、それとも幸福の源泉なのか」を読んで。
仕事に関して。自分の思いがある、つまり自分ががんばりたい、という仕事をしたいと思います。働いたら負け、やりがい搾取、資本主義の奴隷、などなど言われる世の中です。私も昔は「やりたいことないし、どうせ取られるんだし、利用されるのはいやだな」と、若者の青さをまとっていた時期がありました。でも、仕事が自分がやりたいこと(に近い)であれば、その他の周りはどうでも良い(に近い)と、今は考えています。
搾取されている愚痴や、誰かの悪口を言う。これは私も居酒屋での楽しみですが、そうやって発散するだけでは、やはりかっこ悪い。もちろん、不当な働き過ぎや不当な扱いを受けることに対しては、声を上げて変えることが必要です。ですが、その仕事を楽しめるかは、自分の思い次第だと感じます。
「金儲けのために生まれてきたわけじゃないぜ」忌野清志郎
と、言えるような大人には、私はなれませんでした。お金儲けも考え、独立しました。でも、この先で変わるかもしれませんが、そのときどきの思いを大事にして、仕事をしていきたいと思うのです。それは、労働のポジティブな面があることが、分かったからです。
「本当のことは見えているんだろう?その思いよ消えないで その思いを僕に見せて」
サヨナラcolor
気楽に屋は、思いを持って働いている方、思いを探りながら働いている方、働いている全ての方々を応援しています。
手当て整体 気楽に屋(KIRAKUNIYA)
- 2022年6月23日に日本でレビュー済みAmazonで購入功利主義を推してるだけあって非常に論理的に組み立てされているがいくつかの点で首をかしげる部分があった。
特に動物倫理に関する点で強引な話の組み立て方が目立つが、日本人はアニマルライツへの意識が低過ぎるのでバランスしているかもしれない。
※気が向いたら該当部分を抜粋して具体的な批判をしようと思います。
- 2024年7月29日に日本でレビュー済みAmazonで購入友人に薦められて買って読んだ。読み始めて、まいりました、どこまでも雑文です。SNSに書いたことを後でまとめたのでしょうか?
- 2021年12月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入左翼思想を知ろうとなると
肯定的か否定的かでしか語られず
そういったものを求めていないものにとって
俯瞰的に思想家達が一体何を考えどのような問題があるかを理解するのに助かる。
道案内としては◎であるが。
そのような捉え方ができる著者であるからこそ著者なりのもっと踏み込んだ主張なり考えが欲しかった。
- 2022年3月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者のベンジャミン・クリッツァー氏は、大学教授の両親を持つ批評家である。彼は修士課程の終了後、博士課程には進学せず、無職の期間を過ごしたり、アカデミズムとは無縁な仕事をしたりしていた。
その傍ら「デビット・ライス」名義で「道徳的動物日記」というブログを精力的に更新していた。
私も動物倫理への関心から、氏のブログは更新のたびに読んできた。和洋の文献をハイペースで読みこなし、明快で論理的な文章にまとめており、まさに在野の賢人と言った印象だった。
だから、彼のブログが編集者の目に留まったこと、書籍が一冊目から注目を集めていることにも納得している。
---
本書は、新規の哲学的主張を提唱するものではない。現代を生きるにあたって避けて通れない道徳的問題について、多数の哲学書を参照しながら、バランスの取れた考え方を提示していくものである。
特徴を2つ挙げるのであれば、1つは進化心理学を中心に近年の科学的知見にも目を配っていること、もう1つは近年の主流な道徳観について、議論が一辺倒になっている内容も多いことを批判し、「中道」に引き戻そうという意図があることだろう。
本書の性質が顕著に顕れているのがジェンダー論の部だろう。例えば、近年のフェミニズムでは「男性の特権や、男性らしさ、女性らしさの規範というのは、古い時代の価値観(家父長制)に根差したものにすぎない」という考え方が主流になっている。これは重要な指摘であるものの、男性らしさ、女性らしさというものが100%社会構築的なものと解釈をしてしまっては過剰だろう。(中道からの逸脱)
例えば、乳児がどんなオモチャを選ぶかという研究でも、男児は乗り物など”モノ”のオモチャを、女児はぬいぐるみなどの”人格”を見出せるものを選ぶという。すなわち、社会構築的な差だけでなく、生物としての根源的な違いも、性差の一部なのだ。(進化心理学の援用)
このように、進化心理学などを援用しつつ、中道から外れていると考えられる議論を批判するのである。
---
個人的に特に気に入ったのが、幸福論の部だった。「仕事なんて時間と給料を交換するだけ」とか、「食欲や性欲を満たして快楽を得るのが幸福」とか、そういう安易な幸福論が支持を得ている現状に、力強く反論がなされていた。
本書で行われるような議論は、論理的に正しいと考えられる一方、「厳しい正論、自分に優しくない正論」であるがゆえに、多くの感情的な反発を招くだろう。それでも、著者は堂々と自らの意見を主張する。摩擦を恐れない姿勢は、そこらの大学教員よりもアカデミックと言えるかもしれない。学会での議論を経ていないことは、やはり難点でもあると思うが。
とはいえ、理性に基づき、よりよく生きていこう、よりよい社会を作っていこうと考えるのであれば、本書の内容は優れた指針となるだろう。
- 2022年2月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入この10年ほどで話題となっている哲学系トピックについて、著者がピックアップした書籍の内容を丁寧かつ分析的にキュレーションした本という印象を受ける。(ただし、私は個人的嗜好から、著者が最も力を入れているであろう第3章については読めずにこのレビューを書いている)
「なるほど、こういった問題ってこの文脈や文献で議論されてるんだな」と知見や、逆に、「お、確かにそういった議論ってこれまでされてなかった気がする...」という気づきを与えてくれる。
個人的には、男女の道徳観の差異についてはずっと悩んでいたので、本書で紹介されていた「正義の倫理」「ケアの倫理」の議論は目から鱗だった。