いまからおよそ40年前、米ミシガン州立大学で2人の著者による物理学の論文が発表された。低温環境における原子の動きを考察した論文で、執筆したのは同大学教授のジャック・ヘザリントンと、彼が妻のほかにベッドを共にするF.D.C.ウィラードというよきパートナーだった。
しかし、ウィラードという物理学者の名前を知るものは、教授と親しい一部の人間を除いて誰ひとりとしていなかった。それもそのはず。ウィラードの正体は、ヘザリントンが当時飼っていた1匹の猫だったのだから。
謎の物理学者
1975年11月、ヘザリントンは、“Two-, Three-, and Four-Atom Exchange Effects in bcc 3He”というタイトルの論文を、米物理学会が発行する速報誌『Physical Review Letters』(通称PRL)に提出した。
同誌に論文が掲載されることは、多くの物理学者が目指す名誉のひとつとされている。しかし、直後にヘザリントンの論文に目を通した同僚が、全文を通して一人称に「尊厳の複数」(欧州の言語において国王などの高位身分者が自らを指す場合に複数形を用いる伝統)である“We”が使われている点を指摘。PRLでは著者が複数人でない限り、一人称を“I”に統一していたことから、論文が返却される可能性を危惧したのだ。
ヘザリントンがPRLの編集部に問い合わせたところ、論文を突き返すことはないが一人称はすべて単数形に直す必要があると回答。ワードプロセッサーでいつでも書類を編集できる現代と違い、当時の学者たちはタイプライターで論文を執筆していた。わざわざ全文を打ち直す作業を免れるためにヘザリントンが思いついた解決策は、論文の共同著者としてもう1人の名前を追記することだった。こうして彗星の如く現れた謎の物理学者、F.D.C. ウィラード博士は誕生した。1997年にヘザリントンが当時を振り返り、ウィラードに関するエピソードを語った手紙がいまもAcademia Obscuraに残っている。
それによると、F.D.は“Felis Domesticus”の略。「家猫」の学術名を意味する。Cは当時ヘザリントンが飼っていたシャム猫のチェスターから頭文字を取ったもの。そしてファミリーネームのウィラードは、チェスターの親である先代の飼い猫の名前だったのだという。後日、大学にウィラードを訪ねて来客があった際、ヘザリントンが飼い猫に話しかけたことで共同著者の正体が明るみに出た。
愛すべきウィラード
この事実をPRLの編集者はあまり快く思わなかったらしいが、大学内では心温まるジョークとして受け入れられたという。のちに物理学部長が管理部に提出するデータを1人分水増ししてまで、ウィラードを正式な著者として記録に残したほどだ。ヘザリントン自身も、ウィラードの肉球にインクを付けてスタンプした論文の写しを、複数の知人に配っている。
その数年後、猫のウィラード博士の名前は、海を渡ったフランスで学術誌『La Recherche』に掲載され、再び学会を騒がせた。しかも今度は共同著者としてではなく、ウィラードだけの名前が論文の著者として記されていたのだ。もちろん独り立ちしたウィラードがフランス語を習得し、世界で初めて猫の物理学者になったわけではない。どうやらヘザリントンの研究分野で新たな論文を共同執筆していたグループが、表現方法をめぐって完成を目前に対立。結果として誰も論文の著者として名前を残さなかったのだという。彼らが代わりに記したのが、同分野で先を行く偉大なる研究者F.D.C.ウィラードだったというわけだ。
ウィラードの功績を讃えるものとして、米物理学会は2014年4月1日、猫が執筆したいかなる論文も正式な公開資料として受け入れると宣言したが、こちらは言うまでもなくエイプリルフールのネタである。
TEXT BY RITSUKO KAWAI