【むしきんぐばとる がっちゅうがっつ】
ジャンル | トレーディングカードアーケードゲーム | |
対応機種 | アーケード(RINGWIDE) | |
発売元 | セガ | |
開発元 |
セガ 小学館 |
|
稼働開始日 | 2010年4月26日 | |
1プレイ料金 | 100円 | |
判定 | バカゲー | |
シリーズファンから不評 | ||
ポイント |
かのムシキングの後継機 小学館にとっては大失敗 実際はバカな要素が多い |
|
甲虫王者ムシキングシリーズリンク |
セガと小学館が共同出資で開発した、かつて国民的キッズカードゲーム(子供向けTCAG)だった『甲虫王者ムシキング』(以下前作)の後継機。
稼働終了からわずか3カ月で稼働、これまでのシステムを大幅に変更し世界観をリセット、まさかの要だったじゃんけんシステムの廃止などの試みがあった。
稼動当時はもはや残っていたかどうかも怪しいムシキングファンから賛否両論だったのだが……。
出来そのものは悪くない。むしろ前作の出来より良くなっているかもしれない。
……ただ「無暗に大ヒット作品の後継作を作っても成功はしない」という当たり前の事実が証明されたというだけであった。
前作からの大幅なリニューアルを目指したのに、完全な切捨てができず中途半端に前作の要素が残ってしまった為に、旧ムシキングファン、子供、新規プレイヤーのいずれも取り逃し、『百獣大戦アニマルカイザー』『ポケモンバトリオ』などの競合タイトルにも対抗できず、結局復権に繋がることはなかった。
バカゲーとしては非常に見所が多いのだが、「甲虫王者ムシキング」の名前は本作が背負うには重すぎたと言わざるを得ない。そもそも「甲虫王者ムシキング」でやる意味がないと言っても過言ではないため、「甲虫王者ムシキング」の要素を一切残さない方が良かっただろう。
結局2011年9月にて稼動終了が決定し、今では見かける機会はないだろう。
*1 フォレストグリーンからは中型甲虫、アダー完結編では小型甲虫も変更された。
*2 別冊コロコロで連載された漫画でも主人公になっている。
*3 海外版では流石にまずかったのか、「カメ虫」になる。ただし、見た目はウン虫の脚部以外をカメのような形に変えただけ。
*4 それらの虫は何れも前作でレアリティは高くはなかった。特に北アメリカは「グラントシロカブト」「ティティウスシロカブト」の2種だけだった。一応、「パラワンオオヒラタクワガタ」は「ヒラタクワガタ」と同一種。
*5 それらの甲虫は前作のカードも使えない。
*6 アーケードに比べると画質も悪くて処理落ちも多いが。
*7 ライセンスカードの「むしつかいのあかし」に限りアダー完結編のカードも使用可能。
*8 オリジンのカードでさえ使えない。
*9 同作とセガ製の『古代王者 恐竜キング』がAMショーにおいて出展された際、セガブースでは「類似品にご注意下さい(意訳)」の警告文が張られていた。その後、ムシキングブームがさめない為に市場投入を渋っていた恐竜キングの稼動が予定よりも早められ、訴訟に至った。