[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [57400]〜[57499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[57400]〜[57499]



… スポンサーリンク …

[57499] 2007年 3月 31日(土)23:34:22miki さん
業務連絡
http://uub.jp/zat/shikobi.html
で、木津川市の市制施行日が「03月12日」となっていますが、
「3月12日」と0を取ってほかの月日と合わせたらいいと思いますが...。

4/1の新潟市、浜松市の区政にともなう雑学訂正です。
http://uub.jp/zat/taira.html
新潟市北区、東区、南区、西区を追加
浜松市中区、東区、西区、南区、北区を追加
http://uub.jp/zat/animal.html
浜松市天竜区を追加
http://uub.jp/zat/shimono.html
浜松市中区を追加
http://uub.jp/zat/shibushi.html
新潟市南区、浜松市南区を追加
http://uub.jp/zat/takasaki.html
新潟市北区、浜松市北区を追加
[57498] 2007年 3月 31日(土)22:54:51【2】むっくん さん
業務連絡(市区町村変遷情報)
>88 さん

市区町村変遷情報(滋賀県)及び市区町村変遷情報日付順一覧1892年での1892年6月25日の改称前の自治体の名前は安水村(滋賀県犬上郡)です。

参照:彦根市教育委員会市史編さん室HP

また、1890年8月16日に、滋賀県犬上郡において川瀬村→河瀬村の改称もなされています。

#最後の1文を追加。
[57497] 2007年 3月 31日(土)22:45:11たもっち さん
先生!質問です!
ご無沙汰しております。

ちょっと必要があって、データベース検索を利用していたのですが、こちらの検索結果によると、甲府市、富士河口湖町の国勢調査人口はそれぞれ、200,100人と25,113人となっています。一方、山梨県のサイト内の平成17年国勢調査第1次基本集計結果に置いてある、「市町村別年齢3区分別人口及び人口割合(第14表)<H18.8.31現在の市町村に組み替え>」というExcelデータによれば、それぞれ、200,096人と25,117人となっており、4人のプラスとマイナスとなっています。これらの2市町といえば、上九一色村の分割編入の際に生じた差なのかな、と思うわけですが、グリグリさんのデータのほうに何か根拠があるのでしたら、教えていただけますでしょうか。
[57496] 2007年 3月 31日(土)22:30:48【1】桜トンネル さん
新潟市の区の面積&防府市
[57495]グリグリさん

どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?

区割りは8区であまり参考にならないかもしれませんが、ここのC案に「北区」、「東区」、「中央区」、「江南区」、「秋葉区」のものと思われる面積が載っています。ほかの3区についてもうまく計算すれば、求められるかもしれません。

訂正【1】:文を少し追加しました。
[57495] 2007年 3月 31日(土)21:41:01オーナー グリグリ
新潟市の区の面積
[57492] 2007 年 3 月 31 日 (土) 15:40:05【3】 miki さん
[57493] 2007 年 3 月 31 日 (土) 18:46:19 白桃 さん
さっそくのフォローをありがとうございます。人口は何とか算定できそうです。推定人口もとりあえず合計値から単純比率で算定することにします。問題は新潟市の区の面積ですね。mikiさんの情報によると新潟市も当面公表しないのでしょうか。どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか。
[57494] 2007年 3月 31日(土)19:40:07hmt さん
10年前に拡大した日本の「領土」
[57480] hmt
1970年を中心とする 20年間…を合計すると 約660 km2で、奄美大島か淡路島クラスの島が一つ生まれた勘定

陸地面積の増加はこの程度ですが、海域も含めた日本の「領土」となると、10年前の1997年に大きな拡大がありました。
それは、「領海」12海里を定める「基線」の内側にある「内水」の拡大です。

内水氾濫、内水面漁業、内水面の埋立 といような使い方に示されているように、「内水」とは、「陸地内にある水」という理解であり、これまでに、[57407]
阿蘇海は…京都府の面積に入っている「内水」(本来なら市町村の面積にも含まれるべきもの)である
[57480]
“陸橋?”で東シナ海から隔てられた“内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)
などという使い方をしてきました。

しかし、「内水」という言葉は、海洋法の分野では、「海域」の一部でもあることに、今頃になって気がつきました。

領海に関する用語 における、「内水」の説明(第一管区海上保安本部)
(内水とは、)領海の基線の陸地側の水域で,沿岸国の主権が及びます。(但し書き省略)

要するに、本来は「低潮線」である「領海の基線」の陸地側の海域、つまり、潮の干満によって海面から露出したり、海水に覆われたりする範囲が「内水」なのですね。
これだけなら、有明海のような広い干潟が出現する場所はあるにしても、陸地からさほど遠くない範囲に限られるのですが…

上記ページの冒頭には、次のように記されています。
平成9年1月1日から領海の基線に直線基線が採用になりました。

「直線基線」の説明文によると、“海岸に沿って至近距離に一連の島がある場所においては”、“適当な地点を結ぶ直線基線”を採用することができ、具体的には「政令で定めた経緯度を結んだ直線」を、「低潮線」に代る基線として採用しているとのことです。

その結果、我が国の直線基線 の濃青色で示された広い海域が「内水」になりました。
直線基線の具体例として、九州西岸 を示しておきます。草垣群島などの小島が有効に使われています。女島灯台[55114] eiji_t さん)のある男女群島までは伸びていませんが。

なお、日本の排他的経済水域 に描かれている断面図(領海基線等を示す模式図)は、各水域の関係を良く表しているのですが、なぜか直線基線については触れていません。

陸【岸線】内水【基線】領海【12海里線】接続水域を含む排他的経済水域【200海里線】公海

この説明図によると、岸線の内側が「陸地=国土」、基線の内側が「領土」、12海里線の内側が「領域」となっています。
この記事のタイトルは、これに従って“10年前に拡大した日本の「領土」”としました。

[57331]グリグリさんの“「日本の国土面積は海岸線で定義されている」という前提”に対して、[57405]においてコメントしましたが、かえって私の言葉の使い方が不正確だったようです。
満潮時海岸線の内側、すなわち 陸地(陸部と陸水部)が国土であり、グリグリさんの表現の方が正しかったと思います。
[57493] 2007年 3月 31日(土)18:46:19【1】白桃 さん
新政令市各区の人口について
[57490]グリグリさん
浜松市に関しては、こちらのページに国勢調査人口と面積データがあります。
[57492]mikiさん
区ごとの人口についてはこちらをご覧下さい。
なるほど。ただ、どちらも要計表に基づくものですね。なぜ、確定値に基づいたデータがないのでしょうか?(小地域人口の確定値がまだ出てないからなのかな?)

[57490]グリグリさん
ところで、新潟市と浜松市の区の推計人口について、白桃さんとして算定する方法はお持ちでしょうか。
区毎の確定値が不明なので方法がありません。要計表〈速報値)に基づいて算定するとしても(浜松市は詳しくみておりませんのでなんとも言えませんが)、新潟市の場合、地区ごとの外国人登録人口がわかりません。ただ、無理して出そうとすれば出せるかも・・・(言い訳:区人口は、あんまり関心が無いので・・・笑)
[57492] 2007年 3月 31日(土)15:40:05【4】miki さん
新潟市各区の人口と面積について
[57490]グリグリさん
一方、新潟市のデータ(人口・面積)が見つかりません。ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
区ごとの人口についてはこちらをご覧下さい。

ですが、区ごとの面積の方は「全国都道府県市区町村面積調」をもとに定めているそうです。
4月1日基準日の速報値が5月~6月頃に公表されるそうなので、それを受けてからの予定という事です。

[57491]あっちゃんさん
今日の試合ですが、私も応援していました。
決勝が常葉菊川と広陵ならいいですね。
[57491] 2007年 3月 31日(土)13:56:37あっちゃん さん
やった~(^o^)
お久しぶりです~!みなさんお元気そうで何よりです。

[57391]mikiさん
...常葉菊川ですが、1回戦を突破したのでとてもうれしいです!
今日大阪桐蔭に勝ちましたね~!(^O^)すーごーくいい試合でした。
今までは初戦とかですぐ負けちゃってたので、ここまでやってくれて
在校生としてすごくうれしいです!!!
[57490] 2007年 3月 31日(土)13:37:49【1】オーナー グリグリ
宇都宮市、延岡市の合併情報更新 および 新潟市の区別人口について 他
本日の宇都宮市と延岡市の合併情報による各種情報更新を行いました。

[57487] 2007 年 3 月 31 日 (土) 10:09:28 miki さん
http://uub.jp/zat/takeo.html
宮崎県北川町が残っていましたのでお知らせします。
いつもご指摘をありがとうございます。さっそく修正しました。なお、まなちゃんさんからも雑学に関していくつかご指摘やご提案をメールで頂きましたので、合わせて修正を行いました色の入った市町村に大空町を追加など)。ありがとうございました。

ところで、明日の政令市、特例市の設定に関連して、新潟市と浜松市の区別の人口・面積データを確認中です。

浜松市に関しては、こちらのページに国勢調査人口と面積データがあります。ただし、国勢調査人口は確定値ではなく要計表のデータのため浜松市合計の確定値により補正します。2006年10月1日の推計人口値についても同様に合計値から補正します。

一方、新潟市のデータ(人口・面積)が見つかりません。ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
#明日以降の新潟市のHPに期待するしかないのかなぁ。

[57456] 2007 年 3 月 28 日 (水) 16:29:05 白桃 さん
東京都がやっと2005年国勢調査確定値に基づく推計人口に補正変更いたしました。
その結果、2006年10月1日現在の三宅村の推計人口が2,443人となり、それに伴い同日の東京都全体の推計人口が
12,677,921人となります。(4人増)
了解しました。2006年10月1日の推計人口を修正しました。いつもありがとうございます。
ところで、新潟市と浜松市の区の推計人口について、白桃さんとして算定する方法はお持ちでしょうか。

#雑学に関していくつかご指摘やご提案をメールで頂いたのは「まなちゃん」さんでした。お詫びして訂正します
[57489] 2007年 3月 31日(土)11:26:37【1】miki さん
過疎地域情報・3/31&1郡1町村の県議会の選挙区
<過疎地域とみなされる区域>
延岡市

中国地方の1郡1町村の県議会の選挙区ですが、
鳥取県岩美町、島根県東出雲町、斐川町、奥出雲町、山口県周防大島町が1町1区だそうです。
ほかの町村は次の市と同じ選挙区だそうです。
島根県飯南町...雲南市
岡山県吉備中央町...岡山市1区
早島町...倉敷市
里庄町...浅口市
和気町...備前市
矢掛町...井原市
新庄村...真庭市
鏡野町...津山市
西粟倉村...美作市
広島県大崎上島町...竹原市
世羅町...三原市
神石高原町...府中市
山口県和木町...岩国市
[57488] 2007年 3月 31日(土)11:01:49役チャン さん
海にいちばん近い市役所
[57476] みかちゅう さん
海にいちばん近い市役所はここでOKでしょうか?

尾道市役所の建物の一部は水面から数メートルしか離れていません。また尾道市と合併した旧因島市役所のすぐ裏も海でした。さぬき市は建物の一部と水面とが一番近いところで50メートルくらい離れているので、尾道が一番ではないでしょうか。今までそのような観点から市役所を見たことがないので自信はないのですが。
私は旧志度町役場へは1995年に行っていますが、そのときはもう少し駅近くにありました。

町村役場でしたら岸壁に建つというのがかなり多くありますが、これも合併で支所化したものが多いです。
[57487] 2007年 3月 31日(土)10:09:28miki さん
業務連絡
グリグリさんへ。
http://uub.jp/zat/takeo.html
に宮崎県北川町が残っていましたのでお知らせします。
[57486] 2007年 3月 31日(土)07:15:28白桃 さん
悲しみの街角
ついに、とうとう、やっぱり
3月1日現在の香川県推計人口で善通寺市に抜かれた東かがわ市は、香川県人口最少市になってしまった。
でも、むじながいりさんのゲーム「人口県第○位は何市?」では、香川県の最下位を東かがわ市にすると、×になりますので呉ぐれも気をつけてください。
[57485] 2007年 3月 31日(土)06:58:35白桃 さん
こだわり
[57476]みかちゅうさん
ご来三(三本松に来られる意)戴き、どうも有り難うございました。
どうせなら『落書き帳』の影響で知名度の高い三本松駅そばにある本庁舎に決定。
残念ながら世間的にはあそこは本庁舎ではなく、大内庁舎なんです。私もあんまり認めたくないのですが、本庁舎は白鳥の方なんです。ですからJTBの時刻表なんか、東かがわ市の代表駅を三本松ではなく、讃岐白鳥にしています。
もちろん私は、いわゆる「大内庁舎」を本庁舎とみなし、当然、戸籍抄本もあそこから取り寄せており、JTBの時刻表は極力見ないようにしております。
[57484] 2007年 3月 31日(土)05:51:30oki さん
藩政村について
[57481] 88 さん

藩政村や城下町の時代になると資料が乏しく、また、その中でもどの資料を採用すべきものか悩ましい(判断するほどの材料も少ない)ことも多いと思います。

初めまして、okiと申します。地理と地図は子供の頃から好きで、かなり前からROMっていました。どちらかというと歴史地理的な分野に興味が強く、Issie先生やhmtさんの卓見には敬服しています。
皆さんに刺激を受けて、藩政村と現在の町丁大字区域との対応関係を地図上に表現できないかと考え、可能な資料を集めて悪戦苦闘しているのですが、なかなか思うようにはいきません。
この間の、88さん、むっくんさんなどの議論を読んでいて、ひょっとして私でも少しはお役に立てるかもしれない、と思って投稿することにしました。すでにご存じのことも多いでしょうが、お読みいただければ幸いです。

明治以降の自治体と藩政村との関係を考える場合、「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」など、これまでにあがっているものを除くと、基礎にすべき資料としては以下のようなものが考えられます。以下で○をつけているのは、ネット経由で閲覧可能な資料です。

江戸時代末期の資料
1.天保郷帳
2.天保国絵図(○)
3.地名研究必携

明治初期の資料
4.旧村旧高取調帳(○)
5.郡区町村一覧(○)
6.地方行政区画便覧(○)
7.新旧対照市町村一覧(○)

以下、簡単に説明しておきます。

まず郷帳というのは、「江戸幕府が国絵図とともに作成・提出させた帳簿。郡ごとに村名とその石高を書き上げ,一国単位でまとめたもの(平凡社百科事典より)」です。江戸時代に何度か編纂されていますが、その最終版が「天保郷帳」で、年次は天保5(1834)年です。
影印本が出版されていますが、大きな図書館にしかないと思います(東京でも、国会図書館以外では都立中央図書館にしかないようです。大学図書館は別ですが)。

「天保国絵図」は天保郷帳と対になる絵図で、蝦夷・松前、琉球を含む全国の絵図が、国立公文書館のHPで閲覧可能です。urlは以下の通りで(これは滋賀県)、JPEG2000で閲覧する方が便利です。

http://jpimg.digital.archives.go.jp/kouseisai/map/shiga.html

天保郷帳がなくとも、この国絵図を見れば、その時点の村名を知ることが可能です(絵図なので、書体は筆による崩し字であり、活字ではありません。古文書解読の能力がなければ、「素のまま」で読むのはかなりシンドいと思います。しかし、以下の旧村旧高取調帳などで当りを付けた上で見れば、ほぼ読解可能です。これは古文書解読能力のない私の経験から言えることです)。

「地名研究必携」は、長野県地名研究所の滝澤主税氏が天保郷帳以降の自治体の変遷を整理された大作で、天保郷帳記載村名、天保~明治大合併以前、明治大合併時、昭和大合併時まで、昭和大合併時、に分けた記載があります。サンプルは以下の通り。

http://www.geocities.jp/chimeikenkyui/chimeikenkyuu.htm

この本は大図書館以外には所蔵していないと思いますが、入手もしくは閲覧できれば、かなり役に立つと思います。


次に「旧村旧高取調帳」は、「明治政府が編纂した江戸時代の末期時における全国村名目録で、明治初年における近世村落の概要を知ることのできる資料」です。掲載されているのは明治2年(1869)頃の村名で、現在は地名として消失したものも含まれている、とのことです。
近世史家で明治大学教授・学長であった木村礎氏が校訂した刊本がありますが、これをもとに歴史民俗博物館がデータベースを作成しており、同館のHPから検索可能です。

http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param

このDBでは、村名だけでなくその石高も知ることができますが、一つの村が複数の領主に宛行われている場合(これを相給といいます)、同一の村が領主の数だけ検索されます(これがどういうことなのかは、例えば「山城国 乙訓郡 久我村」で検索すれば分かると思います)。そのため、単純に全国の村名を知るためには、データを取り込んで加工する必要がありますが、総件数が97,359件に達するので、結構大変なものがあります。
また、この資料で把握できるのは「石高」の付された村だけです。三都はもちろん、主な城下町の町名は載っていません。町場には田畑がなく、年貢徴収がなされないためです。逆に、石高がつけられるのは「村」だけでなく、在郷「町」、港や漁師町である「浦、浜」、宿場町の「宿」、「新田」など色々なものがありますが、煩雑なのでここでは詳説しません。
それ以外にも、藩政村の特性に起因する色々な問題があり、私自身がかなり前から整理しているのですが、まだ全国の藩政村を一意的に把握するには至っていません。

「郡区町村一覧」は、ご存じの方も多いと思いますが、内務省地理局が明治11(1878)年時点で全国の郡区名およびそこに属する町村名をとりまとめたものです。この時点の町村名を確認できるとともに、旧村旧高取調帳と照合することで、この間に合併・名称変更等のあった町村を確認することができます。国会図書館のデジタルライブラリーで閲覧が可能で、urlは以下の通りです。

http://kindai.ndl.go.jp/index.html

「地方行政区画便覧」も内務省地理局の編纂物で、デジタルライブラリーから閲覧可能です。市町村制施行直前の明治19(1886)年時点の郡区町村名を知ることができます。また、戸長役場所在町村と、そこに属する町村、戸長役場単位での人口が記載されています。

「新旧対照市町村一覧」もデジタルライブラリーから閲覧可能です。文字通り、市町村制施行直後に、新しい市町村とそこに属する旧町村を整理した資料です。本来、このような資料は地理局が刊行すべきだと思いますが、どういうわけか「東京都和泉橋警察署著作」となっています。同署の署長が府県庁等に問い合わせた結果をまとめたもので、各府県の官吏も警視庁警視にデタラメな資料を提供することはないでしょうから、それなりの信頼性はあると思います。

資料紹介は以上の通りです。
枝村や新田の扱いなどに関しては、私の意見がありますが、長くなったなので次の機会に回したいと思います。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
[57483] 2007年 3月 31日(土)00:35:48山野[揖斐の山] さん
法定協設置案
茂原市議会に於いて、29日合併協設置案を可決。(長柄・一宮・睦沢・長南の4町は既に可決済み)
但し、白子町は4月上旬になってからとの事。(長生村は議決の見通しとはなっているもののの・・・)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070330-00000032-mailo-l12
[57482] 2007年 3月 31日(土)00:15:35miki さん
3/31・編入2件
栃木県河内町と上河内町の編入で、とうとう宇都宮市が50万都市になってしまいましたね!
そして上三川町が1郡1町に...。
宮崎県北川町も延岡市に編入されて、延岡市が県内面積最大になってしまいましたね!

<おまけ>
広陵がベスト8に進出しましたね!
果たして、優勝できるのでしょうか?
[57481] 2007年 3月 30日(金)23:43:4188 さん
藩政村、城下町、字・・・・・
[57443] むっくん さん
疑問1:A村の枝村となっているB村まで藩政村として扱ってよいのか?
「枝村」は「支村」と同じ趣旨だと思っているのですが、過去ログでもあまり話題になっておらず、こちらの3件だけのようです。私はよくわかりません。答えにならなくてすみません。

疑問2:○○新田という名の村?をすべて藩政村として扱ってよいのか?
これも私は知識が追いついておりません。不勉強です。
私が藩政村を見るときに参考にしているのは、「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(1,2)(別冊)」 (2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林) なのですが、私は単純に「○○新田」という「藩政村」という位置づけをしていました(便宜上)。同様に「○○宿」という「藩政村」があるとみなしています(乱暴かもしれませんが)。これも答えになっていません。

疑問3:複数の村(町)が集まって一つの村(町)とされている藩政村をどのように扱うのか?
これも、私は不勉強です。

疑問4:城下町をどのように扱うのか?
[55501]拙稿で少し城下町について触れました。参考文献は「地方自治百年史 第一巻」(平成4年3月30日発行、地方自治百年史編集委員会編集、地方自治法施行四十周年・自治制公布百年記念会発行、財団法人地方財務協会発売)でしたが、[55501]を一部再掲すると、
城下町では「町」一つ一つが藩政村と同様に自治団体であり、例えば江戸、大阪、福岡といった都市が全体として自治体であったことはありません。
とのことでした。また[55568]拙稿でも述べたように、
「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(1)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)の「序」では、『江戸時代の幕藩体制下の町村』という表現があり、『藩政村』なる表現は出てきません。また、「町」については、『城下町』『商業町』『港町』『門前町』『鉱山町』等、との表現があります
なので、これらが同列で「自治団体」と理解しているのですがいかがでしょうか。
もっとも、「個々の城下町によってその権能が異なる」ということがあると、お手上げになってしまいそうです。
また、[55766] 矢作川太郎 さん にもご教示をいただきましたが、
「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」の位置付けは参考資料の一つでしか有りません。
と書いていらっしゃるように、確かに一つの資料を信用しすぎるのもどうか、と自分でも思います。あらゆる資料(特に原典)をあたれるもの(例えば最近の変遷であれば告示を押さえる)はよいのですが、藩政村や城下町の時代になると資料が乏しく、また、その中でもどの資料を採用すべきものか悩ましい(判断するほどの材料も少ない)ことも多いと思います。
このようなときには、例えば「市区町村変遷情報では○○の資料による」という断りを入れる方法しかないのかな、とも思います。
よって、私もまだ十分に検討できているわけではありません。このままいくと、「『幕末以降・・・』のまま何も考えずに掲載する」という方針になってしまいそうです。

以上、4つの質問に対して十分な回答になっておらず申し訳ありません。詳しい方からご教示をいただけると幸いです。

―――――――――――――――――――――――――

[57458] じゃごたろ さん
それは「字」に関するもの。住居表示に関するもの以外にも字の変更の告示が見られまして、現在では消滅してしまったものもその告示で見ることができます。それこそ集落単位で命名されたと思われるものがゴロゴロと。

長野県限定ですが、そのデータを提供するために調査することは可能です。あっ、長野市よりも甲府市の方が近いから、山梨県の情報も収集可能です。

もし御興味がある方がいらっしゃいましたら、御一報下さい。。。。

呼ばれたような気がしますので(笑)・・・・。
試行品をさらに本格化させる折には、お世話になるかもしれません。もっとも、現在ではそこまで手が回っておらず、また、個人的に地元香川県のものは整理したいと思っているのですが、それでもまだ図書館での調査がほとんど進んでおりません。
よって、大変興味はあるのですが、当分の間、私としては残念ながら「パス」でお願いいたします。
[57480] 2007年 3月 30日(金)23:04:09【1】hmt さん
日本の国土面積増加は、1960~70年代には毎年35km2もあったが、近年の平均は10 km2弱
[57436] グリグリ さん
広義の海岸線の正確なデータはあるので確認はできるはずですが、どうやって調べるんでしょう。

河口両岸の先端を自然な形で直線で結んで陸海の境とした「広義の海岸線」については、「面積調」 に使われた手法なので、国土地理院には元データがあると思いますが、個別の事例につき確認する手段の有無は、私にもわかりません。

ところで、「面積調」は2万5千分1地形図による計測値とされていますが、近畿地方測量部 によれば、埋立地の面積については、県公報等により告示された異動面積値を用いています。
地形図の陸海の境(広義の海岸線)が根拠ではないのですね。

一例を挙げると、平成18年版大阪府市区町村別面積調 で、泉佐野市・田尻町・泉南市の面積が合計で2.42km2増加していますが、、この年に「新たに生じた土地」として3市町の区域に編入された区域は、新しいB 滑走路とその手前の平行誘導路、及びそこに通じる南側連絡誘導路の用地に限られていたようです[51768]
これに対して、地形図 では、将来設けられるエプロン用地を含めた関空2期の人工島全体が「空港施設建設中」と注記された陸地になっています。

ところで、近年のわが国の国土面積の推移は、リンク資料 のようであり、備考に特記された他は、殆んどが埋立や干拓による増加と思われます。

もっとも、上記資料には、八郎潟干拓地 170 km2が含まれていないようです。日本第2位の面積を持った八郎潟は、もともと秋田県の面積に含まれていたはずです。児島湾は「海」でしたから、その干拓地 54km2は、昭和40年に先立つ5年間の増加 116km2に含まれていると思います。

上記資料によると、国土面積増加が多かったのは 1970年(昭和55年)を中心とする 20年間で、臨海工業地帯の造成が盛んだった頃でしょう。この期間(1968年を除く)を合計すると 約660 km2で、奄美大島か淡路島クラスの島が一つ生まれた勘定です。年平均にして 35km2。

近年はほぼ年間 10km2以下ですが、面積増加市区町村 を見ると、海上空港関係が目立ちます。例示のリンクは、2005年10月1日までの1年間であり、常滑市(中部国際空港)と神戸市中央区(神戸空港)が上位にありますが、北九州市小倉南区(新北九州空港)はその前年、神戸空港・関西国際空港2期は翌年の増加があります。

国土面積の自然増加があったのは、昭和63年(1988)の西之島新島ですが、噴火による新島が海上に姿を現したのは1973年ですから[56162]、かなり長い間の様子を見て、永続的な陸地と認定してから正式に編入したものと思われます。

この1988年は、面積計測の基準が5万分の1地形図から2万5千分の1地形図に変った影響で、わが国の面積が 100km2以上も減少しています。5万分の1の時代には、細かい入り江を無視して陸地に取り込んでしまい、過大になる傾向があったものと思われます。

地図の縮尺が面積測定値に影響したと思われる極端な事例を[23575]で書いたことがあります。小縮尺の地図に基づいて判断すれば、佐世保から西彼杵半島・島原半島・天草を経て鹿児島県出水に至る“陸橋?”によって 東シナ海から隔てられた “内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)は、九州本島の面積に含まれることになります。
[57479] 2007年 3月 30日(金)20:06:5188 さん
戸長・戸長役場について
「先入れ先出し」で投稿しておりますのでご了承を・・・・。

[57439] 紅葉橋律乃介 さん
いつもありがとうございます。
「戸長役場」・・・(中略)・・・他の府県がどうだったかは分かりませんが、北海道では一つの役場が複数の村を所管していました。

「戸長」は、明治4年4月の戸籍法によって地方に区が設けられ、政府の当初の意図としては「戸籍事務だけの取扱者」として戸長・副戸長が置かれたのが始まりでした。次第に従来の庄屋・名主・年寄等と権限が競合するようになり、また、地方によっては区に大小の区別をつけ、大区がいくつかの小区を包括するところも出てきました。このため、庄屋等を戸長・副戸長と改称し、土地人民に関する事件一切を取扱うようになり(M5.4.9太政官布告第117号)、また、大区に区長、小区に副区長を置くようになりました(M5.10.10大蔵省布達第164号)。

このように大区・小区制度は変化していったのですが、あまりに旧来の地方の実態と断絶していたためにいろいろな問題を生むようになりました。
第一に、従来の町村と無関係に設定されたこと。M11.5の元老院会議での報告では、全国に大区907、小区7,699、このとき町村数80,000余、また郡は717。大区と郡が一致しないところがかなりありました。
第二に、従来の町村役人は、「行政機構の末端」「町村という団体の代表者」という二つの役割を持っていましたが、大区小区制の区長・戸長は「行政機構の一員」との面だけが強調されたことです。区長・戸長の任命方法については定めがなく、次第に官選が一般的になり、人選は従来庄屋等を務めたような階層が選ばれることも多かったのですが、中には地区外の者が任命されることさえあり、区長・戸長が町村を越えた区域におかれたこともあって一般住民から切り離された存在になっていきました。そして、旧来の町村は、行政単位としての性質を失って小区の中に埋没していきました。ただし、これらは制度の変更だけであり、生活共同体としての町村は実態として存在していました。また、地租改正、徴兵、徴税、戸籍調査などの行政の実施にあたっては、結局この実体としての団体である町村を通じて遂行せざるを得なかったのが実態でした。

このように、藩体制を否定して、中央から派遣された地方長官の下で大区・小区という人為的な行政区画をおき、県令-区長-戸長といった官僚機構だけで行政を行おうとしたことは、地租改正、学制、徴兵制などの国民への新しい負担と相まって、不平士族の反乱や農民の反抗・一揆といった抵抗を引き起こしました。
このため、大区小区制を廃止して、古来からの郡町村を復活させて地方行政の単位としようとしたのが、三新法の一つM11年の「郡区町村編制法」の立法の趣旨でした。
第六条 毎町村ニ戸長各一員ヲ置ク又数町村ニ一員ヲ置クコトヲ得
このとき、当初の政府原案では第六条は「毎町村ニ『総代トシテ』戸長一人ヲ置ク」(『 』は88が追加)で、町村は「純然たる自治体とし、国の行政区画たる性質は与えない」というものでした。その後、元老院で上記条文に変更されたことにより、町村は「行政区」の性格もあわせもつことになり、戸長も「行政事務ニ従事スルト其町村ノ理事者タルト二様ノ性質ノ者」(郡区町村編制府県会地方税両規則施行順序 明治11年太政官番外達)と、「町村の理事者であるとともに、国の出先機関たる性格」をもあわせもつようになりました。この行政事務従事者としての戸長は、県令-郡長-戸長のルートで監督を受けることとなり、これがその後の「機関委任事務」の起こりでした。
しかしながら、府県と市町村が純然たる国の行政区画ではなく、「地方団体」としてその存立を認められることとなったのは、わが国の地方自治制度にとって画期的なことでした。

話は戻って、「郡区町村編制法」の第六条「数町村ニ一員ヲ置クコトヲ得」とあるように、狭小町村は数町村連合して一戸長役場を置くことが認められていた、ということです。
例えば当地香川県では、明治11年(当時は愛媛県)現在で83町401村島に対し、戸長役場数は313で、いくつか兼ねていたことがわかります(「香川県史 第五巻 通史編 近代I」(昭和62年 編集・発行:香川県)に引用されている「明治十一年愛媛県統計表」「愛媛県郡区町村一覧」)。
また、参考までに郡役所も概ね2郡をまとめて1箇所にありました(この単位で明治32年に郡を再編)。当時はすべて・それぞれに設置するほどは体制整備は追いついていなかった(そこまでの必要もなかった?)、というところでしょうか。
M17年には、「戸長管区制の拡大」がなされ、戸長官選、戸長役場管轄区域の拡大等の改正が行われました。結果的に、この拡大された戸長役場の管轄区域が、明治の大合併で誕生する町村となった例も多くありました。

このため全国にも同様の例は多いと思いますが、北海道の場合は他県とは歴史も、1町村の規模も異なりますので、とりわけ戸長役場の所在も複雑なのかもしれません。
 このかなりややこしい管轄区域の変遷も、やはり「市町村変遷情報」に反映する…ことは可能でしょうか?
全国的な調査もおそらく困難ですし(調べるとすると各県史が一番作業しやすいかも)、将来構想、ということではいかがでしょうか?
#まして北海道や沖縄は他の地域とは歴史・制度が異なる点が多いので、別の考え方をしたほうがよいのかもしれません(以前にも私も触れたかもあしれません)。

参考文献:「地方自治百年史 第一巻」(編集:地方自治百年史編集委員会、発行:地方自治法施行四十周年・自治制公布百年記念会、発売:財団法人地方財務協会)
[57478] 2007年 3月 30日(金)19:25:27信達平野のつちころび さん
雪形コレクション
決算期のため、夜中近く(昨日は夜中過ぎまででした)まで会社でセコセコ残業していて、全くレス出来ませんでした。

EMM様

お世話様です。
信達平野のつちころびです。

ご連絡ありがとうございました。ご連絡が遅れまして申し訳ありません。
今日になって、やっと仕事が一段落しましたので、会社で上司の目を盗んで拝見させていただきました。

みやこ♂さん、大変な力作ですね。私ではここまで作れるかどうか・・・
ですが、大変微力ながらご協力させていただきます。

25日にこの落書き帳に書き込ませて頂きました「種蒔きうさぎ」をエントリーさせて頂けますでしょうか?某国営テレビの地元ニュースでも「種蒔きうさぎ」と呼ぶほど地元民に親しまれています。
是非エントリーして頂けますようお願いいたします。
[57476] 2007年 3月 30日(金)16:42:52みかちゅう さん
自治体めぐり・香川県
市町村合併も落ち着いたので「何が何でも3月中に行かなくては」というような動機が薄れ、なかなかはかどっていないのが現状です。というわけで今回は香川県の自治体を訪問。現自治体を基準に考えれば極端に本数が少ないと自治体もなさそうに思うので、県内全自治体訪問もあっさり終わるかもしれません。

<東かがわ市>
(旧)引田・白鳥・大内町役場のどれも駅から程近いのですが、どうせなら『落書き帳』の影響で知名度の高い三本松駅そばにある本庁舎に決定。引田と白鳥の駅スタンプは窓口閉鎖中で押せなかった…。その折にでも引田・白鳥庁舎訪問もしようかな。
<さぬき市>
志度駅から5分程度とここも近くてラクでした。海辺に面した市役所は合併に際して建てられたらしく立派なものです。海にいちばん近い市役所はここでOKでしょうか? 封筒は東かがわ市とさぬき市は両方とも茶封筒に単色カラー印刷だったので、どちらも同じ印刷業者に発注されたのでしょう。
<観音寺市>
市役所は駅から意外と遠く疲れます。それでも自治体バスの時刻表がもらえるというおまけがつけばやる気も出るもの。昨年10月に合併後の自治体を連絡するバスが設けられたようで、これによって東かがわ市~観音寺市の香川県の東西横断ができるようになるはずです。箕浦まで行けば愛媛県へは歩いて20分程度です。
<三豊市(高瀬庁舎)>
ここは駅から歩いてすぐなので楽に訪問できました。循環バスもあるようですが、時刻表だけではどこを通るやらさっぱり分かりません。毎日運行でもなかったので地元の人しか乗らないだろうからこれでいいのか。自治体バスは旧自治体単位のままなので共通の時刻表などはないみたいです。本庁舎にいけばコピーぐらいはまとめてくれるかもしれませんが。
<三豊市(詫間庁舎)>
駅前にバスが止まっていたものの、もたついていたら乗り損ねてしまいました。おかげで往復1時間の歩き。やはり事前調査と[49818]で書いている通り道路地図は必須です。なくてもコンビニで売られている地図をちょっと見れば十分足りるのですが、必要なときに限ってコンビニが見つからないものです。
<多度津町>
めずらしく路線バスの全くない町なのですが、平坦で最寄り駅まで長くても3km程度なので通学需要が望めないためでしょう。過疎地ではないので高齢者のみの世帯が少ないからというのもあるでしょうか。駅から役場へは何もないところだなと思っていましたが、町はもう少し先の港周辺だったのですね。
<丸亀市>
駅周辺の商店街は夕方近くだというのに閑散としています。それに引き換え郊外のスーパーの駐車場はけっこう埋まっていますね。今回訪問した自治体の中でいちばん中心市街地の衰退を感じさせられました。もちろん他の自治体でも商業の中心地を見て回れればよかったのですが。


自治体バスの時刻表もけっこう集まりましたが、大都市を除いて自治体バスの多いところというのは「民間事業者ではやっていけないほど利用者が少ない地域」です。山間部なら自転車通学がしづらいので通学の需要もあるでしょうし、高齢者もカーブが多い道などの運転は危ないため早めに引退します。逆に平野部だと自転車通学&高齢者も車を運転ということで公共交通の需要がほとんどないのでしょうね。自治体バスが運行されるかどうかというのは、単に人口密度だけでは計れないように思います。平野部よりも人口は少なくても山間の方が路線バスが存在しているように感じます。この点は北関東でも同様ですね。
[57475] 2007年 3月 30日(金)16:18:43アルバトロス さん
箱根の市外局番
箱根の市内局番が、紆余曲折を経て1桁から2桁になって、1ヶ月がすぎました。新しい電話番号は、「0460-8×-××××」になったわけですが、思い切って市外局番も変えて「0465-××」にすれば良かったのではとおもいました。総務省の「電気通信番号指定状況」をみると、箱根の局番に使えるのがあるのです。それは、「0465-9×」です、うまい具合に空いているのです(2007.3.30現在も未使用)。
なぜ、「0465-」が良いかというと、小田原市長が提案して発足した「県西地域合併検討会」が軌道に乗って2市8町がもし合併ということになれば、市内局番の統一ということになるでしょう。箱根以外は「0465-××」です。箱根だけ仲間はずれになります。この場合、もう一度変更することになるでしょう。それとも、市内局番を4桁化にして「04-6×××-」にするのでしょうか。
今更遅いですが、ふっと思いついて、書き込んでみました。
[57474] 2007年 3月 30日(金)09:50:10miki さん
警察署名変更・広島県警
4/1から次の広島県警の警察署が名称変更します。
広島北署→安佐南署
可部署→安佐北署
西条署→東広島署
吉田署→安芸高田署
甲山署→世羅署
加計署→山県署
[57473] 2007年 3月 30日(金)08:54:45星野彼方 さん
続 ねこのしたい
「猫」コレクションに「金沢市大桑町猫シタイ」追加しました。カタカナや甲乙丙等の小字は知っていましたがこのようなものは知らなかったので新鮮でした。

[57462] EMM さん
石川のギモン?質問!、面白かったです。私は知らなかったのですが、石川県内では「猫シタイ」はそれなりに有名なんでしょうか?
[57472] 2007年 3月 30日(金)01:11:23はやいち@大内裏 さん
大・佐賀市
4/2の官報で佐賀市の廃置分合が告示される見込みです。
のちほどこちらに。総務省
[57471] 2007年 3月 29日(木)19:27:06じゃごたろ さん
フライング
こんばんは、じゃごたろです。

本日長野県報を見ていたら、県道南信濃水窪線の認定の改正がありました。この告示で終点が「浜松市天竜区水窪町」に変更されました。しかし通常このての告示は、政令指定都市への移行が4/1ならば、「4月1日から施行する」などといった文言が入るのですが、今回はなし。フライングです。


[57469] TOMMY さん
そういうことならば、もっとアピールをと感じた故の発言でした。
やはり、自分の街が住みやすくなるのは大歓迎ですから。

はい、お気持ちは分ります。
PRは別に政令指定都市への移行とは関係なしにできるはずですが、これを機に、ってことなんでしょうね。
[57470] 2007年 3月 29日(木)16:48:05ゆあ さん
僕のカンの合併
今新発田市の赤谷村は東蒲原郡、菅谷村は北蒲原郡、新発田町は北蒲原郡、これ良いでしょうか
[57469] 2007年 3月 29日(木)13:11:52TOMMY さん
re2:政令指定都市
[57459] じゃごたろさん

どうも、初めまして。

「政令指定都市」とはあくまでもその市の内政的な問題であって、「政令指定都市」だからといってそれを全国に知らしめるという性格のものではない、という考えが強いです。

確かにおっしゃる通りですね。ですが、実際のところは「国内外へ自治体名をアピールして観光客や企業をを呼び込み、その経済効果も狙おう」といった動きが見えるのです。市から配布されるパンフレット等にはそれにより市民の生活も豊かに、そして住みやすい街になっていく・・・ぐらいの記述も有ります。(実際はそれをどこまで市民に還元してくれることやら・・・)
これは、浜松市だけではないのではないでしょうか?これから政令市を目指そうとしている自治体もどちらかと言えば、市民サービス云々よりも経済的な狙いの方が強いのではないでしょうか?もっとも、豊かになる=市民サービスの向上なのかも知れませんが。

そういうことならば、もっとアピールをと感じた故の発言でした。
やはり、自分の街が住みやすくなるのは大歓迎ですから。
[57468] 2007年 3月 29日(木)10:35:36N-H さん
続続・政令市移行のPR
新潟市のPRについて、[57465] futsunoおじさんご紹介のカレンダーにもありますが、政令市移行記念エコーはがきというのがありました。
これはリンクを見ていただくとわかるように、新潟市がスポンサーになって50円のはがきに広告を入れて45円で販売するものですが、図柄を見ると下部に「4月以降の住所は新潟市○○区     」と、書かれています。
すなわち、このはがきを新潟市民の方に買って使っていただいて、同時に差出者の新住所をPRしてもらおうというものです。
これはなかなかよろしいPRだと思いました。
ところで、なぜこのことをよく知っているかといいます、私の〒趣味の仲間からこのエコーはがきを使った風景印のおたよりが続々届いたからです。
彼らは皆新潟市民ではなく、新潟まで出かけていってこのはがきをごっそり買って、私のように改めて政令市移行をPRしていただく必要のない人間のところばかりにせっせとお便りを出しているわけでして、せっかくのPRがあまり役に立っていないような気もしますが(笑)。
[57467] 2007年 3月 29日(木)09:33:42スナフキん さん
政令市移行のPR、続報
[57466]ではinakanomozartさんが浜松市のバナー広告について触れられていますが、新潟市も何もしていないわけではないようです。テレビCMではありませんが、私が目撃したのは東京メトロ有楽町線車内の吊り広告。10両編成全部を統一、というほど仰々しいものではなくてあくまでの車両の一広告区画にぶら下がっていただけでしたが、人の目に留まることだけは間違いないです。

ただ、私はこの広告を見て[57459]でじゃごたろさんが触れたのと似たような感想を持ったこともまた事実です。東京メトロの他路線でも同様の広告を出しているかまでは存じ上げませんけれども、何も東京の地下鉄車内でアナウンスすることでもないんじゃないか…そう思いました。私などは仕事柄どうしても関心があるので、傍から見ると怪しいくらい(汗)食い入るように眺めますけど、大多数の人にとっては新潟市の存在は決して身近とは言えないはず。東京メトロともなれば相応の広告宣伝料を取られるはずで、そこまでお金をはたくのならもっと他に、「新潟市内」で使うべき用途があるんじゃないのかなぁ…新潟市民にとっては「大きなお世話」かも知れませんが、見ていて何だかそんな気がしました。
[57466] 2007年 3月 29日(木)03:30:00inakanomozart さん
政令市移行のPR
[57455] 2007 年 3 月 28 日 (水) 13:29:17  TOMMYさん
移行をきっかけにさらなる発展をしていこうというのなら、浜松市、新潟市共にもっとアピールするべきではと思うこのごろです。関東圏・関西圏の主要都市でTVCMを流すとか・・・。
浜松市は、政令市移行をPRするため、3月27日から31日までYahooにバナー広告を載せているようですね。
掲出地域は東京都・横浜市・川崎市限定で、残念ながら地元では見られないようです。
なお、予算は200万円だということですが、政令市移行の広告費としてはこのくらいが限度で、テレビコマーシャルまではなかなかむずかしいかもしれませんね。
[57465] 2007年 3月 29日(木)01:41:28【1】futsunoおじ さん
政令指定都市PR論議ほか
 新潟市では政令指定都市移行記念イベントカレンダーなるものがありまして、今年の1月から1年余りにわたって行事が計画されているようです。 対象は内向きのものがほとんどで、そのうち半分は既存の行事に冠をつけたような印象があります。
 外向けのPR活動というのも難しいところがありますから、さしあたってはマスコミの報道を通して一般の人に知ってもらうことでしょう。 ただ、政令指定都市が2つ増えたといっても、「それがどうしたの」というのが90%の国民の認識と考えた方がいいような気もします。


[57462] EMM さん
最初は午前中行っていたとある仕事の作業の影響かな…とか思っていたらノドの具合がおかしくなってきて、何となく熱っぽくなってきたような…
…で、しばらく寝てたんですが、そしたら布団の中が熱くなりすぎて寝てられなくなってしまいました。

 私も10日ほど前から体調を崩しています。 最初咳が出て、お腹に圧迫感があり食欲不振で、体温調節機能にも若干狂いが生じる様子で、医者で風邪薬をもらい飲みましたが、すっきり治ったわけでもなく、徐々に改善に向かいつつあるといった様子です。 自己診断としては、疲労・ストレスの蓄積と季節の変わり目に伴う体調変化が重なって、加えて空気が乾燥していたことで風邪のウィルスが取り付いて・・・ということにしています。(最初、症状の悪いときは消化器系の癌の恐れを疑ってましたので、現在はだいぶ気楽です。) EMMさんも無理しないで体を休めてください。
[57464] 2007年 3月 29日(木)00:03:25般若堂そんぴん さん
「白馬の騎士」
今月13日(熊虎さんにお会いした日),西吾妻山に「白馬の騎士」([29986]参照)が現れていました.「米沢」「白馬の騎士」で検索すると出てくる様々なページにもありますが,これが現れると田植えの時期,などと言われていますが,さすがに今年は冷害,いえ,例外ですね.

他の地方でも,雪形の現れるのが早かったのでしょうね.
[57463] 2007年 3月 28日(水)23:12:31笠津前浜 さん
素晴らしいサービス
[57449] 2007 年 3 月 28 日 (水) 00:49:17 牛山牛太郎 さん
国土変遷アーカイブというサービスで、戦後から現在まで、以前に比べて、かなりの広範囲をカバーした空中写真が閲覧できるようになりました。
また、同地点の過去と現在の写真を、同時に2画面に表示することも出来るようです。

この書き込みに誘われて、国土変遷アーカイブに行ってきました。

なんてスバラシイんだ。

同感です。素晴らしい。改築前の道筋の確認に使えそう。また、終戦後まもなく故郷が米軍に空撮されていたこともわかり、あんな片田舎にまで・・・との感慨も。そういえば大戦中は爆弾を落とされたこともあると聞いたっけ。
[57462] 2007年 3月 28日(水)23:11:17EMM さん
いろいろレスれす
昨日は十番勝負に向けて前回作業できなかった「未だ日の目を見ない市」の集計とかやってまして、今日も少しずつ溜まってる作業を…と思っていたらどうも午後から身体の調子が変。
最初は午前中行っていたとある仕事の作業の影響かな…とか思っていたらノドの具合がおかしくなってきて、何となく熱っぽくなってきたような…
…で、しばらく寝てたんですが、そしたら布団の中が熱くなりすぎて寝てられなくなってしまいました。
これ書き込んだらまた寝ます…



[57425] スナフキんさん
[57440] 信達平野のつちころびさん

石川県近隣でも例えば1993年2月の能登半島沖地震(珠洲沖)、2000年6月の石川県西方沖地震(小松沖)などそこそこの規模の地震は起きてますし、今回の地震の震源地の至近でほぼ1年前にそこそこの規模の地震が起きていたそうです。
ただ、いずれでも言われたのが「地震の空白域」。
観測史上大きな自信の記録のないエリアで起きてるんですよね。
それを考えると「地震の少ない場所」と言われているところはむしろどこかに大きなひずみが隠れていて予想も付かない大きいのが突然ドカンと来る可能性があると考えていた方が良いのかもしれません。


----------------------------------------------


[57426] 信達平野のつちころびさん

レスが前後してすいません。
私が編集長を仰せつかっている本ホームページ内の地名コレクションと言うコーナーの宣伝に参りました。
こちらのコーナーは「いろいろな共通点のある地名をひたすら集めよう」というようなコーナーなのですが、内容は多岐にわたっております。
中には共通の地名ではなく共通の地形をあつめたコレクションもいくつか有りまして、その中に今回ご紹介頂きました「吾妻小富士のうさぎ」のような雪形をコレクションした「雪形」コレクションと言うのがございます。
全国各地の雪形をコレクションしたみやこ♂さんの力作です。
福島県の事例も多数収録されているのでご参照下さい。
ただし、全国にはまだまだいろいろな雪形の事例が眠っているようです。
もし未収録の事例がありましたらお気軽にご案内下さい。
他のコレクションに関する物も大歓迎です。


----------------------------------------------


[57437] オーナー グリグリ様

電話線網に被害があったとか言う話は確かに出てません。
地震が起きて5分?10分?ぐらいは携帯電話も平気で繋がっていて、川崎にいる弟には地震収束後速攻で無事な旨連絡できたんですが、その後まず携帯が繋がらなくなり、県内にいるもう一人の弟との連絡は結局メールで行いました。
それでも10時過ぎに関西にいるおじさんからあったので、固定電話はまだしばらく生きてたっぽいんですが、多分その後通話量が増えて繋がりにくくなったんだと思います。
まわりの人の話では能登方面も夕方には電話がそれなりに繋がるようになったとのことでした。


----------------------------------------------


[57448] まーちゃんさん
[57457] 星野彼方さん

角川の地名事典は小字関係の由来は全然ダメ(グリグリさんに縁深い「二万堂」という地名も元々小字名だったので出てません)なんですが、他のところで由来が紹介されてました。
NHK金沢放送局で平日6時過ぎから放送されているデジタル百万石と言うニュース番組中で石川のギモン?質問!と言うコーナーが放送されており、その中の石川の住所はカタカナ入りが目出つ?と言う回で触れられていました。
こちらによると「猫」は元々山の麓の小高いところを指す「ネキ」という言葉、「シタイ」は狭い土地を称した「額(ひたい)」と言う言葉が訛った物、とのことです。
多分「上猫下」の「猫下」も同じ言葉がちょっと違った訛り方をした物なんでしょう。

#三口町とか松寺町の一音小字はレポートが作れそうだなぁ。


----------------------------------------------


[57453] SANUKI-Impactさん

すでに新生活に向けてスタートを切られたとのことで、まずはお祝い申し上げます。
お預かりしている地名コレクションは、今月までの市町村合併対応は済んでいます(ただし今月のでは変更点無し)。
十番勝負とぶつかるので作業が前後するかと思いますが、4月の新潟市&浜松市の政令指定都市以降に関する対応も私の方で行いたいと思います。
それ以降の作業については、SANUKI-Impactさんの身の回りが落ち着いてからご相談させて頂く…と言うことでよろしいでしょうか。


----------------------------------------------


…と、ここまでレス書いた時点で頭が半ぼやーっとしてきましたので、そろそろ布団に戻ります。
せめて十番勝負に立ち向かえる程度には体長を抑えないと…
[57461] 2007年 3月 28日(水)21:49:30みかちゅう さん
新政令市の知名度とは?
恒例の市役所めぐり、香川県をいくつかこなしました。三本松(東かがわ市)もちゃんと訪問していますよ>白桃さん。 このレポートはまた後ほど。

[57455]TOMMYさん
「今年4月1日に政令指定都市に移行するのは浜松市と何処でしょうか?」
落書き帳に出入りしている方々にとっては常識だと思いますが、果たして一般にどれだけ知られているのだろうか。該当県内では新聞の地方版などでも関連記事が載るでしょうが、遠く離れている地域ではそういうこともないでしょうし。就職試験などの常識問題にでも出題してみたいところですが、あまり正解率は高いとは思えませんね。

[56758](みかちゅう)で政令市に関する常識問題を掲載しているのでそちらもぜひどうぞ。小中学生は必見ですよ~~。某塾の実力試験は2か月ぐらい前に作成されると見え、時事問題が出されることも多いので要注意。特に政令市のように「あらかじめ予定されていること」は出題しやすいようです。確か去年の4月も政令市絡みが出てたような…。
[57460] 2007年 3月 28日(水)20:56:42小松原ラガー さん
ネピドー(2)
小松原ラガーです。

[57447] スナフキん さん

なるほど。やはり一個人が報道を元にどう捕らえるのとは別に、国のレベルでどうなのか、とか、職業として接するケースとしてどうなのか、など、確かにそれぞれの捉え方がある、というか、あってしかるべしというところでしょうか。有難うございました。
[57459] 2007年 3月 28日(水)20:23:07【1】じゃごたろ さん
re: 政令指定都市
続けて失礼をば。

[57455] TOMMY さん
移行をきっかけにさらなる発展をしていこうというのなら、浜松市、新潟市共にもっとアピールするべきではと思うこのごろです。関東圏・関西圏の主要都市でTVCMを流すとか・・・。

はじめまして。

この件に関してはどうも賛同しかねるといったところです。
私は以前[53860] で、
そもそも「政令指定都市」は都市の機能や権能に関する、その都市の中でクローズしたものだと思います。ですから、それを超えた広域な拠点性などというものは、また違った別の機能であり、「政令指定都市」で語るのではなく、また別の位置付けであると思うのです。
と書き込みました。

その意図の延長線上として、「政令指定都市」とはあくまでもその市の内政的な問題であって、「政令指定都市」だからといってそれを全国に知らしめるという性格のものではない、という考えが強いです。

まあ、地理に興味があったら当然知っておくべき事項ですが、一般の方々が知る必要もないかと。。。
[57458] 2007年 3月 28日(水)20:13:23じゃごたろ さん
字名
こんばんは、じゃごたろです。
先日まで最低気温が氷点下の日もあったのですが、もう四月になるんですね。先週末長野市まで活動しに行ったら、梅の花が咲いているではありませんか。その際の画像を私のサイトのトップページの画像に変更してみました。

さて、自分のサイトの情報収集で長野県報を悉皆調査しているのですが、道路(県道)に関係ない告示なのでこれまではスルーしてきたのですが、実は気になっている告示があります。それは「字」に関するもの。住居表示に関するもの以外にも字の変更の告示が見られまして、現在では消滅してしまったものもその告示で見ることができます。それこそ集落単位で命名されたと思われるものがゴロゴロと。

長野県限定ですが、そのデータを提供するために調査することは可能です。あっ、長野市よりも甲府市の方が近いから、山梨県の情報も収集可能です。

もし御興味がある方がいらっしゃいましたら、御一報下さい。。。。
[57457] 2007年 3月 28日(水)17:48:22星野彼方 さん
ねこのしたい
[57448] まーちゃん さん
石川県金沢市大桑町に「猫シタイ」という地名があります。

情報ありがとうございます。すぐ近くにある「上猫下(かみねこした)」は採用していますので、採用いたします。これで「ねこのしたい」と読むようです。近日中に更新いたしますのでお待ちください。ところで、ちょっと検索してみたら、[21531] のの1 さんの記事で「猫シタイ」が既に紹介されています。おそるべし落書き帳。

ついでですが、交通由来地名コレクション更新いたしました。若葉町と馬堀海岸の追加と、ちょっと早いですが新潟市&浜松市の合併に対応させました。
[57456] 2007年 3月 28日(水)16:29:05白桃 さん
事務連絡
グリグリさん
東京都がやっと2005年国勢調査確定値に基づく推計人口に補正変更いたしました。
その結果、2006年10月1日現在の三宅村の推計人口が2,443人となり、それに伴い同日の東京都全体の推計人口が
12,677,921人となります。(4人増)
お時間があるときに、訂正いただきますようお願い申し上げます。
蛇足:本日、所用で休暇をとっており、勤務中の書き込みではございません。(^_^)f
[57455] 2007年 3月 28日(水)13:29:17TOMMY さん
政令指定都市
皆さん初めまして。初書き込みになります。
 
浜松、新潟の政令市移行が近いせいか政令指定都市の話題が上がっているので私にも発言をさせて下さい。
「今年4月1日に政令指定都市に移行するのは浜松市と何処でしょうか?」という問題が、先週の日曜日の午後の某クイズ番組(○タ~ック△ャンス!でおなじみ)で出題されました。かなりのツワモノが回答者として出演するクイズ番組だと私の印象にはあるのですが、結局回答者は居らず時間切れになってしまいました。

やはり、近隣の自治体の人でないと知らないものなのでしょうかねェ?浜松市在住の私なのですが、新潟市が答えられなかったことに対して、なにか寂しい気がしました。移行をきっかけにさらなる発展をしていこうというのなら、浜松市、新潟市共にもっとアピールするべきではと思うこのごろです。関東圏・関西圏の主要都市でTVCMを流すとか・・・。
[57454] 2007年 3月 28日(水)12:46:00inakanomozart さん
政令指定都市の選挙
[57444] 2007 年 3 月 27 日 (火) 20:09:15 YASUさん
また以前は駅前でできた期日前投票も、公共交通機関では非常に不便な区役所でしかできなくなってしまいました。
静岡市でも、旧清水市と合併当時は旧清水市民も静岡総合事務所(現市役所静岡庁舎・葵区役所)で期日前投票ができたのに、政令市移行に伴い区ごとになり不便になったという声が聞かれました。
今回の統一地方選では、葵区役所内に全区の期日前投票所が設けられ、全市民が葵区役所で期日前投票できるようになりました。
一箇所で総ての区の投票ができるのは、政令市では初めてだということです。
総てと言っても、行政区の数が3つだけであるゆえに可能だったとも言えるかも知れません。
それに、葵区役所は中心市街地にあるため付近の事業所に清水区や駿河区から通勤している人も多いうえ、交通便利で繁華街にも近く買い物ついでによることもできるなどから実現したものでしょう。
[57453] 2007年 3月 28日(水)12:39:43SANUKI-Impact さん
1年遅れの
皆様、ご無沙汰しております。SANUKI-impact(讃岐の民)です。
少し時間に余裕ができましたので、凡そ1年ぶりに書き込みます。

この度、第一志望ではなかったものの、無事京都市内の大学に合格し、1年遅れの大学生活をスタートさせることと相成りました。

4月から、故郷高松を離れ、京都市での下宿生活に入ります。(引越しは完了しています。)
新しい経験、出会いを心待ちにしているその反面、生活環境の違いからか一種のカルチャーショックを感じている次第です。

また1ヶ月ほどして、ある程度生活に慣れてきた頃に、改めてここに顔を出したいなと考えております。

それでは
[57452] 2007年 3月 28日(水)10:38:41【2】桜トンネル さん
二年目突入&光市
今日で落書き帳デビューから1年が経ちました。そして、この書き込みで200書き込みを達成しました。(本当は今日、書き込み、200書き込みにすることをねらっていたんですけどね・・・。)ここに参加した当時の書き込みを見ると、たいしたこともあまり書いてはいませんし、皆さんにご迷惑をおかけしたような書き込みばかりしたかもしれません。ですが、徐々に、落書き帳の雰囲気にも慣れ(?)、知らないことばかり教えてもらうようになりました。なので、今後も書き込みを続けていくので、これからも桜トンネルをよろしくお願いします。
ところで、また昨日、「堺ナンバー」を見ました。ようやくご当地ナンバーも普及してきたようですね。ということで、次の目標は「下関ナンバー」か「鈴鹿ナンバー」ということにしておきます。

[57427]ななさん

でも、富士山ナンバーは確か選定基準が満たされず、了承されなかったのではないでしょうか。

確かに、最初は了承されませんでしたが、その後、導入されることが決定しました。[57148](かすみさん)の記事にも書いてあります。この記事を見ると分かることですが、導入時期は平成20年の秋ごろだそうです。「富士山ナンバー」と「伊豆ナンバー」ができることによって「沼津ナンバー」は登録台数10万台以下となってしまうなんて・・・。

[57429]右左府さん

大学に受かる事ができました・・・・・・。

大学合格おめでとうございます!それと、高校ご卒業おめでとうございます!僕は右左府さんよりも落書き帳で言うと後輩で、年齢も年下だし、引越しをしたこともありますが近場なので、あまり参考にできることはいえませんが、新天地での新生活は楽しみですが、不安もありますよね。特に学校とかだったら、「どんな先輩がいるのかなぁ?」とか結構不安になったりします。他にも、小・中・高のときの友達が誰もいなければもっと不安になります。(僕も中学入学のときはそうでしたから・・・。)まぁ、大学の生活が右左府さんにとって、楽しく、充実した生活になることを願っております。

大学の所在地は東京都なんですが、二次試験の宿は県境スレスレで惜しくも(?)相模原市のホテル、転居先は上に書いた通り、高津区と、どうも東京都が伸びません。

経県値だけでなく、認市度のほうを見てもいいんじゃないでしょうか。認市度だと行っていない都市とかが分かりますし、そこに行ってみようという気にもなります。それに、記憶を思い出して、認市度を計算していくのもとてもおもしいです。一度お試しになられてはどうでしょうか?

ちなみに10時38分41秒は1年前に書き込んだ時間と一緒です。偶然です・・・ってそんな偶然があるわけがないだろう。

訂正【1】:文を追加しました。
訂正【2】:括弧内を分かりやすくするために追加しました。
[57451] 2007年 3月 28日(水)04:03:28稲生 さん
市長選・市議選・県議選と浜松バス
[57444] YASU さん
市長選・市議選・県議選のうち、市議選と県議選については、浜北区は何も変わりません。市議選は1年9ヶ月前の編入時の激戦とは打って変わって無風となり、無投票になりそうです。
浜北区以外の6区域の区民にとっては、選挙区が変わることになるのですから、新鮮な選挙でしょうね。

区役所については、浜北区・天竜区そして北区・中区は現状施設の流用ですが、東区役所・南区役所・西区役所が新設されたので、見学に行こうかと思っています。4月上旬は、同じような行動をとる市民が多いことでしょうね。

さて、本日より、浜北区内を新規参入の路線バスの運行が開始されます。
路線バス事業参入、旧浜北市内で運行 浜松バス
および
浜松バスHP・路線バス
参照

路線名は浜北中南部循環線といい、東まわりと西まわりがあります。
客観的にみて、その運営は苦戦が予想されますが、きょうは運行初日です。「頑張ってください」とエールを送っておきましょう。
[57450] 2007年 3月 28日(水)01:16:38hiroroじゃけぇ さん
県外居住は、不思議がいっぱい
[57431]油天神山 さん
ありがとうございます。すでに自分は、前期の講義終了後に岡山に戻っていました。今後も、今のところは岡山で過ごす予定です。

[57429]右左府さん
大学生になられるんですね。おめでとうございます。
自分が、滋賀や京都に移って一番困ったのは、冬になると(主に夜間ですが)道路が凍結することでした。ましてや、雪が積もるもんなら滑って転んで歩けない状態でした。もともと、児島という雪が滅多に積もらない地域に住んでいたため、「雪ってホントに積もるんだ」と感心したほどです。それが、右左府さんの場合は逆になりそうですね。普段より雪の少ない冬というものに、どことなく落ち着かないかもしれません。そして、もう一つ。実は夏も大変でした。夏のあのじめじめした暑さ。あれが、カラッとした暑さだった岡山人には堪えました。同じ暑さであっても、所変わればというわけです。
また、季節以外にも困ったことがありました。一つ目は物価の高さ。そして、草津にいた頃の「ごみの分別」。児島はスーパー乱立地帯であるため、価格が抑えられている商品が多いので、京都や滋賀の値段には憤慨していました。特に滋賀県。あんなに田畑が広がっているのに・・・。おそらく、右左府さん も川崎の物価にびっくりするのではないでしょうか。「ごみの分別」の悩みについては、京都に移って以来解消されましたが。プラスチック容器に貼られた紙製シールなんてどうすりゃいいんだよって怒ってたのも、今は昔です。
これらの困ったことがあった反面、「地下鉄」や「びわこ線」など、岡山に比べてはるかに便利なものもあったのも事実です。特に役立ったのが「コンビニ」。山科区にいた時は、「コンビニ」の数が多くて自由に選べたのが嬉しかったわけです。児島の中でも「コンビニ過疎地帯」に住んでいた(どのコンビニも歩いて約15分はかかります)ので、その利便性にはびっくりさせられたわけです。
右左府さんによる、能代と川崎のギャップについて報告を期待しています。
[57449] 2007年 3月 28日(水)00:49:17牛山牛太郎 さん
大ニュースです!!
みなさま、おばんです。

先ほど調べ物をしたくて、国土地理院のHPを覗いたところ、新しいサービスが開始されておりました。
国土変遷アーカイブというサービスで、戦後から現在まで、以前に比べて、かなりの広範囲をカバーした空中写真が閲覧できるようになりました。
また、同地点の過去と現在の写真を、同時に2画面に表示することも出来るようです。
私の早速、地元の写真を閲覧してみました。ああ、知りたかった町内の旧河道が手に取るようにわかる。なんてスバラシイんだ。

一応ご報告まで。
[57448] 2007年 3月 27日(火)23:15:38まーちゃん さん
地名コレクション 猫
石川県金沢市大桑町に「猫シタイ」という地名があります。
Google地図のURLを貼っておきます。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&z=19&ll=36.528834,136.675549&spn=0.001026,0.001521&om=1
[57447] 2007年 3月 27日(火)22:47:04スナフキん さん
「ネピドー」のこと
ミャンマーの首都については、最近メディアが記すようになったせいか問い合わせの頻度が高くなってきています。どうも日本の外務省もどうすべきか迷っているようなスタンスが見て取れるために、わが社の説明としては「変更するにはまだ危ない」ってことに終始してしまうのですが。

こういう言い方がふさわしいかどうか分かりませんが、そもそも相手は軍事政権。今日のネットニュースにおける記事ひとつとっても、写真の出し方などから察するに「パフォーマンス」の域を出ていないような印象を受けますね。何だかんだで、最終的には軍事政権を既成事実として固定化するのが意図だとすれば…地図屋はおいそれとその策略にのるわけにはいきますまい(汗)。
[57446] 2007年 3月 27日(火)22:36:39小松原ラガー さん
よくわかりませ~ん・・・
小松原ラガーです。

ミャンマーの首都がネピドーというところに変わったそうな。と、思ったら、もう去年、いやそれ以上前のことで、既に

[46782] なると金時 さん
ミャンマー(ビルマ)が首都をヤンゴン(ラングーン)からピンマナというところに移転、というニュースが出てました。軍事政権下なので何かと秘密が多い国ですが、推測される遷都理由の一つに「占い師のお告げ」てのがあるあたり、現在の日本ではなかなか考えられない発想だなあ、と感心。

[54494] Issie さん
そういえば,最近,ミャンマーの首都が変わったそうですね(どこまで本当か,怪しいものがありますが)。

と、お二方からコメントされていましたが、これって、

ラングーンヤンゴン現地での呼び方に変更
ヤンゴンピンマナ物理的に内陸に移動
ピンマナネピドー「王都」を意味する現地の言葉に変更

ということでしょうか。しかし、物理的には1回の遷都なのかもしれませんが、なんか頻繁に首都が変わったような気がするのは気のせい?(もっとも、上記が正しかったとしても、最初のラングーン⇒ヤンゴンを「変わった」と呼ぶかどうか微妙ですが。)

#国の中央部分の山の中にほとんど突貫工事的にせっせと町を作った模様ですが・・・

P.S.
次回の十番勝負は4/15に試験が控えているので・・・でもやっぱり参戦しそう。
既に試験の結果は見えてたりして。あ~あっ・・・^^;
[57445] 2007年 3月 27日(火)22:15:33YSK さん
フィールドワーク
最近個人的にいろいろありましてなかなか出かけられなかったのですが、昨日はじめてとある市を歩いてきました。あたたかい陽気で、たいへん快い散策ができました。この市はどこでしょうか?

さて、政令指定都市についての話題が出ていますが、私の住む太田市もお隣の伊勢崎市とともに特例市になります。
[57444] 2007年 3月 27日(火)20:09:15YASU さん
政令指定都市の実感
[57442] 稲生 さん
なんとなくそれらしい雰囲気は出てきました。
4月8日に市長、市議会議員、県議会議員の選挙があるのですが、区ごとの選挙区となるのですね。迂闊にも気が付きませんでした。
同じ市内ながらも出身地と区が変ってしまったため、なじみのある議員に投票できなくなってしまいました。また以前は駅前でできた期日前投票も、公共交通機関では非常に不便な区役所でしかできなくなってしまいました。

現在「区民」の方は当たり前なことが、私にとっては意外でした。
[57443] 2007年 3月 27日(火)19:51:04【2】むっくん さん
藩政村
[57435]88さん
それにしても、現行の町名・大字と、藩政村を見比べた場合、藩政村の名前がよく現在も残っているといえる例でしょうか? 多いか少ないか、というと、感覚的な要素が入るので判断が難しいのですが、私の感覚としては、中心部を除くと現実としてよく残っている、と感じました(個人的にはもっと残っていて欲しいですが)。「○○△丁目」をつくるときも、極力藩政村の地名を残そうとしていることも感じられます。
私もそのように思います。そうでないところも、江戸時代に俗に大津百町と呼ばれた大津中心部以外は藩政村もしくは小字の名称を用いているところが多いようです。

ただ、ここで拙稿[57414][57415]の補足をしておきます。
私には下記の4点の疑問があり、どこまでを藩政村として取り扱えばいいのかが分かりません。
そのために拙稿[57414][57415]において比較の対象を藩政村にせずにあえて明治5年4月7日の区政施行時の町村としています。
#以下の疑問であげる村は拙稿[57414][57415]で取り扱っている範囲の村です。

疑問1:A村の枝村となっているB村まで藩政村として扱ってよいのか?

例:鵜川村(滋賀郡の中で唯一高島市に所属することになった村)

鵜川村は明治時代以前は北小松村の枝村とされていて、独立した一つの村として見なされていませんでした。


疑問2:○○新田という名の村?をすべて藩政村として扱ってよいのか?

一口に○○新田といっても様々あります。
大萱新田明治大合併後は瀬田村に所属元禄郷帳(1701)に既に記載されている。
真野新田明治大合併後は真野村に所属明治5年に滋賀県に所属し明治7年に合併で真野村となった。
しかし真野村の成立過程の各種記録には記されていない。
今村新田明治大合併後は下田上村に所属江戸時代には里村の枝村となっていたのが明治5年の区制成立時には
独立した一つの村として扱われている。(疑問1で既出)

多種多様の○○新田という名の村?のどこが藩政村でありどこが藩政村とならないのかという線引きをするにあたり、何らかの基準を定める必要がありそうです。


疑問3:複数の村(町)が集まって一つの村(町)とされている藩政村をどのように扱うのか?

例:五別所村(別所村と神出村の集まり)

江戸時代には実際には別所村と神出村という名前の村でしたが、公式の記録(e.g.天保郷帳(1834年))には五別所村として書かれていました。明治5年の区制施行時には滋賀郡第十区所属の別所村と神出村となり、明治の大合併後には大津町となりました。


疑問4:城下町をどのように扱うのか?

大津市には膳所城があり、慶長6年(1601年)に膳所城城下町として別保村・中ノ庄村・膳所村・木ノ下村・西ノ庄村(明治大合併以後は膳所村)の5か村が指定されました。そしてその村域の一部に町人町(八軒町など)と侍屋敷町(家中町など)が作られました。
ここで町人町(八軒町など)や侍屋敷町(家中町など)を藩政村とは別個に取り扱った方がいいのか否かが私には分かりませんでした。全国的に見ると城下町の取扱いについては藩政村の字として取り扱うところと、藩政村とは別個の町として取り扱うところの両方がおそらくあるものと私は推察しますが、88さんはどのような方針を採用される予定なのでしょうか。
もっとも、『滋賀県の地名(日本歴史地名大系25)(平凡社、1991)』では膳所城下町の様子が完全には解明されていないとのことで、侍屋敷町の名称がすべて分かっているのかさえが甚だ疑問ではありますが。。。

#このようなことを書く以前に、明治22年の明治大合併で上田上村・瀬田村になったエリアでの現在の町・大字の記述が不正確である状態(住居表示実施に未対応)なままに[57414][57415]を書き込んだことを本当は反省しなければならないのですが。
#さらには[57414]を訂正したときに、明治22年の町村として仰木村を誤って消してしまいました(泣)。
[57442] 2007年 3月 27日(火)11:55:33稲生 さん
政令指定都市・浜松市 誕生まで、あと5日
ずいぶん、ご無沙汰しております。
気がつけば、今年初めての投稿です。

さて、わが町・浜松市も、いよいよ政令指定都市の仲間入りです。
政令指定都市となっての感想というものは、今後いくつか出てくることでしょうが、区名入りの名刺・封筒等も見かけるようになり、なんとなくそれらしい雰囲気は出てきました。
顧客リストの区名表示作業なども一通り終了し、4月以降、区名の入った会話が進んでいくことでしょう。

最近は日常生活の中で、さほど重要でなくなった電話帳ですが、平成の大合併前には、浜北市の中で探し出せたものが、平成の大合併で12市町村が合併して誕生した‘浜松市’になってからは、大浜松市の中の五十音となり、結構不便になっておりました。これは、平成の大合併によって、市域が大きくなった方々も同感なのではないでしょうか。
これが、次回の改定の際に、7区に分かれた区分となり、不便が解消されることになりそうです。

こんな感じで、日常生活で感じた何気ない変化があれば、今後レポートしたいと思います。
[57441] 2007年 3月 27日(火)05:38:2188 さん
水没した土地の取扱いについて
[57407] hmt さん
[57436] グリグリ さん
掘り込み港湾等について、他のものと対比して不動産登記法の考え方を検討してみました。

不動産登記法
―――――――――――――――――――――――――
(土地の滅失の登記の申請)
第四十二条 土地が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から一月以内に、当該土地の滅失の登記を申請しなければならない。
―――――――――――――――――――――――――
ここでいう「滅失」とは、海没、水没などを言います。滅失登記がなされると、登記完了後、閉鎖謄本となります。

似て非なる例をひとつ。登記簿がない土地というのは[48795]拙稿でも述べた例がありますが、これらは国有地である「土地」であり、もちろん陸地です。登記簿がないものの、不動産登記法にいう「地図」(または「地図に準ずる図面」)はきちんとあります。登記簿がない理由は[51379] 拙稿でも書きましたが、
土地台帳法(昭和22年法律第30号)
第四条 土地には、一筆ごとに地番を附し、その地目及び地積を定める。
第四十四条 この法律は、国有地には、これを適用しない。
(昭和35年の不動産登記法の一部改正により不動産登記制度と台帳制度とが一元化され、現在に至っています。)
によるものです。この国有地は「登記簿はないが土地である」ということです。

一方、水没した土地を「滅失登記」すると、所有権等の対象となる「『土地』でなくなる」ので、その後も(「住所が存在する」というよりは)「住所はない」という方が自然かと思います。
例えば、[49706] 拙稿「公有水面埋立と面積」でも述べましたが、埋立の場合は「埋立免許→埋立竣功認可→新たに生じた土地の確認→町・字区域への編入」の手続きをとって初めて「住所」がつきます。これにより、「面積」に計上されると思われます([49706])。
掘り込みの場合はこの逆のイメージで、「掘り込み工事→土地の滅失登記→土地でなくなる→住所がなくなる(面積から除かれる)」と考えるではないでしょうか。

余談ですが、滅失登記を怠ると、不動産登記法には次の罰則規定もあります。このため、掘り込み港湾を作った自治体等は間違いなく滅失登記をしているはず・・・です。
―――――――――――――――――――――――――
(過料)
第百六十四条  ・・・第四十二条・・・の規定による申請をすべき義務がある者がその申請を怠ったときは、十万円以下の過料に処する。
―――――――――――――――――――――――――
[57440] 2007年 3月 27日(火)00:47:33信達平野のつちころび さん
能登半島地震で被災された皆様へ
遅くなりましたが、能登半島地震でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたします。

昨日はあらためて日本は地震・火山列島であることを思い知らされました。
福島県は今のところすぐに活動しそうな活断層や海溝地震の可能性はさほどないようですが、
活火山は吾妻山・安達太良山・磐梯山とあります。もう一度災害マップを読んでみようかと思いました。
[57439] 2007年 3月 26日(月)22:22:07紅葉橋律乃介 さん
変遷情報…その前に?
 北海道に住んでいると、「藩政村」という概念はほとんどない…ということは前にも書きました。江戸時代には「松前地」以外は「蝦夷地」ということで未知の領域でしょう。

 さて、「市制町村制」の前「郡区町村編制法」下では、その名の通り「郡・区」のほかに「町村」がありました。それぞれに役場があったわけですが、町村の役場は「戸長役場」ということで、現在の役場とはだいぶ趣が違っていたようです。

 他の府県がどうだったかは分かりませんが、北海道では一つの役場が複数の村を所管していました。
 この管轄区域の変遷が、またややこしいんです。各々分村はするものの、役場の管轄はまだ従来のまま。数年後ようやく役場が設置される…。あるいは、分村と同時に開設される場合。
 町村の廃置分合だけ図に示しても、実は関係ない役場の管轄区域だった場合は、あまり意味がない。

 このかなりややこしい管轄区域の変遷も、やはり「市町村変遷情報」に反映する…ことは可能でしょうか?

 文章だけでは分かりにくいんですが…。
[57438] 2007年 3月 26日(月)21:52:01星野彼方 さん
地名コレクション連絡 など
昨日の朝、九州から夜行で帰ってきたのですが、いきなりの地震でびっくりしました。実家のある白山市は被害が少なそうなのですが、能登の被害が大きくて心配です。余震もひっきりなしで被害の拡大も心配です。こういうときに例えば室戸高校のような心の支えになるようなものがあるとな、と思うのですが、なにも思い当たらないのがまた残念です。

[57434] きまぐれ さん
[57432] KK さん
情報ありがとうございます。「若葉町」「馬堀海岸」どちらも採用します。近日中に更新します。一昨日の夜「若葉町」横を通過したばかりだったりします。

で、そういえば、なのですが、
[57312] らるふ さん、[57311] 油天神山 さん
止々呂美盆地を「々」コレクションに追加しようと思います。

九州のことについてはまた後日お知らせします。
[57437] 2007年 3月 26日(月)21:17:04オーナー グリグリ
インターネット強し
[57425] 2007 年 3 月 25 日 (日) 19:53:27 スナフキん さん
グリグリさんは実家への連絡がついたでしょうか。
ご心配いただきありがとうございます。結局、メールで返信が来たのが午後2時少し前でした。金沢市内は揺れは大きかったようですが、幸い大きな被害はなかったようです。それにしても、今回の地震の揺れは相当なものだったようですね。能登地方の地震は滅多にないだけに被災された方は大変な思いをされているでしょう。早い復興を祈ります。ところで、電話やネットの通信網に関してはほとんど(まったく?)被害がなかったようです。
[57436] 2007年 3月 26日(月)21:16:11オーナー グリグリ
詳しい解説をありがとうございます
hmtさんへ
下記の一連の書き込みで海岸線や国土の範囲の緻密な分析と解説をありがとうございます。大変分かり易い説明で、私の理解を裏付けてもらったようで感謝しております。

[57385] 2007 年 3 月 22 日 (木) 18:15:03【2】 hmt さん
[57405] 2007 年 3 月 24 日 (土) 15:41:05 hmt さん
[57407] 2007 年 3 月 24 日 (土) 15:53:59 hmt さん
[57433] 2007 年 3 月 26 日 (月) 19:20:08 hmt さん

いろいろ確認したいところもあるのですが、一つだけ、

[57407] 2007 年 3 月 24 日 (土) 15:53:59 hmt さん
類似の例は、「掘り込み港湾」でも見ることができます。
金沢新港([57370]EMMさん)、富山新港は住所があります。もともと住所のあった場所を掘ったのだから、住所がある「陸部」であると考えるのがが当然のように思われます。
ところが、田子の浦港・鹿島港・石巻港・苫小牧港の水面には、いずれも住所が入力されていません。
人工的に内水面とは言えない水域を広げた場合の所属問題ですが、上記の通りはっきりしていないようです。ケースバイケースなんでしょうかねぇ。[18618]の人口運河の万関瀬戸や[57151]の追加で感想を述べた霧多布大橋の架かる運河などは海部として扱われているように思うのですが。広義の海岸線の正確なデータはあるので確認はできるはずですが、どうやって調べるんでしょう。
[57435] 2007年 3月 26日(月)21:12:1188 さん
市区町村変遷情報 苦悩日記 No.10 「市区町村変遷一覧表(仮称)」について
[57400] オーナー グリグリ さん
早速「試行品」のupありがとうございます。
東かがわ市を選んだのは、白桃さんに敬意を表したわけがないではないではないではないのですが、
・ 現行の大字=藩政村であること
・ 市制町村制以前(明治の初期)に合併(丹生村の設置)があること
・ [51038]拙稿で紹介済であること
・ ほぼ大内郡=東かがわ市であること
・ 小規模で作成の手間が手ごろであること
など、試行品としてのいい条件がそろっていたからです。
最初はさぬき市[51040]とあわせての表のつもりだったので、さぬき市の変遷をも反映した日付構成のままになってしまっています(東かがわ市だけならばもっと横幅が狭くて済みます)。

都道府県単位で一つの表を作る、とも最初は思っていたのですが、
・ 都道府県単位では1,000~2,000行(藩政村の数)になり、「一つの表」としては見にくい
・ 変遷年月日が多くなり過ぎ、(おそらく)画面の幅が足りない
などが想定されるため、「現在の市町村単位」で一つの表にするのが適切か、と今は思っています(都道府県単位で1ページに表記)。
今回の「市区町村変遷一覧表(仮称)」は、「一目での変遷の見やすさ重視」と思っています。「特定の日付時点での市町村を一覧表示する」等の機能は、将来構想でもある「市区町村変遷情報データベース検索」に役割を担っていただこうかな、と思います。
(しかし、こんな表はプログラムで(ある程度でも)自動作成できるでしょうか?>グリグリさん まあ、時間をかけてよければ私が少しずつ手作りしてもよいのですが。)
なお、小生は初めてHTMLの資料を少し読んでタグを「直打ち」で作成したものです(グリグリさん一部補正済み)。入力の省力化のためにExcelを少し使用しましたが、HP作成ソフトは使用しておりません。

[57414][57415] むっくん さん
私の試案(私案)にお付き合いいただき、ありがとうございます。一例としてとても参考になりました。
大津市は面積も広く、合併の回数も多いのですが、これを一つの表にしようとするとかなり大きくなりますね。かといってこれは分割するわけにもいかないので、表を作るならやはり大津市で一つの表でしょうね。全国でもこれくらいの合併をした市区町村はそこそこありそうです。
それにしても、現行の町名・大字と、藩政村を見比べた場合、藩政村の名前がよく現在も残っているといえる例でしょうか? 多いか少ないか、というと、感覚的な要素が入るので判断が難しいのですが、私の感覚としては、中心部を除くと現実としてよく残っている、と感じました(個人的にはもっと残っていて欲しいですが)。「○○△丁目」をつくるときも、極力藩政村の地名を残そうとしていることも感じられます。あとは、市制町村制時の名称を冠して現在に至る例も多いですね。もっとも、大津市に限らず全国的によく見られる傾向だとは思いますが。

まだでるでるさん・グリグリさんと未調整の試行品ですので、皆様のご意見をいただければ幸いです。
[57434] 2007年 3月 26日(月)20:29:05きまぐれ さん
駅名由来地名
星野彼方さんへ。横須賀市に馬堀海岸と言う町名がありますが、この町名は駅名由来です。京浜急行線の馬堀海岸駅は1930年4月1日開業(当時湘南電気鉄道)から駅名変更はありません。馬堀海岸町は馬堀海岸駅前の海岸を埋め立てて1970年4月28日に誕生した新しい町です。登録お願いします。
[57433] 2007年 3月 26日(月)19:20:08hmt さん
摩周湖は、「大きな水たまり」
はじめに、[57405]で「用語の誤用」をしたことに気がついたので訂正を。

国土地理院の 地図記号の説明 の中の「河川、湖沼および海」によると、「水部」には、「陸地」内に存在する「陸水部」と「海部」があり、「陸部」と「水部」の境界が「水涯線」とされます。

結局、地形図の対象となる地球の表面は、「陸地」と「海」からなり、
「陸地」には、文字通りの「陸」と「陸水」との2つの部分(「陸部」と「陸水部」)があり、
「陸水部」は、「河川」(常時水流あり)と「湖沼」(河川の流入または流出あり)が主なものであるが、その他の陸水(「かれ川」と「地下の水路」が例示されている)もある。
そして、海岸線・河岸線・湖岸線などを総称して「水涯線」という。
ということだと思います。

上記の用語からすると、海岸線がとぎれている河口部をつないで想定した「(広義の)海岸線」の内側を、[57405]で「陸部」と書いたのは正しくなく、「陸地」と表記すべきだったようです。

それはさておき、気になるのが、河川でも湖沼でもない陸水。
例えば、常時水流のない運河、流入・流出河川のない貯水池・水たまりなどが考えられます。

東京臨海部の豊洲運河、東雲運河、辰巳運河、月島を分断する川島川、新月島川など[57385]、埋立地の間の水路は、常時水流のない運河であろうと思われます。大井ふ頭の手前にある京浜運河、羽田空港の手前の海老取川も同様。ちなみに、これらはすべて、アルプス社方式で住所が入力されている「陸地」扱いです。

名前が「運河」だったり「川」だったりしますが、呼び名は慣習の影響を受けるもので、本質的な区別ではないでしょう。
海老取川は、明治14年の地形図を見ると、多摩川が河口で分岐しながらデルタを形成する派川の一つとして認められる「天然もの」由来ですが、現状は、とても河川とはいえない状態でしょう。

河川でない「貯水池」(ため池)の代表例は、村山貯水池(多摩湖)や山口貯水池(狭山湖)。当然のことながら水の出入り口はあるのですが、幻の滑走路[22152]の下や横田トンネル[56950]を通っている水道管は「河川」に非ず。
同じく水道用でも、川を直接にダムで堰き止めた小河内貯水池(奥多摩湖)は、流入・流出河川があるので、「人工の湖」。
もっとも、このような区別が、どんなところに影響するのかはよく知りません。

「流入・流出河川のない水たまり」の中で、新聞報道のタネになったのが「摩周湖」です。
朝日新聞2001年12月26日
摩周湖、登記消え「大きな水たまり」
要旨:弟子屈町内の旧御料地処理につき、関係者が協議した結果、所管する省庁がない摩周湖は、土地登記を抹消し、「大きな水たまり」として無登記のまま国が管理することになった。
流出河川がない摩周湖は、河川の水源としての国土交通省の名義による登記ができない。湖の中の小島(カムイシュ島)は、樹木があるので農水省名義で土地登記するが、約20km2の水面は、法律的には「大きな水たまり」。

もっと小規模ですが、茨城県の 通称「ふじみ湖」 も、テレビで話題になったことのある「水たまり」です。採石場跡に湧き出て溜まった水の透明度が大だったとか。既に消滅しているのではないでしょうか。
[57432] 2007年 3月 26日(月)17:09:28KK さん
交通由来町名コレクション
星野彼方さん

図書館で借りた「長崎のチンチン電車」という本の中に、駅名が由来と思われる町名を見つけました。長崎市若葉町です。若葉町電停の説明の中で、
ここは電停名が町名になった変わった由来を持っている。電停名は電鉄社内で公募して決めたのだが、後に地元の要望でそれが町名になった。
とあります。今のところ、これ以外の根拠は見つけていないのですが、いかがでしょうか?
[57431] 2007年 3月 26日(月)12:27:05油天神山 さん
ご卒業おめでとうございます
[57388]hiroroじゃけぇさん
お祝いが申し上げるのがすっかり遅くなってしまいましたが、ご卒業おめでとうございます。
これで、滋賀や京都とも縁がなくなるわけですが、約3年間過ごした山科区には名残惜しいものがあります。今後は京都競馬場に足を運ぶ程度になりますが、どことなく岡山の雰囲気に似ていると感じた京都は(ん?逆か?)、前評判よりもとても住みやすい所だったなぁと思っています。
hiroroじゃけぇさんにとって京都での暮らしが幸多いものであったなら、関西人の私にも大きな喜びです。
ご卒業後は岡山に戻られるのでしょうか? 今後のますますご活躍をお祈りしています。

[57429]右左府さん
ご卒業おめでとうございます。そして、大学合格おめでとうございます。
 大学では地理を専攻……という道も考えたんですが、他にも興味のある学問が幾つかありまして。で、それら全てを学びたいという欲張りな要求に応えてくれるという、ちょっと特殊な学部へ進学します。
 どんなことをやるのかよくわからないけれど、学びたいことをしっかり持っている大学生は良いですね。大学時代はサボり倒した挙句に5年で卒業し、いまだに再留年の不安に怯える夢を見る油天神山には眩しいくらいです。

新年度からは能代を離れ、川崎市で暮らすことになりました。
 新生活の始まりですね。京阪神地域から離れて住んだことのない私に偉そうなことは何も言えませんが、都会の絵の具に染まってみるのも良し、(hiroroじゃけぇさんを見習って)遠く離れつつも故郷にとことんこだわってゆくのもまた大いに良し。
 右左府さんの大学生活が実り多いものになることを願って止みません。
[57430] 2007年 3月 26日(月)09:44:31miki さん
2県にまたがる境界変更
今日の官報におもしろい境界変更が告示されていましたのでお知らせします。
宮崎県都城市と鹿児島県曽於市の2県にまたがる境界変更です。
http://kanpou.npb.go.jp/20070326/20070326h04549/pdf/20070326h045490006.pdf
<おまけ1>
昨日の小城高校ですが、強豪・帝京高校を相手によくがんばりましたね。
今日の聖光学院と広陵もがんばってほしいですね。
<おまけ2>
輪島の地震ですが、広島はあまり影響がなかったようです。
震度は広島と呉が1だったと思います。
[57429] 2007年 3月 26日(月)00:29:04【1】右左府 さん
お引越し
 ここ一か月以上、大学受験やら入学手続きやらアパート探しやら引越しやらで全く書き込みができませんでした。辛うじてロムは続けてましたけどね。

 センター試験直前になって十番勝負に挑んだという武勇伝を残してしまった私ですが、その後どういう訳か、不合格と決め込んでいた大学に受かる事ができました……。
 二次試験では地理を使い、しかもその配点が結構高いという大変なものでした。でも今思うと、高校1年の後半から続いた落書き帳生活が多少なりとも受験地理においてプラスになったのかもしれません。だって、地理のあらゆる分野において一家言持つ方々が毎日読み応えのある記事を投稿しているんですからね、それを読んだら何も無い訳が無い!

 大学では地理を専攻……という道も考えたんですが、他にも興味のある学問が幾つかありまして。で、それら全てを学びたいという欲張りな要求に応えてくれるという、ちょっと特殊な学部へ進学します。


 ……という訳で、新年度からは能代を離れ、川崎市で暮らすことになりました。ここ一週間はそのための引越しで慌しい日々が続いており、今はやっと段ボール箱に荷物を一通り詰め終えた所です。

 また、この引越しや受験旅行の影響で、経験値が少々アップします。といっても、点数は56点→59点と相変わらず。
 ちなみに大学の所在地は東京都なんですが、二次試験の宿は県境スレスレで惜しくも(?)相模原市のホテル、転居先は上に書いた通り高津区と、どうも東京都が伸びません。

 そうそう、川崎市のHPでごみの収集日など一通り生活関連の情報をチェックしたのですが、ある事に大きなショックを受けました。というのも、ごみの分類に「プラスチック」も「紙」も無く、家庭ごみの大部分が「普通ごみ」に括られているんですよね。これじゃあ能代市と同レベルじゃないですか(笑)。政令市たるものがこんなんでは……。
 ただ、四月から「普通ごみ」の収集日が減らされ、空いた日を利用して今後プラスチックや紙の分類も設けるという話が。とりあえず今後に期待しときましょう。
[57428] 2007年 3月 25日(日)23:07:38【6】k-ace さん
安積、伊達、地震
こんばんは、昨日阪急三宮駅内の階段で滑って転んで大分県(右手の擦り傷程度で済みましたが)という目に遭ったk-aceです。

[57393] 信達平野のつちころび さん
はじめまして。平野コレクションの現在(3代目)の編集担当者のk-aceです。
早速なのですが、地名コレクション「平野」の部にある福島県の「安積平野」は、「あさかへいや」と読みます。
「安積疎水」を「あさかそすい」と読むことは知っていたんですが…。ま安積引き継いだものの読みに誤りがあるとは思ってもみず、確認を怠っておりました(汗) ご指摘ありがとうございましたm(_)m ご指摘の箇所は本日修正反映致しました。
ペーロケ さん([57418])、フォローありがとうございましたm(_)m
伊達という地名がありますけど、普通「だて」とは読めないですよね。
伊達政宗が正しく読めれば、正しく読めるはずだと思うのですが…。
伊達市といえば、今年のセンバツ出場校の聖光学院高校がありますね(明日の第一試合、我が兵庫県播州の市川高校と対戦しますね)。

[57418] ペーロケ さん
しかし、かなりの難読地名ですね。
難読地名の影響なのか福島県立あさか開成高等学校 学校沿革によると、平成8年に学校名を「安積第二高等学校」から「あさか開成高等学校」に名称変更していますね(安積が漢字から平仮名に、第二が開成に)。福島県立安積高等学校は漢字のままのようですが。
「あさか」で変換しても「朝霞」とか「浅香」とか「朝香」などしか出てきませんし…(単語登録すれば済む話ですが)。


能登沖の地震ですが、加西市でも揺れを感じました(震度1だったようですが)。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災地のいち早い復旧をお祈りします。
ところで、報道の中で、「中島町」とか「上宝村」等旧自治体名と「七尾市中島」とか「高山市奥飛騨温泉郷」等現自治体名が入り乱れていて不思議な感覚でした。テレビ画面上部に「上宝村で200戸停電」の次に「高山市奥飛騨温泉郷で200戸停電」の文字が流れてきた時に「?」と思いました。
(余談)
[57422] EMM さんのご報告を見て、兵庫県南部地震の時の我が家の状況が頭に浮かびました(その時の加西市の震度4で我が家の付近も地盤が柔目で発生時2階で寝ていたもので地震(発生時は地震を知らなくて何が何だか分かりませんでしたが)で目が覚めた。タンスの上の物が落ちてきましたし、土壁にヒビ入りましたし)。結構似ているなぁと。

(オマケ)
・酸素の市:大津市(オソマツ)

(訂正)
【1】…脱字修正。
【2】…一文追加。
【3】…脱字修正。
【4】…一部文章の表現を修正。
【5】…脱字修正。
【6】…一文追加。
[57427] 2007年 3月 25日(日)21:55:17なな さん
こんばんわ(*_ _)
能登で大地震がありましたね。
こっち(千葉北西部)のほうも震度1ぐらいあったらしいのですが、ぜんぜん気づきませんでした。
明日は我が身ということを考えると、身近に感じられます…

[57397]はっしぃーさん

はじめまして<(_ _)>
たしかに沼津ナンバー最近見ないです。(あまり関係ないかも…
でも、富士山ナンバーは確か選定基準が満たされず、了承されなかったのではないのでしょうか。

[57402]穴子家さん

誤字ですね、私もすごいところでみつけました。
112ページの都道府県の現状の、茨城県と栃木県の位置(名前配置)が逆になっています。
多分お気づきかもしれませんが…

細かいところを言えばたくさん出てきてしまいます。
日付順が逆だったり、線が途中までしか引いていなかったり(細っ!

「(小)美玉市」は見つけてました。でもそんなにあったとは!!
あとでまた鉛筆で訂正しておきます。ありがとうございました(*^^)v



そういえばこのあいだ千葉市内にいったときに、(多分)伊豆ナンバーに出逢いました。
しかし、反対車線が渋滞で車と車の間が狭く、はっきりは見れなかったので記録していません。曖昧なものは記録しないことにしています。
それに、またいつか出逢えるだろうということで…(T_T)/~
なので早く見ておきたいので(モヤモヤするし)次の目標は伊豆で!

今日は千葉ニュー(印西)のほうに大きな電化製品店ができていた(私のインフルで延期してた)ので行ってきました。
見れるかなぁと思っていたつくばナンバーが見れなかったのが以外です。
でも今日は北見ナンバー、川越ナンバーとの出会いがありました。
北見ナンバーはなんと、我が家の車の前を走っていました。

ご当地ナンバーを除いて、見ていないのはあと4つです。これは押さえておきたいですね。
ご当地ナンバーでは伊豆・仙台を…。
[57426] 2007年 3月 25日(日)20:08:09信達平野のつちころび さん
ベーロケさんへ
お世話様です。
信達平野のつちころびです。

かなり「ものを教える」調で書き込んでしまい、大変失礼いたしました。

信達平野に思い入れ頂きありがとうございます。
福島においでになるなら、春真っ盛り4月中旬からがお勧めです。
西に見える吾妻小富士の「種蒔きうさぎ(丁度農作物の種蒔きシーズンに、山肌にうさぎの形で雪が融け残るのです)」や桜(淡いピンク)・桃(濃いピンク)・梨(白)・林檎(白)の花々が咲き乱れて、コントラストがとても綺麗ですよ。

皆さんの地域では、福島の「種蒔きうさぎ」のような春を告げる自然のプレゼントはありませんか?教えてください。
[57425] 2007年 3月 25日(日)19:53:27スナフキん さん
地震の起きない場所なんてない…
本日午前中、すでにいく人かからの書き込みもあるように能登半島沖を震源とする大地震がありました。関東地方でも揺れを観測したようですが、私自身はすごい偶然でちょうど発生してゆすられた瞬間に起床してベッドから立ち上がったらしく、明らかな揺れを感じませんでした…。

土砂崩れや道路の陥没、建物の倒壊や地盤の液状化など地面への直接的・間接的被害もさることながら、けが人が100名を超えるなど人的被害も大きなものになっています。さすがに電話回線の制限は夕方までに解除されたとの情報がありますが、グリグリさんは実家への連絡がついたでしょうか。

死者1名が出てしまいましたが、地震の規模や本震初期の加速度数値を見る限り、逆に人的被害が今のところ死者1名でおさまっているのは不幸中の幸いと言えると思います。震源と各地との距離やマグニチュードからすると、もっと甚大な被害になってしまってもおかしくないレベルの地震であるはず。ただ引き続き余震が頻発しており、緩んだ地盤がたびたび揺すられることによる2次災害の危険性は残っています。現地の方、ことに復旧作業に従事されている方には注意していただきたいものです。

私自身が大学在学中、学卒のやるようなチンケな論文がまとめられる程度の成果しかなかったですが、「災害における地理学が果たすべき役割」というテーマで2年連続巡検した経験があります。そういう立場で(偉そうに)考えると、メディアでも指摘されているようにこの地域は「大地震の揺すられ」をあまり頻繁に経験していません。言ってみれば「地震に対する免疫のない地域」にあって、今回の被害程度は私はむしろ奇跡的だったとさえ思えます。地震被害に限らず、特定の自然災害に長いことさらされない地域にはどうしても「気の緩み」が生じます。それは1983年に、大津波に襲われた私の生まれ故郷とて同じこと。気の緩みが長く続くことで、極端な話それが風土として根付いてしまうことさえあります。例えばそれは、建物の特徴的構造や集落のあり方などとして如実に現れたりするのですが、幸いにして今回、それが裏目に出たという話は今のところないようでほっとしています。私が訪れた巡検先ではいずれも、「喉もと過ぎれば…」の頃に過去大被害を受けたはずの自然災害で再度被害を受けた場所だったために、余計にその思いを強くします…結局、日本は弧状列島。どの地域もマクロな視点で見ればプレート境界に囲まれるような立地であることには違いありません。地震の危険にさらされることがほとんどない場所…日本にそんな場所はないんだということを、今回の地震は教訓として残してくれたと思います。

現地の1日も早い、災害からの立ち直りをお祈りします。
[57424] 2007年 3月 25日(日)17:32:55【1】桜トンネル さん
地震!&萩市
春分の日(21日)に、「堺ナンバー」と「つくばナンバー」を見ることができました。そして、今日は、神戸空港からベイシャトルに乗り、関西国際空港へ行ってきました。そこで、自身2度目の「堺ナンバー」を見ました。
実は今日、関空へ行った理由は、第2期の滑走路を歩くために行きました。なんとか、天気も良くなったのでホッと安心していましたが、その間に能登で地震が起きているとは・・・。しかも、9時42分に時計見てたし・・・。でも、歩いていたせいか揺れはまったく感じませんでした。(前にも神戸で地震があったときこういうことがあったな・・・。)ともかく、皆さんが無事であることを願っております。

[57345]小松原ラガーさん

大学側にしてみれば「夙川」の名前が欲しかったのではないでしょうか。「西宮キャンパス」とするよりも「夙川キャンパス」としたほうが学生が受ける印象、雰囲気、その他のイメージ面でよりよい、と判断したのではないでしょうか。

確かに「西宮」より「夙川」のほうが、「高級住宅街でよさそうな感じ」ですもんね。結構、芦屋市に近いですし、土地の物価も値上がりしていますし・・・。それに元女子大だったら、「さくら」をつけたほうが、フィット感があり、やわらかな感じが出ますし・・・。イメージチェンジですね。

4月1日に備えて、早めに宿題を終わらして漢検や英検の勉強をしながら、十番勝負に参加しようと思ったのですが、なかなか減りません(進みません)。決して、勉強が分からないから調べながらやっているというわけでもありません。なぜなんでしょう?

訂正【1】:文を追加しました。
[57423] 2007年 3月 25日(日)11:25:16オーナー グリグリ
能登で地震!
能登方面で大きな地震がありましたが、EMMさんからはメッセージがありご無事とのこと。その他、北陸方面の方、大丈夫でしょうか。テレビでは能登方面の被害が少しずつ明らかになってきています。輪島市では女性が1名死亡したという情報も入ってきています。これまでの大地震でもそうですが、大きな被害は後から出てきますので心配です。私の実家(金沢)にも固定電話、携帯電話のいずれもまだ連絡が取れません。メールは出しましたが。
[57422] 2007年 3月 25日(日)10:03:48【2】EMM さん
能登半島・富来or門前沖地震!
さっきまで寝てましたが、地震で目が覚めました。
能登半島方面で震度6強~弱の地震!
金沢では震度4だったそうですが、私の家の付近は地盤が少々柔目のところに、私の部屋って上の階にあるもんですから震度5相当らしく、棚からものが落ちてきました。
でも家具がひっくり返るまではいたらずとりあえず安心ですが…
………と言う書き込みをしているところからも分かるかと思いますが、EMMはとりあえず無事ですので取り急ぎご案内まで。

能登方面の様子がまだ伝わってきません。心配です…
[57421] 2007年 3月 25日(日)09:59:35小松原ラガー さん
Re: 地震
小松原ラガーです。

[57420] 白桃 さん
-途中ですが、震度6の地震は、浦安でもユレを感じました。-

EMMさん他、能登方面の皆さん、大丈夫でしょうか。

(こちら、テレビで地震と津波注意のテロップが出て、「ん?」と思っているうちにマンションがゆらゆらと少し揺れだして、その後、N●Kにしたらまもなく地震のニュースに切り替わって、「震度6の地震が発生した。」と繰り替えし流されていますが・・・
ということは震度6の地震の前に余震があったということでしょうか?)
[57420] 2007年 3月 25日(日)09:50:04白桃 さん
地震
[57417]ペーロケ さん
たぶん、東京都もゼロのような気がします。
そうですね。それから群馬県は4市あります。これって、「言い出しっぺ」はペーロケさんでしたっけ?

わざわざ美味しく食べられる果物を干す必要も無いって農家に怒られそう。
干しブドウが苦手というか、帰来([57400]試行品にも出てきます)です。特に、カレーの中に入っているのを見ると怒りが込み上げてきます。(「怒りの干し葡萄」→前にも使用したフレーズン、いやフレーズ)
ところで、東かがわ市といえば「ぶどうモチ(武道餅)」が有名?ですが、正直言ってあんまり好きでは有馬せん。

-途中ですが、震度6の地震は、浦安でもユレを感じました。-
[57419] 2007年 3月 25日(日)02:33:08【1】EMM さん
干しぶどう
[57417] ペーロケさん

一般的に売られている干しぶどう(レーズン)の原料にする品種って決まってるみたいです。
むろん、本来生食用の品種でも干しぶどうにはできるのですが、何が違うかというと生食用の品種は種がある(生食用の種なしぶどうは、種のある品種の花にジベレリンという植物ホルモンを処理することにより種ができないようにしている)のに対して、干しぶどう用には元々種のできない品種(‘トムソンシードレス’とか‘ヒムロットシードレス’とか‘フレームシ-ドレス’とか)を使うんだそうです。
農林水産省の統計では加工用品種は品種ごとの統計の対象でないのでよく分かりませんが、多分、干しぶどう品種の国内生産量って微々たるものなんだろうと思われます。
(おそらく国産の加工用品種はワイン用がほとんどなのではないかと)

あと、加工品の原料原産地表示が始まったのってのは実は結構最近で、平成12年に梅干しとらっきょうが対象となったのが最初だったりします。
表示義務の対象は平成16年に拡大されています(参考)が、加工品の場合「生産国」が解る表記であれば良いようで、そのため「国産」のみの表示となっている模様です。
ただ、農産物加工品の場合は生産された都道府県名その他一般に知られている地名を記載しても構わない事にはなっているようで、そこから考えると細かく書いてくる業者がいても不思議ではありません。
商品の差別化を考えるならむしろ細かく書くべき…と思うのですが、通常市販している干しぶどうの国産品が「国産」としか書かれてないとすると、例えば「干しぶどう用の品種の生産が少なくて、複数の都道府県で生産されたものをまとめないと市販できる量にならないから」とか言った事が理由にありそうな気がします。
あるいは、平成16年の表示対象の拡大に際しては2年間の猶予期間が設定されているようなので、今年辺りから表示のされ方が変わってくる可能性もあります。

#調べてたら生食用のぶどうを農家が干しぶどうに加工しているようなものもあったので、そう言うのだと原料の生産地もきっちり書いてあるんでしょうけど…そう言う商品はおそらく直売してるものがほとんどかもしれません。

##干しぶどうの国内生産量とか輸入量とかの統計というのは無いみたいなんですが、おそらく輸入品が圧倒的に多いと思います。
(干しぶどう用品種の生産量のこともありますが、加工する場所の気象条件がコストに大きな影響を与えると言うのもあるようで)
そうなれば、なおさら差別化のためにも原料生産地が詳しく分かるようにした方が良さそうなんですが…


追記:
岩手県庁HP内にこんな記事がありました。
日本国内で栽培できる干しぶどう用品種はかなり限られるのかもしれません。
[57418] 2007年 3月 25日(日)02:18:41ペーロケ さん
地名コレクション元担当者
[57393]信達平野のつちころびさん
 はじめまして!私は信達平野そのものには縁がありませんが、平野コレクションの初代編集者をしており、信達平野をアップした者です。立ち上げた当時はロクな知識もなく、ネットで網羅的に「平野」が付く名前を収集しておりました。偶然「信達平野」を発見したときは本当に感動しましたよ。[29282]でも触れましたが、盆地を指して「平野」と名づける例は数あれど、これほどまでに定着した例は他にはありません。それだけ、信達平野に魅了された時期もあり、機会があれば是非、高い場所から信達平野を眺めてみたいなと常々思っております。
 しかしながら諸事情により編集担当から外れ、2代目の地名好きさんを経て、今は3代目のk-aceさんが編集担当されています。隠居生活の今じゃ何の権限も無いんですけどね(苦笑)

地名コレクション「平野」の部にある福島県の「安積平野」は、「あさかへいや」と読みます。
 これもたぶん私がアップしたものだと思います。失礼しました。しかし、かなりの難読地名ですね。土地勘がないとなかなか読めません。こうやって知らなかったことを指摘して頂く度に、自分の無知を恥じると同時に、地名って奥が深く、面白いなと思い知らされます。
[57417] 2007年 3月 25日(日)01:34:47【1】ペーロケ さん
岡山産星武道
[57410]白桃さん
 たぶん、東京都もゼロのような気がします。

 ところで、葡萄は「岡山産」など、産地がちゃんと表示されるのに、「干し葡萄」となると、なんで産地じゃなくて「国産」になるんでしょうね。是非、干し葡萄の食べ比べをしてみたいんですが、産地が分かる方法はあるんでしょうか。
 ま、タダでさえ国産の干し葡萄は、あまり流通していないためか見かけないんですけどね。わざわざ美味しく食べられる果物を干す必要も無いって農家に怒られそう。かといって、輸入物は安いけど残留農薬が怖いし。
 岡山産、山梨産、福島産、愛媛産。。。といった、各地の干し葡萄が並ぶ店って本当にあるのでしょうかね。
[57416] 2007年 3月 24日(土)23:53:30【2】山野[揖斐の山] さん
でるでるさんへ合併情報
合併一覧表(予定)の中で、鶴岡地区合併協議会(解散予定)とあるが、昨日解散したようです。
http://www.tsuruokachiku-gappei.jp/ ←(事実上リンク切れ)

                    -追加-

藤岡市長が、岡部町長宛てに合併協議設置を回答されたようです。

これです→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070324-00000099-mailo-l22
[57415] 2007年 3月 24日(土)23:43:51【2】むっくん さん
現大津市内における明治5年当時の町村(自治体)と現在の町・大字の対比(その2)
[57414]の続きです。その2として栗太郡の範囲を記します。

M22M5現在の町・大字
大石村曽束村大石曽束1~5丁目、大石曽束町
小田原村大石小田原1~2丁目、大石小田原町
龍門村大石龍門1~6丁目、大石龍門町
淀村大石淀1~3丁目、大石淀町
大石中村大石中1~7丁目、大石中町
東村大石東1~7丁目大石東町
富川村大石富川1~4丁目、大石富川町
下田上村羽栗村羽栗1~3丁目、田上羽栗町、上田上堂町、上田上新免町
森村(*1)森1~3丁目、田上森町
枝村枝1~4丁目、田上枝町
石居村石居1~3丁目、田上石居町
稲津村稲津1~5丁目、田上稲津町
黒津村黒津1~5丁目、田上黒津町
太子村太子1~2丁目、田上太子町
関ノ津村関津1~6丁目、田上関津町
里村里1~7丁目、田上里町
上田上村牧村牧1~3丁目、上田上牧町、上田上中野町、上田上平野町
平野村平野1~3丁目、上田上平野町、松が丘1~7丁目、青山4~8丁目、上田上大鳥居町、上田上牧町、草津市岡本町
中野村中野1~3丁目、上田上中野町、上田上牧町、上田上大鳥居町
芝原村芝原1~2丁目、上田上芝原町
堂村堂1~2丁目、上田上堂町、上田上新免町
新免村新免1~2丁目、上田上新免町、上田上堂町
桐生村桐生1~3丁目、上田上桐生町、青山1~8丁目、上田上平野町、草津市岡本町
大鳥居村大鳥居、上田上大鳥居町
瀬田村大江村瀬田1~3丁目、大江1~8丁目、玉野浦、瀬田大江町、一里山7丁目
橋本村瀬田1~6丁目、野郷原1~2丁目、瀬田橋本町、松陽1~2丁目
神領村(*1)神領1~5丁目、三大寺、野郷原1~2丁目、大江1~7丁目、瀬田神領町、松陽2~4丁目
大萱村大萱1~7丁目、大将軍1~3丁目、萱野浦、一里山1~7丁目、月輪1~4丁目、瀬田南大萱町
大萱新田一里山1~5丁目、月輪1~3・5丁目、瀬田月輪町
栗林新田栗林町
志津村(一部)岡本村(一部)青山1・4・5丁目


*1 M7.5.2での合併で成立
*2 M7.10.7に合併で成立
*3 M12.3.14に合併で成立

*1上坂本村、高畑村→坂本村(M7.5.2)
上仰木村、下仰木村、辻ヶ下村、平尾村→仰木村(M7.5.2)
真野浜村、真野北村、真野沢村、真野中村→真野村(M7.5.2)
森村、今村新田→森村(M7.5.2)
神領村、野郷原新田→神領村(M7.5.2)
*2塩屋町、米屋町→白玉町(M7.10.7)
下平蔵町、次郎左衛門町→下平蔵町(M7.10.7)
上東八町、上西八町→上栄町(M7.10.7)
下東八町、下西八町→下栄町(M7.10.7)
下関寺町、中関寺町→関寺町(M7.10.7)
船頭町、桶屋町→船頭町(M7.10.7)
*3見世村・赤塚村→滋賀里村(M12.3.14)


参考文献:『新修大津市史第5巻(発行:大津市役所、1982年)』、『滋賀県市町村沿革史第2巻(編集・発行:滋賀県市町村沿革史編さん委員会、1967年)』、『明治前期全国村名小字調査書第三巻(内務省地理局編纂善本叢書32)(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)』
参考サイト:大津市例規集・行政区域の変更

[57414]で出てきたすべての「葛」の字は下の部分がL+人です。


こうやって調べてみましたが、明治の大合併以前に既に合併して消滅している町村の正確な範囲までは分からないところも出てきました。現在の町・大字と対比できるのはおそらく明治の大合併以後の市町村に限られるのではないでしょうか。
明治の大合併以前の古図を目にする機会はおそらくほとんどないでしょうから、明治5年当時の町村と現在の町・大字を対比することでさえも困難を伴うものと思われます。
となれば藩政村と現在の町・大字を対比することも同様の困難を伴うものと思われます。
[57414] 2007年 3月 24日(土)23:43:38【2】むっくん さん
現大津市内における明治5年当時の町村(自治体)と現在の町・大字の対比(その1)
[57396]88 さん
藩政村から現在に至る自治体の変遷を表形式で一目でわかりやすいものを提供する。・・・(中略)・・・
せめて藩政村と現在の町・大字を併記して(つまり途中は割愛し、また多少の異同は省略して)、「概ねの対比表」くらいにはしたいなあ

とりあえずどんな感じになるかを大津市を例に作ってみました。
私の手持ちの資料の最も初期である明治5年4月7日の区政施行時の町村と比較してみました。参考に明治大合併後の明治22年の町村も記載しています。
本当は藩政村まで行ければよかったのでしょうが。。。

まずはその1として滋賀郡の範囲を記します。

M22M5現在の町・大字
石山村外畑村石山外畑町
内畑村石山内畑町
赤尾新田赤尾町
南郷村南郷1~6丁目、石山南郷町
千町村千町1~4丁目、石山千町
平津村平津1~2丁目、石山平津町
寺邊村蛍谷、石山寺1~5丁目、大平1~2丁目、石山寺辺町
國分村国分1~2丁目、田辺町
鳥井川村鳥居川町、唐橋町、栄町、粟津町、松原町
北大路村北大路1~3丁目、光が丘町、園山1・3丁目、国分1丁目
膳所村別保村別保1~3丁目、杉浦町、御殿浜、園山1~3丁目、晴嵐1~2丁目、若葉台、富士見台、膳所雲雀丘町、北大路3丁目
中ノ庄村中庄1~2丁目、秋葉台、富士見台、膳所雲雀丘町
膳所村本丸町、丸の内町、膳所1~2丁目、相模町、秋葉台、膳所平尾町
木下村木下町、由美浜、丸の内町、膳所2丁目
西ノ庄村西の庄、におの浜4丁目、昭和町、馬場3丁目、湖上が丘、膳所池ノ内町、池の里
大津町馬場村馬場1~3丁目、におの浜2~3丁目、竜が丘、鶴の里、池の里
松本村松本1~2丁目、石場、打出浜、におの浜1丁目、梅林1~2丁目、本宮1~2丁目、朝日が丘1~2丁目、京町4丁目、松本本宮町、梅林町、逢坂1丁目
元会所村中央1丁目、長等2~3丁目
御蔵村浜大津4丁目
湊町中央1丁目、浜大津1丁目
橋本町中央1丁目、浜大津1丁目
坂本町中央2丁目、浜町
新町中央2丁目
白玉町(*2)中央2丁目、浜町
鍋屋町中央2~3丁目
南保町島の関、中央3丁目
上堅田町島の関、中央3丁目
下堅田町島の関、中央3丁目
上平蔵町中央4丁目
下平蔵町(*2)中央4丁目、松本2丁目
甚七町松本2丁目
肥前町松本2丁目
中堀町中央1丁目
丸屋町中央1丁目
柳町中央1~2丁目
太間町中央2丁目
玉屋町中央3丁目
猟師町中央3丁目
伊勢屋町中央3丁目
材木町中央4丁目
九軒町中央4丁目、京町4丁目
高見町中央4丁目、松本2丁目
了徳町松本2丁目
上京町京町1丁目、中央1丁目、札の辻、長等2丁目
中京町京町1丁目、中央1丁目
上小唐崎町京町1~2丁目、中央1~2丁目
下小唐崎町京町2丁目、中央2丁目
井筒町中央2丁目
八幡町中央1~2丁目
大工町中央2丁目
御在家町京町2丁目、中央2丁目
夷町中央2丁目
霞原町京町2~3丁目、中央2~3丁目
鍛冶屋町京町3丁目、中央3丁目
境川町京町4丁目、中央3丁目
笹屋町中央2~3丁目
上栄町(*2)御幸町、春日町、札の辻、逢坂2丁目
下栄町(*2)京町1丁目、御幸町
上博勞町春日町
下博勞町春日町
松屋町春日町、御幸町
葛原町御幸町
布施屋町御幸町
金塚町京町1丁目、御幸町
寺町京町1~2丁目、御幸町、末広町、春日町
上百石町京町1丁目
下百石町京町2丁目
四宮町京町3丁目
北町長等1丁目、札の辻
西町長等1丁目
南町札の辻
関寺町(*2)逢坂2丁目、春日町
清水町逢坂1丁目
上関寺町逢坂1丁目
下片原町逢坂1丁目
上片原町逢坂1丁目
上大谷町大谷町
中大谷町大谷町
下大谷町大谷町
今一里町大谷町
元一里町大谷町
上火打町大谷町
下火打町大谷町
北追分町追分町
南追分町追分町
髭茶屋町追分町、横木1~2丁目
藤尾村横木1~2丁目、藤尾奥町、稲葉台、茶戸町、追分町
船頭町(*2)長等2~3丁目
鍵屋町長等2~3丁目
菱屋町長等2丁目
石川町長等1~2丁目
七軒町長等2丁目
石橋町長等2丁目
上馬場町長等2丁目
土橋町長等2丁目
下馬場町長等3丁目
小川町長等1~2丁目
上北國町長等1~2丁目、三井寺町
中北國町長等2~3丁目、三井寺町
升屋町長等3丁目、浜大津2丁目
蔵橋町浜大津2丁目
西山町浜大津2丁目
川口町浜大津2~3丁目
中保町浜大津3丁目
水揚町浜大津3丁目
東今颪町長等3丁目、浜大津3丁目
西今颪町長等3丁目、浜大津3丁目
今堀町浜大津3丁目
下北国町長等3丁目、浜大津3丁目、三井寺町、大門通
鹿関町三井寺町、大門通
上大門町大門通
下大門町大門通
北保町観音寺、大門通
観音寺町観音寺
尾花川町尾花川、茶が崎、御陵町
和泉町京町4丁目、中央4丁目
別所村御陵町、大門町、園城寺町
神出村京町3~4丁目、逢坂1~2丁目、梅林1丁目、春日町、末広町、音羽台、三井寺町、小関町、神出開町
滋賀村山上村山上町、皇子が丘1~3丁目、御陵町、桜野町1~2丁目、松山町、柳が崎、茶が崎、比叡平1~3丁目、千石台
錦織村錦織1~3丁目、二本松、柳川1~2丁目、神宮町、松山町、柳が崎、錦織町、鏡が浜
南滋賀村南志賀1~4丁目、神宮町、勧学1~2丁目、南滋賀町、鏡が浜
山中村山中町、比叡平1~3丁目
滋賀里村(*3)滋賀里1~4丁目、見世1~2丁目、高砂町、蓮池町、穴太3丁目、滋賀里町甲、滋賀里町乙
下阪本村下坂本村下阪本1~6丁目、比叡辻1~2丁目、木の岡町、唐崎1~4丁目、際川1~4丁目、あかね町、蓮池町
比叡辻村比叡辻1~2丁目、木の岡町、苗鹿1丁目
坂本村坂本村(*1)坂本1~8丁目、坂本本町、日吉台1~3丁目、日吉台4丁目
穴太村穴太1~3丁目、唐崎3丁目、弥生町、下阪本2丁目
雄琴村苗鹿村苗鹿1~3丁目、雄琴1・6丁目、千野2~3丁目
雄琴村雄琴1~6丁目、苗鹿2丁目、雄琴北1~2丁目
千野村千野1~3丁目、雄琴1~2丁目、苗鹿1~2丁目、仰木1丁目、日吉台1~4丁目
仰木村(*1)仰木1~7丁目、仰木の里1~7丁目、仰木の里東1~8丁目、仰木町、千野1丁目、衣川7丁目、伊香立南庄町
堅田村本堅田村堅田1~2丁目、本堅田1~6丁目、衣川3丁目
今堅田村今堅田1~3丁目
衣川村衣川1~3丁目、本堅田5丁目
真野村家田村真野家田町
大野村真野大野1~2丁目
谷口村真野谷口町、本堅田6丁目
真野村(*1)真野1~6丁目、向陽町、清水町、花園町、美空町、今堅田2~3丁目、真野普門町、真野谷口町
普門村真野普門1~3丁目、真野普門町、花園町、清風町、陽明町、緑町
佐川村真野佐川町
伊香立村南庄村伊香立南庄町、仰木5・7丁目
生津村伊香立生津町、伊香立向在地町、伊香立南庄町、伊香立下在地町、伊香立北在地町
上在地村伊香立上在地町、伊香立生津町、伊香立北在地町
下在地村伊香立下在地町、伊香立北在地町
北在地村伊香立北在地町、伊香立上在地町
向在地村伊香立向在地町、伊香立下在地町
上龍花村伊香立上龍華町
下龍花村伊香立下龍華町
途中村伊香立途中町
葛川村坂下村葛川坂下町
木戸口村葛川木戸口町
中村葛川中村町
坊村葛川坊村町
町居村葛川町居町
榎木村葛川梅ノ木町
貫井村葛川貫井町
細川村葛川細川町
和迩村小野村小野、水明1~2丁目、朝日1~2丁目、湖青1~2丁目
和迩中村和邇中、和邇春日1~3丁目
今宿村和邇今宿
高城村和邇高城、和邇春日1丁目
南濱村和邇南浜
中濱村和邇中浜
北濱村和邇北浜
栗原村栗原
木戸村南船路村南船路
北船路村八屋戸
守山村八屋戸
木戸村木戸
荒川村荒川
大物村大物
南比良村南比良
小松村北比良村北比良
南小松村南小松
北小松村北小松
鵜川村現:高島市

*1 M7.5.2での合併で成立
*2 M7.10.7に合併で成立
*3 M12.3.14に合併で成立

*1~*3の詳細は次稿において記します。
[57413] 2007年 3月 24日(土)23:14:09小松原ラガー さん
からみにはからみで・・・
小松原ラガーです。

[57409] かすみ さん
少し前の小松原ラガーさんのネタに多少影響されたかもしれません。・・・って、わたしの書き込みの他メンバーへの絡みの度合いは、たぶん小松原ラガーさんが一番なのではないでしょうか。(すみません)

では、からみ返しで・・・あっ、いや、まぁ、・・・(笑)

実は、2月に富山を「歩いた」化して1点稼ぎましたが、年に何回か、いや、何回も「どうやったら稼げるかなぁ・・・」なんて考えて、暇な時にあれやこれやと半ば妄想的に頭の中で旅が始まるのですが、実際に行動に移せたのは、富山の前はほぼ一年前の栃木と熊本。その前となるといつだろう、という状態です。(頭の中ではこの一年で島根も広島も、埼玉も群馬も「泊まった」化しているはずなのですが・・・)

ただ、例年通りだったら今年は5月に東京で高校時代のクラブのイベントがあるので、無理やり埼玉もしくは群馬を「泊まった」化したりして・・・
(最悪のケースは夜行バスで行って、飛行機か新幹線でシャーッと帰ってくるだけで、空振りに終わるかもしれませんが。)

#今、かすみさんの経県マップを拝見させていただきましたが、
#かなり綺麗に塗りつぶされてきましたね。お見事。
#お互いにポツンと真っ白なエリアがありますが・・・
[57412] 2007年 3月 24日(土)22:42:23信達平野のつちころび さん
福島県と北海道の伊達市について
落花生様

ご連絡ありがとうございます。
信達平野のつちころびです。

ご質問の件ですが、本来は同一の市の名称は認められてはいないですね(広島県と東京都にある「府中市」は福島県の伊達市ができるまで唯一の同一名称の市名でしたが)。
でも、元々福島県の伊達地方の人達が北海道に入植したところが北海道の伊達市になったので、ご先祖様は同じですしそんなにライバル心みたいなものは感じられません。

先月福島においでいただけたとか。好印象をいただけてよかったです。
福島は、白河市の白河ラーメン・信達平野(福島盆地)の果物(桃・梨・林檎)・田村郡三春町の滝桜・・・etc、他にもいいものがまだまだあります。
是非またいらしてください。
[57411] 2007年 3月 24日(土)19:55:27さんとも さん
地名データベースをどうしましょうか
むっくんさん、88さん、コメントありがとうございます。市町村の更新情報の今後少し理解できました。やはりデータベースを目指したいですね。

明治時代と大上段に構えるのは問題でした。方法はいくつかあると思いますが、府県のレベルから市、郡のレベルに落としていく方法。平成の現代から始めて少しづつ時代を遡って進める方法。どちらにしてもデータベース構造をどうするか。このデータを利用して何をしたいのか、明確にして進めるべきでしょうが、私が考えているのはgooの地名表示のように家屋一軒を特定するれべるまでは考えていませんが、データ構造をシンプルにしかも表現力のある構造として2つのテーブルを考えています。

基本テーブル1はフィールドとして
    (インデックス、地名、読み、開始年月日、終了年月日)
2つ目のテーブルのフィールドは
    (親インデックス、子インデックス、開始年月日、終了年月日)

年月日のデータをグレゴリオ暦にするか、ユリウス日にするか、とりあえずグレゴリオ暦で進めようかと考えています。

現在の地名データは郵政省の郵便番号の地名データから取り込もうと思っていますが、困ったのは市郡、町村名地区名の名称が分離されていないこと。この分離がプログラムでは限界があるので手作業となるとパワーがないのでどうしようかと、おそらく最新の地名データだけで12万件以上の基本テーブル1になります。データ構造を検討するメンバーの方がいれば歓迎です。
[57410] 2007年 3月 24日(土)17:17:36白桃 さん
茨城県は0市、山口県は5市
で、全国に78市あるのは何でしょうか?
これは、十番勝負に出ないと思いますが・・・
ところで、次回の十番勝負の頃、桜の開花状況はどんな感じなんでしょうか?
ちょっと気になっております。
[57409] 2007年 3月 24日(土)16:47:18【1】かすみ さん
Re.富士山ナンバー 他
[57397]はっしぃーさん
初めまして。富士山ナンバーについては、過去に稲生さんが[41116]伊豆ナンバー&富士山ナンバーでも触れられていますね。 わたしからも先日[57148]でお知らせさせていただきました。

個人的近況としては来月に生涯経県値 の加算を図りたいと思っています。1点だけですけど。^^;
少し前の小松原ラガーさんのネタに多少影響されたかもしれません。・・・って、わたしの書き込みの他メンバーへの絡みの度合いは、たぶん小松原ラガーさんが一番なのではないでしょうか。(すみません)
統計を取ってみてもいいのですが今は余力がなくって・・・。(汗)

それから、大田市、島根県ネタです。
12日より、TBS系愛の劇場『砂時計』が始まりました。(毎週 月~金曜日13:00から)
少女コミックのドラマ化で昨年秋から大田市周辺でロケが行われました。仁摩サンドミュージアムや石見銀山、琴ヶ浜などが舞台として登場します。地元住民からはセリフの言葉がおかしいとの一部指摘もありますが(笑)興味のある方はご覧下さい。
(実はわたしも時間的に無理、テレビも壊れていてまだ見れていなくって、本屋で原作コミックを軽く立ち読みしてきました。)

次回の十番勝負も手強そうですね。いつも最初は傍観者、最後まで傍観者のことも多いのですが楽しみにしています。
[57407] 2007年 3月 24日(土)15:53:59hmt さん
「アルプス社方式」は概ね正しいと思われるが、たしかに疑問の箇所もある
[57151]グリグリさん
MapionやYahoo!地図などでクリックした位置(中央の位置)の住所が左上に表示されますが、この表示がない場合は海上と思われます。自治体境界なども含めてかなり精度の細かいデータが入っていることから、「表示なし=海上」と考えて良いでしょう(データ誤りはあるかもしれませんが)。
[57331]グリグリさん
今川焼さんのご指摘の通り、Mapion、Yahoo!地図のどちらも阿蘇海と久美浜湾は住所表示がでないですね。しかしながら、どちらも日本の国土であるのは間違いありませんので、地図サイトにデータが設定されていないだけかと思います。

国土地理院の 京都府面積調 には、
阿蘇海は、水面が境界未定のため、宮津市及び与謝郡与謝野町の面積には含まれません。
と記され、京都府の面積に入っている「内水」(本来なら市町村の面積にも含まれるべきもの)であることが明らかですね。
久美浜湾については、このような注記はありませんが、京都府及び京丹後市の面積に含まれているのでしょう。

ご指摘があった箇所の他にも、地図サイトのデータ設定が、正しくない場合があると思われます。
例えば、東京都面積調 によると、中央防波堤内側埋立地(中潮橋北側)と中央防波堤外側廃棄物処理場(中潮橋南側) とは「所属未定」ですが、「アルプス社方式」を適用すると、「江東区」になっています。

潟湖(海跡湖)に戻ると、水面の面積が縮小した現在の八郎潟調整池(潟上市・大潟村他多数)やサロマ湖(佐呂間町・湧別町・北見市)には住所がありますが、松川浦(相馬市)の住所はYahoo!地図に入力されていません。

類似の例は、「掘り込み港湾」でも見ることができます。
金沢新港([57370]EMMさん)、富山新港は住所があります。もともと住所のあった場所を掘ったのだから、住所がある「陸部」であると考えるのがが当然のように思われます。
ところが、田子の浦港・鹿島港・石巻港・苫小牧港の水面には、いずれも住所が入力されていません。

ついでに、日本最初の掘り込み港湾は、「手結港」 だそうです。承応元年(1652)に野中兼山が築港したというから、河口港だった石巻港が土砂堆積で機能を失い、1960年に新たな工業港の掘り込み工事に着手するよりも300年以上前のことです。
これは、明治政府が住所の制度を作る前から「海港」になっていたわけですから、住所がないのも当然かもしれません。

最後に、河口についてもう一つ。
日本の国土地理院
河口周辺は、海岸線の自然な形状に従って河口両岸の先端を直線で結んで陸海の境としました。
なんて言ってましたが、
セントローレンス川の河口付近 のような地形だったら、どのように扱うのでしょうか?
テムズ川の河口付近 も、結構拡がっていましたね。
[57405] 2007年 3月 24日(土)15:41:05hmt さん
「(広義の)海岸線」とは、地図上の「陸部」と「海部」の境
[57062]グリグリさん
海岸線の定義

陸と海とが接する「海岸」の位置は、潮の干満の影響を受け、細かく見るほどに出入りがあり、川があると、そこで途切れます。
「海岸線」というのは、このような海岸(なぎさ)の実体をふまえた、「地図上の概念」であると考えます。

「地図上の概念」ですから、縮尺に応じて細かい出入りは省略されます。また、「海岸線」が途切れている河口は、これをつないで、連続した線が陸と海の境界として想定されます。これを「(広義の)海岸線」と言ってもよいのではないかと思います。以下、これを単に「海岸線」と書く場合もあります。

今回のテーマ「海上架橋」では問題になりませんが、地図の縮尺は、「海岸線の長さ」と「海岸線で囲まれる島の面積」とにかなり影響があるはずです。
九州島の面積が、古い理科年表では、42000km2と35700km2と大幅に異なっていたことを[23575]で書きましたが、これは縮尺の異なる地図に基づいて測定した結果であると思われます。なお、現在の面積 36,737.73 km2となっています。

このように、現在は全国をカバーする「2万5千分1地形図に基づく海岸線」を考えればよいと思います。
「2万5千分1地形図の読み方・使い方」 によると、 地形図における「陸部と水部を区画する水ぎわの境」は、「水涯線等」という用語で包括され、海部では満潮時の線で表示されます。[57343] 88 さん

航海用の海図 では、海面がもっとも上った時の陸と海の境界線が「海岸線」で、これは地形図における 海部の水涯線 と同じです。
なお、海面がもっとも下った時の陸と海の境界線は「低潮線」で、これは領海の幅を測定する際の“領海の通常の基線”です。(国連海洋法条約第5条)

[57331]グリグリさん
「日本の国土面積は海岸線で定義されている」という前提

ここでいう「国土」とは、「領土」(Territory)のことと理解され、満潮時海岸線の内側、すなわち 陸地と内水からなる陸部 であるという前提でよいと思います。
# 「国土」という言葉には、「領土」の他にも、(無害通航権などの制限はあるものの)主権が及ぶ「領海」や、領土・領水上空で主権が認められている「領空」(パリ国際航空条約)も含まれているのではないかと思います。

国土地理院の 「全国都道府県市区町村別面積調」 では、次のように記しています。
市区町村の面積は、国土地理院発行「2万5千分1地形図」に表示されている海岸線と行政界で囲まれた地域を対象に計測したものです。
なお、海岸線は満潮時の水涯線を表し、河川及び湖沼は陸域に含めています。

ここでは、「海岸線」という言葉も使われています。そして、
(狭義の)海岸線と行政界が接合しない(注:つまり囲まれていない)河口周辺は、海岸線の自然な形状に従って河口両岸の先端を直線で結んで陸海の境としました。

[57385] で例示した 隅田川河口 を見ると、首都高に覆われた古川を、浜崎橋JCT下流に僅かに姿を見せている河口部から自然に延長した線が、豊洲・晴海から月島まで一直線に伸びる埋立地の南西縁と交わるまでの間を“陸海の境”としたことがわかります。

この隅田川の本川河口は、港区と中央区との境界であるにもかかわらず行政界の線が書いてありませんが、晴海と豊洲の間、昨年 晴海大橋が開通した「川」(Yahoo!地図に見える 晴海運河 という名は、地形図にはありません)には、中央区・江東区の境界線が見えます。
「地形図に 行政境界線 がある」ということは、ここ晴海ふ頭が海部でなくて陸部に属している証拠になっていると思います。
[57404] 2007年 3月 24日(土)15:06:27Issie さん
高校名と所在地
[57401] 白桃 さん
これはいつか話題になってましたネ。八女高校が八女市ではなく筑後市にあることも。

[57402] 穴子家 さん
進学校の校名は郡名の場合があり、その地域の地理に疎いとわからなくなってしまいます。

特に旧制の中学校や高等女学校に沿革をさかのぼるような伝統校の場合,しばしばその地方を代表する学校として,その地方の広域呼称である郡名を称することがよくありますね。
で,多くの場合,そのような学校はその地方の中心都市(の近く)に開設されるのだけれども,そのような中心都市は得てして早い段階に「市」となっていて(あるいは「町」としても著名なものになっていて),郡名ではなく固有の「○○市」(または「××町」)という呼称を持っている。
ところが,“昭和の大合併”や“平成の大合併”で,その郡の中の中心都市を除いた町村で合併が行われて,新しい市または町の呼称として“無難な”郡名が採用されて…,
結果,郡名を称する高校の所在地と,郡名由来の市の領域が一致しない,ということが,まま起こるのです。
たとえば,「田村市」ではなく「三春町」にある「福島県立田村高等学校」が,その例。
福岡県立八女高等学校」もそうした例の1つだけど,ここの場合は中心都市の 羽犬塚 が,合併して市になるときに固有名を捨てて,より広域な「筑後市」を名乗ってしまったのですね。

逆に,次のようなことも珍しくありません。
このような学校は各地方の中心都市に置かれることが多いのだけれども,それはたいていその都市の市街地の真ん中ではなく,やや離れた“郊外”に開設される。ところが,そのような“郊外”は行政上,当該の市町村の領域内ではなく,隣接町村の領域に属していて,
つまり,その中心都市の固有地名をとって「○○高校」と称するけれども,住所は「○○市」内にはない,なんてことも…。
たとえば,「神奈川県立厚木高等学校」(<神奈川県立厚木中学校)は,“厚木の郊外”に開設されたけれど,そこは「厚木町」の領域内ではなく隣りの「南毛利村」にあって,1955年の合併で初めて「厚木市内」の学校となりました。
多くの場合,昭和の大合併で中心都市に編入されてこのような状態は解消されているようですが,「長野県飯田高等学校」(←長野県の県立高校は“県立”とは称しません)の場合は,1993年になってようやく編入されるまで「飯田市内」ではなく隣りの「上郷町」にありました。
[57403] 2007年 3月 24日(土)13:05:20Issie さん
[57398] なると金時 さん
何が驚いたって、都留高校が都留市になくて大月市にあるということ。

都留市(の中心部)の元々の地名は「谷村(やむら)」ですからね。
谷村町を中心にした合併で「都留市」が発足するのは1954年4月29日のことです。それまでは 谷村=都留 ではなく,また,谷村だけが都留を代表するわけではなかったのでしょう。

都留高校のHP によれば,この学校の沿革は1900年開設の「山梨県中学校都留分校」と1923年開設の「山梨県立第四高等女学校」(1924年に「山梨県立都留高等女学校」と改称)にさかのぼり,以来一貫して「都留」の名を称していたようですね。戦後の新制高等学校になってから設置された分校の分布を見ると,「北都留郡の高校」という位置を占めてきたようです。

桂高校 は1965年開設と新しくて,南都留郡の伝統校は 谷村工業高校 であるようです。
この学校の沿革は複雑で,学校では最初の発足を1899年の 山梨県南都留郡染織学校 としているのですが,改称したり設立母体が変更されるたびに谷村から大月へ移転してしまったようで,ここにも両町の競合関係が見てとれそうです。
1915年に「山梨県立工業学校」として谷村に戻ってきて,「山梨県立工商学校」(1923年),「山梨県立谷村工商学校」(1941年),「山梨県立谷村南高等学校」(1948年)を経て,1915年開設の「(谷村町立)工商学校」に沿革をさかのぼり,1931年の県立移管後は「山梨県立谷村高等女学校」と称していた「山梨県立谷村東高等学校」と1950年に統合されて,「山梨県立谷村高等学校」となりました。
その後,桂高校が開設されたことで,普通科・商業科課程は事実上こちらへ移ることとなり,再び工業科単独となったことから,1970年に「山梨県立谷村工業高等学校」と改称したのだそうです。
(↑この高校のHPは,どうも誤変換が多いのですが…)

「郡内地方」(都留地方)の中心の地位をめぐって 谷村 と 大月 は何かと競合関係にあるようですが,実は北都留郡内における大月の優位も初めから約束されていたわけではなくて,北都留郡役所が置かれていたのは大月ではなく隣りの 猿橋(大原村) でした。大月は,まず北都留郡内の競争に勝ったのですね。
南都留郡内でも,谷村に対する(富士)吉田の力も侮れなかったのではないかと思います。

谷村(都留市)の中でも,富士急の 谷村町駅 と 都留市駅(1965年まで「谷村横町」) の地位がいつの間にか逆転していたりして,
…何かと競争の激しい土地柄みたいですね。
[57402] 2007年 3月 24日(土)12:50:54穴子家 さん
いろいろ
ご無沙汰しております。穴子家です。今朝は選抜での母校の初戦を見ておりました。苦しみながらも何とか勝利をつかみ、一安心です。

[57398]なると金時 さん
大月市の「都留」高校には私も驚きました。南北の都留郡を代表するということでしょうね。隣に都留市があるのがややこしくなっています。進学校の校名は郡名の場合があり、その地域の地理に疎いとわからなくなってしまいます。

[57392]なな さん
私の愛本(!?)「日本を旅する地図」
実は私もこの本を持っています。十番勝負対策に市町村境がわかる地図、また読み物としても楽しめるかなと思い買ってみました。内容は読み応えがあるのですが、読んでいると気になるところも。以下合併情報のページから。
「山梨県春月居町」「新潟県六月町」「宮崎県砂土原町」「茨城県美玉市」
うーん、チェックは十分だったのでしょうか?
(落書き帳には関係者がいらっしゃるかもしれないので言いにくいのですが、合併情報はもう少し正確に書いていただきたかったです。)

話は変わりますが、先日旅に出ておりました。中国地方をめぐってきました。生涯経県値も8点上積みしました。今年の経県値は37点になりました。福岡県の通過は今回の旅行で関門トンネルの地下部分を歩いたことによるものです。
[57401] 2007年 3月 24日(土)12:16:43白桃 さん
都留高校
[57398]なると金時さん
何が驚いたって、都留高校が都留市になくて大月市にあるということ。
これはいつか話題になってましたネ。八女高校が八女市ではなく筑後市にあることも。
都留高校は三遊亭小遊三が笑点で「他に応援する高校がない方は、母校、都留高校を応援してください。大月出身の小遊三です。」と何度も言ってますが、相手が今治西だと、そうもいかないです。(^_^)だけど危なかったナ・・・。

[57400]グリグリさん
試行品です。
特段のご配慮有り難うございました。(笑)
これは、「試行品」ではなく白桃の「嗜好品」です。
[57400] 2007年 3月 24日(土)11:45:12【1】オーナー グリグリ
試行品
[57396] 2007 年 3 月 24 日 (土) 07:15:14 88 さん
#グリグリさんへ業務連絡。 以前送付した「試行品」、期間限定でもいいですから見本でupすることは可能でしょうか?
取り急ぎこの件のみふぉろ~します。88さん作成の試行品です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示