[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [41700]〜[41799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[41700]〜[41799]



… スポンサーリンク …

[41799] 2005年 6月 1日(水)12:04:33【2】烏川碧碧 さん
どこが採られるか
報道によりますと、「ご当地ナンバー」の国土交通省への申請が出揃ったということ。

仙台会津那須高崎
つくば川越成田
諏訪伊豆富士山金沢
岡崎一宮豊田鈴鹿
倉敷下関奄美

――の20地域。


このうち、2006年度に導入される地域の数については、「10地域未満」(読売新聞)、「5、6地域」(日経新聞)、「数カ所」(共同通信)と若干ニュアンスに差が見られますが、いずれにしても、上掲の20地位のうち、半数以上が落ちてしまうのですね……。

自分じゃあ車なんて乗ることはなくても、あちこちの地域のナンバーを目にするのは楽しいものです。


※共同通信の「数カ所」を追加しました。
[41798] 2005年 6月 1日(水)09:36:49かぱぷう さん
中間市 議会リコールの署名不足
6月1日 朝日新聞西部本社版(朝刊)より

福岡県中間市選管は31日、同市議会の解散請求を目指して市民団体「合併賛成1万6千市民の会」から出された署名について、「請求に必要な有権者の3分の1に達していなかった」との審査結果を発表した。北九州市との合併議案を市議会が否決したことに反発している同会は、異議を申し出る方針。

リコールに必要な有権者数(中間市:13,341人)に対して、同会は5月12日に14,198人分の署名を選管に提出したものの、無効票が1,886人分あり、有権者の1/3には1,029人分足りなかった…とあります。

議会解散の住民投票の実施は、厳しくなりました。

嗚呼、百万人 ←いち北九州市民(あ、私です)の心の叫びです。気にしないでくださいませ。
[41797] 2005年 6月 1日(水)08:46:22N-H さん
渋谷区恵比寿
[41793] 音無鈴鹿 さん
こちらの地図では豪徳寺局は、○に郵便〒マークとともに豪徳寺2-18付近に書かれています。
ということは、世田谷豪徳寺郵便局は比較的短期間のうちに2度引越しをしたというわけですね。
だったら1度目の引越しで「豪徳寺」→「世田谷」に移ったときに改称すればよさそうなものですが……

[41795] 更級14 さん
この辺りを「学芸大学」と言うのを聞いたときには違和感がありました。
そういえば、元々学芸大学があった場所には現在付属高校などが残っていますが、その前にある郵便局の名称は「学芸大学前郵便局」です。
[41794] ぢゅの さん
少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
以下のように、先に駅名があって後から地名になってしまった例もありますからね。
[18020] ken さん
恵比寿もビールメーカーの名前を付けちゃった駅だからなあ。
説明しますと、まず「ヱビスビール」の工場がかの地にでき、このビール出荷用に恵比寿駅は貨物駅として誕生しました(1901年)。後に山手線の旅客扱いを開始し、その後付近の地名が渋谷区恵比寿となったということです。

なお、この渋谷区の恵比寿には「恵比寿神社」があります。これがそもそものこの地名の由来と思ってだまされてはいけません。これは戦後町名にあわせて名前を変えただけだそうです。
つまり、ビールの銘柄名→駅名→地名→神社名という順序で、本来物事の順序はこの矢印の全く逆の順に起こりそうなもの(つまり恵比寿様を祭った神社が由来で地名となり、そこに駅ができて最後にビールが名前をつける)なのに事実は全く異なるというおもしろい例です。
[41796] 2005年 6月 1日(水)08:27:49ペーロケ[愛比売命] さん
ぬぷりやま とは, えどがわりばー のようなもの
 お,早速ヌプリコレに情報が集まりつつありますね。

[41792]まかいのさん
私もヌプリを見つけましたが、
(略)
山付きヌプリでもコレクション入りできますか?
 う~ん,私もそれらは掲載すべきかどうか悩みましたが,他のコレクションとの整合性を取るために,申し訳ありませんが今回は見送らせていただきます。というのは,私が以前編集していた「丸コレ」「森コレ」も,「丸山」「森山」も集めようとしたら,泥沼にはまって抜け出せなくなってしまったんですよね。例えば「大森山」って森なのか,それとも,「大森」と言う名の山に過ぎないのか。。。そう考えていたらきりがなくなってしまって,もういいやって経験があります。まあ「ヌプリ」の場合は数が少なそうだし,できなくもないんですけど,余力があって私の気が変われば(笑),もしかしたら番外編として掲載するかもしれません。

 実はその前に検討しているのは,日本語訳だったりします。
[41795] 2005年 6月 1日(水)02:32:59更級14 さん
道州制・住所表記
道州制の区割りを考えるときに、長野県はなかなか難しいところです。
[41752] 音無鈴鹿 さん
・長野県 北部?と南信 → 関東地方と中部地方へ分割
分割するとなると、この線引きはかなり厄介ですよ。分割案を考えてみました。
東信地方北信地方松本地区塩尻市諏訪地区伊那地区木曽郡
案1関東関東関東関東関東関東中部
案2関東関東関東関東関東中部中部「国土交通省道路局」式
案3関東関東関東関東中部中部中部ほぼ川の流域
案4関東関東関東中部中部中部中部小選挙区を参考に
案5関東関東中部中部中部中部中部旧長野・筑摩県境
案6関東関東中部中部関東中部中部諏訪地区と山梨県のつながり重視
※ここで松本地区とは、松本市・大町市・東筑摩郡・南安曇郡・北安曇郡

どの案も、境界の近くを見ると違和感があるのが正直なところです。例えば、案2では辰野町と岡谷市が別の州になり、案4では松本盆地が二分される、というように…。
それならば、個人的意見ながら、岐阜・長野県境に線を引くのが自然かな、と思います。つまり、長野県を分割せず、全県を関東にする、ということです。(山梨県を関東とする前提で。)反論もかなりありそうですけどね。


[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
これは、ケースバイケースかな、という気がします。現住所の表記なら、場所を一意に指定できる強みがあります。逆に、「原宿」ではどこからどこまで、と厳密に範囲が分かりません。
さて、東京の場合、原宿のほか
[41794] ぢゅの さん
少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。
という傾向がありますね。東京は鉄道を利用する人の割合が多いので、駅名が有名になりやすいという要因もあるのでしょう。とはいえ、この辺りを「学芸大学」と言うのを聞いたときには違和感がありました。(駅名の由来の東京学芸大学は小金井市に移転)

駅名でなくても、お台場や羽田([41783] 音無鈴鹿 さんが挙げられているもの)のように指し示す範囲が分かりやすいものは使われるように思います。

分かりやすいという感覚には個人差もあると思いますので、結局は、「現住所」や「駅名」などのうち多くの人が分かりやすいと思う言い方が広く使われるのでしょう。
[41794] 2005年 6月 1日(水)02:03:46ぢゅの さん
「駅名」の威力
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います。

新宿駅南口が渋谷区代々木であっても、あのエリアは「新宿」と認知されています。
この他にも、
・駅名と実際の住居表示にずれがある例…「秋葉原」「品川」「目黒」など
・住居表示に存在しない駅名が地名として定着した例…「原宿」「表参道」「御茶ノ水」など
このように「駅名」と「住居表示」が食い違う箇所が多々ありますが普段の生活においては「駅名」が地名として通用しています。

郵便局の話が出ましたが、名称に駅名が影響した例として杉並区の杉並桜上水郵便局があります。
ここの住所は杉並区下高井戸1丁目であり桜上水は世田谷区の地名ですが、京王線の桜上水駅がすぐ近くにあるため、桜上水駅前という意味で「桜上水」が入ったものと思われます。
[41793] 2005年 6月 1日(水)01:51:44音無鈴鹿 さん
お役所の名称が正式住所に従わないのではなく、正式住所に従った結果のようです。
[41788]N-Hさん
豪徳寺郵便局の件ですがタイトルのとおりのようです。
手許に1982年発行の「昭文社・東京都区分地図12.世田谷区全図」なるものがありましたので、早速確認いたしました。
住居表示上の「世田谷区豪徳寺」にあったわけではなく、以前から世田谷四丁目にあったのにもかかわらず「豪徳寺」を名乗っていました。
こちらの地図では豪徳寺局は、○に郵便〒マークとともに豪徳寺2-18付近に書かれています。
あぁこういう時って住居表示は本当に便利。
かつては本当に「世田谷区豪徳寺」にあったものがちょっと引越しをしてずれてしまったのでしょうか。
というわけでこちらの予想が大正解デシタ。現在地に引っ越した豪徳寺郵便局はこの不一致を解消すべく正式住所に従った名称に改称したというわけでございました。

なお調査に使用した昭文社発行東京都区分地図シリーズですが、幼少時の鈴鹿くんが穴が開くほど眺めかつ現地調査のため何度となく持ち出された結果、残念ながらボロボロでゴザイマス。あまりのボロボロ加減を見かねた父の手により応急措置として地図の四辺と折り目にセロハンテープ補強がなされましたが、二十数年の歳月を経てそれも劣化し、このたびの確認の際完全に崩壊してしまいました。その上探検箇所に書き加えられた数々の情報が見苦しさを倍増させております。それゆえ残念ながらとても公開できる代物ではないことを付け加えておきます。もっと丁寧に扱っておけばよかったのに…といまさらながら後悔。
 余談ですが、この二十数年のあいだ、あまり世田谷界隈って(地図上は)変化がないなという印象。ざっと眺めてみて目に付くのは、「国鉄寮」「大蔵省」などの文字。国立病院の改組により名称が変わった大蔵病院(現・生育医療センター)や国立東京第二病院(現・東京医療センター)等の改称。あとは大学の移転が3箇所。都立大(八王子市南大沢へ)、明治薬科大(清瀬市秋津へ)、昭和薬科大(町田市玉川学園へ)。ほか教育機関では駒場付近の変化東京教育大の跡地の転用と東大宇宙航空研究所(文部省宇宙科学研究所を経て現・ISAS宇宙科学研究本部=相模原市、駒場の跡地は現・東大先端研)が大きく変わったところでしょうか。そのほかの変化は、東急新玉川線と目蒲線の改称と烏山川上流部まだ開渠だったことくらい。一方、道路のほうは目立った新規開通はなし、現在ある主要道路はこの時期までにほぼ完成していました。このあたりは新規事業を行う上での都市部特有の用地確保の難しさを感じます。
[41792] 2005年 6月 1日(水)00:57:19まかいの さん
アイヌ語ではヌプリヌプリ?
[41727]愛比売命 さん

私もヌプリを見つけましたが、すべて「~ヌプリ山(岳)」ばかりです。
日本語では「~山山」という意味になるということでしょうか。
山付きヌプリでもコレクション入りできますか?

イソサンヌプリ山  581.4m 天塩郡幌延町・枝幸郡浜頓別町
ポロヌプリ山 841m 枝幸郡中頓別町・歌登町
(地図によってはボロヌブリ山となっている?詳細不明)
ポロヌプリ岳 835.2m 紋別郡興部町・西興部村

[41782]hmt さん
アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
ありがとうございます。
すごいです。陸地どころか海底地形まで!!
これ以上、はまる物が増えると非常にやばい・・・(汗)
[41791] 2005年 6月 1日(水)00:48:57ぐりゅん さん
Re:お役所の名称が正式住所に従わない例
当地でも、5年ほど前に移転新設された郵便局の名前に
現存しない地名(と言ってもバス停には残っていますが)が採用されています。

地元では祭りの旗印でさえ現町名を染め抜いており、
少なくとも日常生活で(そのバス停名以外に)旧集落名を意識することはないのですが。
[41790] 2005年 6月 1日(水)00:31:09紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
あの辺の郵便局
[41788] 2005年 6月 1日(水)00:21:56 N-Hさん
すぐ隣の手広の住所の名をちゃっかり拝借しています。

 うちの最寄り郵便局は、5条東15丁目にあっても、「岩見沢日の出」郵便局。実際には日の出○という住所が向かい側にずっと続いています。こういった例は珍しくないのかも知れません。
[41789] 2005年 6月 1日(水)00:23:33ぐりゅん さん
Re:特急の停車しない都道府県庁所在地
他の方の指摘もありますが、特急の止まらない県庁所在地駅と言えば、
東の「浦和」に対抗するのは、西の「大津」ではないでしょうか。
※参考URL: http://homepage2.nifty.com/ousaka/otsu/otsuUrawa.html

もっとも京阪神地区では、いわゆる国電区間が京都以西だったため、
中電さえも通過する惨状にまではいたらなかったようですが。
新快速も、登場時より停車駅になっていたと思います。
[41788] 2005年 6月 1日(水)00:21:56N-H さん
お役所の名称が正式住所に従わない例
お役所とはいっても、ここでの例は元役所(?)の郵便局の名称のこと。

昨日、東京都世田谷区に「世田谷四郵便局」という名の郵便局が誕生しました。
実は、この郵便局、先週までは「世田谷豪徳寺郵便局」という名称で、ごく近所にあったものが引っ越してきたのです。
しかし、住居表示上の「世田谷区豪徳寺」にあったわけではなく、以前から世田谷四丁目にあったのにもかかわらず「豪徳寺」を名乗っていました。別に豪徳寺駅に近いわけでもなく、豪徳寺を名乗っていたのはなぜなのでしょうね。かつては本当に「世田谷区豪徳寺」にあったものがちょっと引越しをしてずれてしまったのでしょうか。
ともかく今回たまたま局舎移転にともなって、ついでに改称したということなのでしょう。

上記の例は名称が実態とややずれていて改称された例ですが、新しく郵便局を作るときにあえて本物の住所を無視して局名をつけることもあります。
たとえば数年前に鎌倉市に新設された「鎌倉手広郵便局」。実際の住所は「鎌倉市笛田」にあるのに、すぐ隣の手広の住所の名をちゃっかり拝借しています。おそらく地元の人はこのあたりを笛田だろうが手広だろうが、「手広」と呼んでいるんでしょうか。
当時は郵政事業庁かあるいは郵政省だったはずで、れっきとしたお役所。お役所といえども地元の通称のほうを名称にすることもあるのだ、という例でした。
[41787] 2005年 6月 1日(水)00:20:16たもっち さん
「つかんぼやと」協賛企画第2弾 続報
昨夜、[41746]で、「滋賀県の変遷」公開のお知らせをしたところですが、「作製中」となっていました「アニメーションゆっくりタイプ」を追加公開しました。何気にものすごい手間がかかっています(笑)ので、ぜひ一度ご覧ください。二度はご覧いただかなくて結構です(笑)。「地理のページ(仮)」からどうぞ。
今日も宣伝のみですいません。
[41786] 2005年 6月 1日(水)00:07:04ゆう さん
素朴な疑問
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。

mikiさんは「紙屋町そごうは間違い(基町)」「八丁堀福屋は間違い(胡町)」「アルパーク東棟は井口じゃのうて草津」と考えていて、日々の会話で実践なさってるんでしょうか。
もしYESならば、それはそれで敬服します。
[41785] 2005年 6月 1日(水)00:05:24YSK さん
乗合タクシーについてご教示ください
皆さんにお教えいただきたいことがございます。

千葉県酒々井町では、利用者が電話などで予約を入れ、出発地から目的地まで輸送するデマンド式の乗合タクシーを運行しています。このような自治体運営の乗合タクシー事業を行っている自治体の実例はありますでしょうか。

以下の条件を満たすものであるとうれしく思います。

・大都市圏外の、人口10万人~20万人程度の自治体または自治体の組合等の運営するもの。
・一般のバス路線の運行と併せて一部区間のみ運行している地域でも構いません。

唐突で申し訳ありませんが、業務関係上調査する必要が出てまいりまして、交通関係の豊富な知識を有する皆さんの集うこの場で情報提供を願えればと、書き込みさせて頂きました。ご協力をお願いできればと存じます。

ただ、私的なことで「落書き帳」を使ってしまうのはたいへん申し訳ありませんので、たいへん御手数ですが、情報提供は拙ページ掲示板地域の旅人をご利用いただきたく、お願い申し上げます。
[41784] 2005年 6月 1日(水)00:04:53白桃 さん
昔、瀬戸の島々は総じて豊穣だった?
[41765]愛比売命さん
あんな山奥に,奈良県第二の都市(といっても村だけど)があったとは!!ちなみに人口はいかほどでしょうか??
1920年国勢調査時の十津川村は13,157人「ほど」でした。
ところで、当時の広島県に目を向けると、
三原町11,154
土生町13,315
音戸町11,453
江田島村13,945
倉橋島村14,051
三原町とはいうまでもなく現在の三原市で、他の町村は瀬戸内海の島嶼部(土生は因島)です。こうやって見ると、「島」には今では考えられないぐらい人々が住んでいた、生活していたことがわかります。現在では発展性がないと思われ、閉鎖的イメージがまといつく「島」なんですが、大正中期には都市部を凌ぐ人口を擁していたことは紛れもない事実です。一方、残念ながら島嶼部の人口は、広島に限らず急減しております。昔多かったことをアタリマエとみるか、現状をアタリマエとみるかはヒトの自由ではありますが、どっちかというと現状を「正当化」し、過去を都合よく説明するのが一般的傾向ではないでしょうか?その際、「島は耕す土地も狭く、島民は本土に移っていった。」とかいうような説明もつかない乱暴な「決定論」が往々にして用いられるのです。あっ、又、してはいけない議論になりそうですね。(笑)
[41783] 2005年 5月 31日(火)23:55:27【1】音無鈴鹿 さん
♪私は街の子 巷の子~
こんばんは、音無です。
関東地方だけ選択的にお天気が優れないようで、自転車通勤の音無にとっては受難の日々。

余談から。
[41755]なかやまさん
もう既に次項で追加記事がなされていますが、
八街
は「や・ちまた」ですね~。巷といえば…というわけで、とりあえず一部の方に対してのみクリーンヒット(笑)を狙ったタイトルです。

さてさて、本題。
[41773]mikiさん
渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
あれ?あれあれ??
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
…いいのかな? 私はあまりいいとは思わないのデス。
 報道の目的と情報の精細度によっては、住居表示にある表記をするよりもむしろ必要に応じて地域名を使用したほうが適切なときがあるはずです。事件事故などで当該場所について詳細に指定する必要が生じた場合には住居表示が必要でしょう。たとえば、「…この事件で行方不明になっているのは、東京都渋谷区神宮前、XXさん24歳」と報道すれば少なくとも近隣の方からの情報を得るには有効でしょう。これとは逆に、広く一般に『渋谷駅のひとつ北側の駅の東側周辺の情報』を取り上げこのエリア注目してほしいときには「東京 原宿」のほうがシンプルで好ましいと思います。上記の目的で画面上に「東京 渋谷区神宮前」と表示された8文字の情報量は「東京 原宿」の4文字の情報量以下であり、もはや画面の非効率な使い方ではなかろうかと。この事例のような、都市部の特定エリアに関する情報を報道(発表?)するときには、”漠然とした位置情報”以外のいかなる詳細な情報は情報量の割りに何の意味も持たないのではないでしょうか。N-Hさん[41779]が挙げられたような事例
「京都・天橋立」「東京・御茶ノ水」「東京・秋葉原」
などは自治体名以上に多くの情報を持つ典型例だと思います。もっとも聞き手側があらかじめ”その地名に対して漠然と抱いているイメージ”を暗黙の了解のもとに使用しているだけに過ぎないのかも知れませんが…。
 ですから必ずしも住居表示がそのエリアを指定する上でもっとも適切な表現ではないはずではないでしょうか。私はこういった報道の内容に応じた柔軟な運用姿勢は逆に好ましいと思います。
 住居表示の導入は複雑化・高密度化する都市部の”建物の表示”を明快かつ合理的に把握する目的ですから、郵便物などの配送やはじめて行く場所を探す目安としては、住居表示は便利かつ効率的ですね。一方で通常の生活においては通称のほうがはるかにわかりやすいです。拙宅のばあいは淀橋、角筈、十二社、柏木、成子、花園、三光町などの懐かしい地名たちがいまだに現役であります。西新宿7の…なんていわれると逆にはぁ?となる次第。

mikiさんに質問で~す。mikiさんは不動産広告なんかは見るとモヤットしちゃうんでしょうか?広告に謳われている地名と実際の物件の所在地が「そりゃ違うダロ!」と激しいツッコミを入れたくなることが往々にしてあると思うのですが…。許せなくて破り捨てちゃうとか。

そして
[41777]YSKさん
「東京 浅草」とか「東京 六本木」とか、報道でも普通に目にする表記です。
他にも自治体名なしの表記がされる地名を新聞であさってみたのですが、池袋、上野、吉祥寺、丸の内、大手町、日本橋、銀座、新橋、日比谷、霞ヶ関、晴海、有明、お台場、羽田…もういいや。いっぱいありますねぇ。

※誤字だらけ+文章の構成が非常に見苦しいので、大幅に修正シマシタ。ごめんなさい。
[41782] 2005年 5月 31日(火)22:27:07hmt さん
Google Maps
[41751] まかいの さん
マップを航空写真に置き換えて見ることができるものってありますかね?

アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
[41781] 2005年 5月 31日(火)22:25:54【3】百折不撓 さん
道州制
[41748] 中島悟 さん
「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?
[41752] 音無鈴鹿 さん
できれば道州制の区割りは生活圏に一致した再編をして欲しいと思います。
今の段階で県を割るような提案は、波紋が大きくなるでしょうからできなかったのだと思います。
それに最初から特例を入れると、議論が本論から始まらないような気がします。
最初は県の枠組を壊さないで考え、仮に県を割ることになる場合でも、最終調整の段階になるのではないかと思います。

また、実際に県を割るのはかなり難しい場合もあるのではないでしょうか?
例えば、例として出されている福井県の場合を考えてみると、人口が少ないけれども原発で財政力のある嶺南地方を分離することを、嶺北の人が簡単に認めてくれるでしょうか?市町村合併と同様に考えると、県議会の議決が必要となってくると思いますが、議員の数は嶺北の方が多いのではないかと思います。
今回も総務省が枠組を公表するくらいですから、市町村合併とは異なる手続を作るのかもしれませんが。

とは言うものの、どうしても県を割らなくてはならない場合には、川の流域を基準に分けるのがいいのではないかと思います。そうすることによって、川の上流と下流が同じ団体で管理することになり、都合が良いと思うからです。


[41752] 音無鈴鹿 さん
この広域自治体再編問題に、現在の政府の構造改革の柱のひとつである権限委譲方針が加味されてきています。ここでは、地方にある国の出先機関の事務、国と都道府県が分担している事務と、それに関与する財源の委譲がそれに該当します。
単なる都道府県合併にとどまらず、国の出先機関の再編(or道州との統合)や事務・財源の配分が見直されるところまで進むと影響は大きいでしょうね。
連邦制まで進むと、憲法を改正する必要があるのではないかと思います。

余談。道州制の採用時の分類名についてです。やっぱ「○○州」なんですかね?
「道州制」の「道」とは、「北海道」の「道」のことなのでしょうか?
そう考えると、分類名は北海道は「北海道」、その他は「○○州」で決定のような気がしますね。
「道州制」は、まずその「名前ありき」という感じがしないでもないですね。

ほかにもっとセンスの良さそうなのないかしら??
センすが良いかどうか分かりませんが「邦」と言うのはどうでしょう?

しかし、どんな呼び名でも慣れてしまえばそれまでのような気もします。
「平成」も最初は変な年号だと思っていましたが、今では何とも思いませんし、今はまだしっくりこない合併市町村の名称も、そのうち慣れてくるのではないかと思います。

それにしても、市町村合併のときと同じように、州の名称や州庁舎の位置でもめたりするのでしょうか?
それとも国(総務省?)が決めてしまうのでしょうか?


[41765] 愛比売命 さん
きっと,「健闘」ではなくて単純に「県等」しただけなのでは??
議論のためのたたき台(たたかれ台?)として作られたようですから、実際そうなのかもしれませんね(笑)。
[41780] 2005年 5月 31日(火)21:29:38miki さん
住所≠通称
そうですよね。
住所と通称が違うというのもかなりありますよね。
北海道上砂川町や豊富町、長野県長野市や須坂市...。
これらの自治体はNTTの電話帳や、郵政公社のぽすたるガイドなどでは通称を重視している所なのです。
ですが、公式のHPには正式の住所が書かれている事がほとんどなのです。
例外:
上砂川町HP
http://www2.ocn.ne.jp/~kamisuna/
豊富町HP
http://www.town.toyotomi.hokkaido.jp/
[41779] 2005年 5月 31日(火)18:49:33N-H さん
住所表記なんてなんぼのものか
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
それに「宮古島」など、複数の市町村からなる島でも「どこの市町村?」といいたくなってしまいたくなるほどです。
そんな、あんまりではないですか……
「京都、天橋立」、「東京、御茶ノ水」、「東京、秋葉原」なんてのもだめですか?
以前、別のコミュニティで、ひたちなか市ができて間もない頃、那珂湊という表記が書き込まれると意図的に無視している人がいましたけれど、そういうのはいやだなあ。
ちなみに秋葉原は住居表示には一応あることはあるのですが、いわゆる「秋葉原」からは少し離れたところにあるんですよね。
「神宮前」といったところで全国のどれだけの人がイメージできることでしょうか。「原宿」のほうがはるかにわかりやすいと思うのですけれどね。
同じく、東京でも特異な風景をかもし出している個性的な電気の街、最近ではオタクの街なのかもしれませんが、それを「東京、外神田」とでも表記するのでしょうか。
あのあたりはかなり住所が入り組んでいるところがあって、神田花岡町とか神田須田町の部分もありますからね。まあ「東京、神田須田町」というのはそれはそれで趣がありますけれど、ちょっと秋葉原とは違うなあ。
そのへん、杓子定規ではなく臨機応変に対応している報道機関は私には好感が持てます。

ちなみにmikiさんは、京都の住所についてはどのようにお考えでしょうか。
「正式な現住所」ではない表記が幅広く用いられていますよね。
[41778] 2005年 5月 31日(火)18:44:0788 さん
香川県木田郡牟礼町 再び合併問題迷走?
取り急ぎ。

牟礼町議会が5月30日、臨時町議会で、来年1月10日の合併期日を盛り込んだ議員発議の「高松市との合併を推進する決議案」を審議し、早期合併については一致したものの、一部議員から期日削除を求める修正動議が出されるなど混乱。修正案の採決は賛成、反対同数となったものの、議長が裁決しなかったため、審議未了のまま廃案となる異例の事態となりました(四国新聞HP)。

[41682] はやいち@大内裏 さん、[40264]自己書き込みへの続報です。
[41777] 2005年 5月 31日(火)18:34:02YSK さん
都市部の地域名称
[41773]mikiさん
築地?...中央区ですね。
ですが、丸の内や銀座などもそれに入りますね。
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
関東地方在住者の感覚では、mikiさんのように思う人は全くいないとは言いませんが、ごくごく少数でしょうね。都市部では地域名称(住所からも消えた通称も含む)を用いた方が分かりやすい場合は多いものです。

「東京 浅草」とか「東京 六本木」とか、報道でも普通に目にする表記です。
逆に住所に忠実にというのなら、錦糸町も「東京(墨田区)錦糸」としなければいけなくなります。この方が違和感あるかも。
[41776] 2005年 5月 31日(火)18:15:57JOUTOU さん
とりあえず修正させていただきました
[41775]烏川碧碧 さん

ご指摘ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
[41775] 2005年 5月 31日(火)17:08:15烏川碧碧 さん
金に手が届いたのは、あのときだけでした……
[41760] JOUTOU さん
まずは「難問ランキング」から発表させていただきます。

「難問」の回答者として自分の名前が出てくると、何となく嬉しいものですね。
ひとりニヤニヤしながら眺めていたところ、気がついてしまいました。


4  92 第2回:問5 牛久市 作々さん [30745][39653]

出題番号――(正)[30653]

9  82 第3回:問10 富士市 Gさん [31662][36269]

出題番号――(正)[31580]

10  76 第3回:問4 伊豆市 烏川碧碧さん [31668][31580]

記事番号――(正)[31656]


ではないでしょうか。
それから、第3回のランクインは3回と、第6回と並んでいますね。
[41774] 2005年 5月 31日(火)16:54:14トライランダー さん
特急停車あれこれ
[41771] JOUTOU さん
 
あと、苦しい条件付けはもうひとつ「奈良駅」の場合もあって、確か特急の運行自体がなかったと考慮に入れたつもり(近鉄は近鉄奈良駅なので)だったのですが・・・。
奈良駅は一時期、特急「あすか」が停車していた時期があります。「あすか」は昭和40年3月から同42年9月までのわずか2年半のみ運転された列車でした。東和歌山(現和歌山)発名古屋行きで、途中の停車駅は、堺市、奈良、伊賀上野、亀山9:55、四日市でした。
※参照URL
http://rs373.cool.ne.jp/siori/tetudo/asuka.html
http://www.geocities.jp/okazu1945/asuka/asuka.htm


なお、広島駅も一般的に言う特急(在来線の昼行特急)は設定がありません。これも極めて珍しいケースではないでしょうか。
広島駅に止まる特急は、新幹線と寝台特急はやぶさだけです。在来線の昼行優等列車は、広島ー三次間の急行「みよし」のみです。
[41773] 2005年 5月 31日(火)15:02:54miki さん
原宿雑惑
[41765]愛比売命さん
築地?...中央区ですね。
ですが、丸の内や銀座などもそれに入りますね。
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。
せいぜい「東京 渋谷区」か「東京 渋谷区神宮前」でいいのです。
それに「宮古島」など、複数の市町村からなる島でも「どこの市町村?」といいたくなってしまいたくなるほどです。
[41772] 2005年 5月 31日(火)14:20:17般若堂そんぴん さん
アクセント
ふう,頭病め(アタマアメ=頭痛)のする作業をちょっと中断して息抜きです.

アクセントが話題になっていますね(過去形か?).米沢は,関東の一部から東北のかなりの部分を含む「無アクセント」地域に含まれます.2音節語(単語に限らず,「まとまり」と認識される言葉)は最初が高く発音される傾向はありますが,絶対的なものではありません.それ以外は,概ね最初の音が低く発音される傾向があります.同音異義語は文脈で判断されます.
そうした環境の中におりますので,様々な地方から人の集まる都市部において言葉の平板化が進むのは自然なことであると思います(言語学者の柴田武先生も同様のことを書いていらっしゃいました).それぞれの地域の言葉(アクセントを含む)を大切に思う気持ちは尊重しなければなりませんが,他の地域出身者のアクセントに難癖をつけるようなまねは滑稽にすら感じます.同じ文章を読んでも,地域によって異なるアクセント,異なるイントネーションになるのは,聴いていて楽しくなりませんか?

個人的にはむしろ,若い女性の間によく聞かれる舌の中程を窪ませて発音される「し」「じ」「ち」が気になります(「す」「ず」「つ」に近く聞こえる).アクセントは多くの国語辞典には記載されませんが,発音は仮名表記をみれば判断できるはず.

ちなみに,私の苗字を自分にとって自然に発音すると,他の地方の方には滑稽に聞こえるそうです.ごくありふれた苗字なのですが.
[41771] 2005年 5月 31日(火)14:11:38【1】JOUTOU さん
時代遅れなのかなぁ?
[41765] 愛比売命 さん
[41767] ふぁいん さん

早速のご指摘ありがとうございます。

新特急なるものは全く頭にありませんでした。わたしの感覚ではまだ湘南新宿ラインが登場する以前に、確か宇都宮線や高崎線の朝夕ラッシュ時に浦和駅を通過していたはずで、そういう記憶があって、よく確証も取らずに書き込んでしまいました。

もし仮にその時期の話としても、そうなると今度は
一応、大津駅には関空特急の「はるか」と早朝の「びわこエクスプレス」が停まります。([41768]中津川市馬籠 さん)
が停車する以前になってしまうので、大津駅も該当するということになりますね。


あと、苦しい条件付けはもうひとつ「奈良駅」の場合もあって、確か特急の運行自体がなかったと考慮に入れたつもり(近鉄は近鉄奈良駅なので)だったのですが・・・。


[41770]hmt さんもありがとうございます。(投稿が重なってお礼が後になってしまいました)
時代の移り変わりに関する考察が大好きで、いつもhmt さんの書き込みには興味深く、楽しく拝見させていただいております。これからもよろしくお願いします。

#最後の文節を追加
[41770] 2005年 5月 31日(火)14:11:04hmt さん
「この汽車は浦和に止まりますか?」
[41761] JOUTOU さん
都道府県庁所在地にあって、特急が全く停車しないのは、さいたま市となる前の浦和市(浦和駅)だけだったように思うのですが?

1985年以来、「新特急」という名の、あまり特急らしくない「特急」が停車していると思うのですが。
大津駅も、長い間、特急の止まらない県庁所在都市代表駅でした。雷鳥の一部が停車した時代もあったが、湖西線に移りました。ア! 西大津駅があるから、県庁所在都市としては、停車していたのか。

浦和駅と大津駅とは、構内にポイントがない点でも、県庁所在都市代表駅としては特異てすね。

中距離の普通電車すら止まらないもの(新宿湘南ライン)があります。

昔の東北本線、高崎線の「汽車」は、浦和通過が原則でした。門田勲「日本拝見」にも、“汽車の止まらない県庁所在地”と紹介されています。

タイトルの文章は、中学1年の英語教科書にあった和文英訳です。当時、例外的に「浦和停車」の汽車があったのだと思いますが、なぜ、こんな文章が「国定教科書」に載り、また、そのことを60年近く後まで覚えているのだろうか?

浦和駅自体は、1883年7月、上野熊谷間仮営業以来の由緒ある駅です。
上野・王子・浦和・上尾・鴻巣・熊谷ですから、2年後の3月に品川線開通による赤羽駅、続いて同じ1885年7月の東北線開通を前に3月に、これも分岐点に開設された大宮駅よりも先輩格。

それが、「汽車が止まらない駅」になってしまったのは、1932年に、東北・京浜線電車が大宮まで延長されて、「電車区間」になってから。昭和の初期に、「地方都市」から脱却し、本格的に東京の都市圏に組み込まれた浦和を象徴しています。それにしても、埼玉県内からの輸送を目的とする熊谷発の汽車まで浦和通過とは。

新宿湘南ラインの通る東北貨物線は、高架化と浦和駅ホーム設置工事が進行中で、2009年頃には湘南新宿ラインも停車できるようになる予定だそうです。

[41767] ふぁいん さん の記事と、一部重複しましたね。
1985年以降、再び浦和駅にも特急が止まっていますね。
それ以前にも特急停車はないので、”再び”ではなく、”はじめて”なんです。
[41769] 2005年 5月 31日(火)13:28:14スナフキん さん
「変わるまち 市町村再編地図」のことなど
[41680]でmikiさんが紹介下さった「変わるまち 市町村再編地図」、今日になって資料室から手元に届きました。貰ったものは中國新聞(が正しい表記なのかな?)のものですが、同じ柄で神戸新聞でも掲載があった模様です。

すでに話題に上っている「新日本地図」の2番煎じだと言えばそれまでになってしまいますが、合併の塗り分け区分は2種類(合併済・合併予定)に単純化されていて、色味はおとなしい感じです。関東地方を拡大表示するなどの工夫が見られる一方、図全体が「新日本地図」よりわずかに小さいこと、図中の使用フォントサイズがわずかに大きいことから凄い数の引き出し線が使われており、見やすさの点では「新日本地図」にかなわないかなと。ただ、引き出し線を使うに当たってのセオリーはきちっと守られていて好感が持てますね。文字の流し込み方向なども「新日本地図」以上の配慮が感じられます。

地図における「引き出し線」の効能は様々で、用途によってもあったほうがいいのか悪いのかは異なってきますが、今回のように大きな図において網羅的に大量の情報(線・面・文字)を掲載する場合には、一般的に地図表現を邪魔しないよう引き出しは最小限に止める方がよいとされています。ただしこれはあくまでも一般論であって、編集者の真意が他にあって引き出し線を意図的に使う場合も往々にしてあるので、今回の「変わるまち 市町村再編地図」においてその可否を論じるのはちょっと難しいですね。

かくして、私の机上には3枚もの「新聞折り畳み」が存在することになりました。きちっと整理しないといけませんねぇ…。

龍神村ですが、同類項は「日田市中津江村」が該当しますね。広域大字扱いとして旧自治体名称を残すところは決して少なくないのですが、意外に「村」をそのまま「○○村」で存続させるケースは少なく、ほとんどが「○○町」(村→町への置き換え)ないしは「○○」(村を削除)での対応となっています。少数派ではありますが、世間一般からはどんな評価をされるのでしょうか。地名に対する評価は一過性のものではないので、今後の事態推移を見守りたいと思います。
[41768] 2005年 5月 31日(火)13:13:46中津川市馬籠 さん
大津宮
[41765] 愛比売命さん
そういえば大津市って特急とまりましたっけ??

一応、大津駅には関空特急の「はるか」と
早朝の「びわこエクスプレス」が停まります。

あとは湖西線でも「雷鳥」の一部が西大津と堅田に停まりますね。
[41767] 2005年 5月 31日(火)13:10:33【1】ふぁいん さん
大津は?
[41761] JOUTOU さん


わたしの知っている限り、特急が営業している鉄道の駅がある都道府県庁所在地にあって、特急が全く停車しないのは、
さいたま市となる前の浦和市(浦和駅)だけだったように思うのですが?
また、さいたま市の代表駅ということならば今も浦和駅だったはずなので、特急はおろか中距離の普通電車すら止まらないもの(新宿湘南ライン)があります。首都のベッドタウン的な機能が高いという事情はあるにせよ、こんな都道府県庁所在地も珍しいですよね。
浦和駅には高崎線・上越線の特急「草津」(上野~万座鹿沢口)と「水上」(上野~水上)がちゃんと止まりますよ。1985年以降、再び浦和駅にも特急が止まっていますね。
ちなみに以前は「特急」ではなく「新特急」でしたが。
あと、厳密には湘南新宿ラインは浦和駅には止まらないのではなく、浦和駅の構造上、現状では停車できないのです。(湘南新宿ラインは駅本屋上を通過しています 当初は貨物線だったため問題はなかった)
また、現在の浦和駅は、宇都宮線(普通・快速・通勤快速)と高崎線(普通・快速・通勤快速・特急)の上下線の電車をたったホーム1本のみでさばいているので、ホームの容量としてはもはやパンク寸前です。
そのため現在は、浦和駅の駅高架化工事&湘南新宿ラインホーム増設工事を行っており、その完成(2008年頃)の暁には湘南新宿ラインも停車するようになります(全列車停車するかは不明ですが・・・・)


確か、滋賀県の大津駅は特急が止まらなかった時期がかなり長かったのでは?(今は止まるんでしょうか?)
[41766] 2005年 5月 31日(火)12:59:00倉田昆布 さん
ヌプリ
[41727]愛比売命さん
ヌプリコレ見ました。
集めてみると意外と少ないんですねぇ…

とりあえず、未収録の「ヌプリ」を二つ見つけました。
コスマヌプリ 標高1626m、十勝支庁上川郡新得町です。
スマヌプリ 標高1558m、コスマヌプリの近く。
[41765] 2005年 5月 31日(火)12:57:35ペーロケ[愛比売命] さん
お昼のれすれす
[41762]hmtさん
田辺市との合併後も、「まだ龍神村がある」のですね。
 まあ[41759]mikiさんは,大字レベルでの「村」の表記よりも市町村単位で表記して欲しかったのでしょう。が,日本放送協会がわざわざ市町村名を差し置いて字名を出すことってあるのかな??。。。あ,そういえば,「東京,築地」って,市町村にあたる自治体名(特別区名)はどこに??

この表示、好きです。
 上のようには書きましたが,実は私も好きですよ。拙稿[21440]アーカイブ:稚内市にある「村」 -字名としての「~村」-をもとに,新たなコレクションつくろうかな??と構想中。。。

[41761]JOUTOUさん
特急が営業している鉄道の駅がある都道府県庁所在地にあって、特急が全く停車しないのは、さいたま市となる前の浦和市(浦和駅)だけだったように思うのですが?
 那覇を除きたいがための厳しい条件づけでしょうが,そういえば大津市って特急とまりましたっけ??(まさか京阪?)

[41704]赤尾鯰さん
今日、新聞を読んだら、総務省が道州制の検討材料として5つの区域案を提示されてましたね。
 私も読みましたよ。いくつかある案ですが,なぜか全部,長野県が関東にあったり,山口県が中国地方にあったりと,落書き帳でさんざんグレーゾーンと言われてきた地域を一案のみで纏めてしまったあたりに疑問符を感じました。本当に検討したのかな?きっと,「健闘」ではなくて単純に「県等」しただけなのでは??

[41745]白桃さん
問題5.A村はどこ?
[41750]BEANさん
奈良県十津川村ですね。
 これ,正解なんですか?あんな山奥に,奈良県第二の都市(といっても村だけど)があったとは!!ちなみに人口はいかほどでしょうか??
[41764] 2005年 5月 31日(火)12:31:44かすみ さん
「龍神村」は龍神村
[41759]mikiさん
「まだ龍神村があるのか」と誤解を招いてしまいます。

という気持ちより、

[41762]hmtさん
この表示、好きです。自治体名は変っても、これまで親しまれてきた
「龍神村」という地名が生き残ります。

わたしの気持ちはこちらに似ています。
田辺市の一部になっていてもひとくくりにするのは味気ない気分です。
というか、田辺市では範囲が広すぎて龍神辺りを指すには不十分なんですよね。

「龍神村」の名称を残すと聞いたときは(村付きで!)とても嬉しく思いました。
龍神温泉につかって美人にならなくっちゃ~。(爆)
[41763] 2005年 5月 31日(火)11:44:02じゃごたろ さん
全家便利商店
こんにちは、じゃごたろです。
しばらく前に盛り上がっていた頃に乗り遅れたコンビニの話題です。

今月に入って、ファミリーマートの空白県だった長野県にも続々と出店されるようになりました。今のところ諏訪地域と松本地域に数店舗の出店計画があり、一部は既に開店されました。そしてなんと今日開店の店舗の近くを通りかかったら、「ファミマ オープン」というアドバルーンが上がっているではありませんか。アドバルーンを見るのは何年ぶりのことでしょう。以前、こちらでアドバルーンは都会のステイタス、みたいな書き込みがありましたが、なんか不思議なものを見た感じです。

こちらは以前からセブンイレブンが全盛であり、至る所に店舗を見ることができます。その次をローソンとサークルKが争うという感じですが、セブンイレブンに比べると地味な印象は拭いきれませんね。諏訪地域はある程度コンビニが安定してきており、広い駐車場を求めて移転するということが多かったのですが、ここで大手のファミリーマートが参戦して、あたらなコンビニ戦線が開始されるのでしょうか・・・。

さて以前、初めてのコンビニ経験の話題もありましたが、私の最初は仙台の大学に入った時に行った、セブンイレブン八木山神社店です。最初は八木山に住んでいたからですが。当時仙台にはローソンは無く、サンチェーンがあちこちにありました。それがいつの間にか全ての店舗がローソンに変わってしまいましたっけ。在学中に一度引越しをし、近くにあったのがマイナーなニコマート。今ではもうそこには店舗がないようです。

高校まではコンビニは都会の象徴という印象を持っており、ラジオの深夜放送でセブンイレブンやローソンの宣伝を聞くだけで、身近な存在ではありませんでした。ようやく仙台に住むようになり、コンビニが当たり前の生活になってしまいました。それが今では実家の近くにもローソンやらミニストップができるという様相。それほどコンビニが生活に密着してきたということですね。

酒田時代というと、私が引っ越した当時はホットスパー、デイリーヤマザキ、サンクスが殆どで、大手三社の空白地域でした。しかも私が引っ越すしばらく前までは二十四時間営業ではなかったようです。それが数年前にファミリーマートが進出してきたかと思ったら、またたくまにセブンイレブンとローソンも出店し始め、一気にコンビニの出店戦争が開始されました。そのあおりを最も食ったのがホットスパー。軒並み閉店に追い込まれてしまいました。

しかしそれも過剰供給だったのでしょうか。昨年末に酒田経由で実家に帰る途中を見ると、酒田から本荘にかけての国道沿いのコンビニが幾つも閉店してしまっていました。とりあえず現在は一段落しているという状況でしょうか。
[41762] 2005年 5月 31日(火)11:15:20hmt さん
「龍神村」は不滅です
[41759]miki さん
このような表記では「まだ龍神村があるのか」と誤解を招いてしまいます。

田辺市との合併後も、「まだ龍神村がある」のですね。
合併前:日高郡龍神村大字龍神○○番地
合併後:田辺市龍神村龍神○○番地

この表示、好きです。自治体名は変っても、これまで親しまれてきた「龍神村」という地名が生き残ります。
[41761] 2005年 5月 31日(火)11:13:40JOUTOU さん
特急の停車しない都道府県庁所在地
連続投稿失礼いたします。

浦和町がなんと埼玉県第9位というのが凄いですね。([41758] 白桃 さん)

わたしの知っている限り、特急が営業している鉄道の駅がある都道府県庁所在地にあって、特急が全く停車しないのは、さいたま市となる前の浦和市(浦和駅)だけだったように思うのですが?

また、さいたま市の代表駅ということならば今も浦和駅だったはずなので、特急はおろか中距離の普通電車すら止まらないもの(新宿湘南ライン)があります。首都のベッドタウン的な機能が高いという事情はあるにせよ、こんな都道府県庁所在地も珍しいですよね。
[41760] 2005年 5月 31日(火)10:56:30【3】JOUTOU さん
こんなランキング作ってみました(PART2)
公私共に何かと忙しい日々が続き、少々時間を費やしてしまいましたが、拙稿[41594]で予告いたしましたとおり、まずは「難問ランキング」から発表させていただきます。

ここでいう「難問ランキング」は、これまで、全国の市・十番勝負で出題された70問の中で最初の正答が出るまでのレス数のランキングとなります。前回の「ひとり占め王ランキング」(JOUTOUが勝手に命名)同様、当ランキングは要した時間は一切考慮せず、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわっていますので、その点はご了承ください。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
111第6回:問5総社市なると金時さん[39692][39581]
107第6回:問9金沢市EMMさん[39688][39581]
101第6回:問1観音寺市まなちゃんさん[39682][39581]
 92第2回:問5牛久市作々さん[30745][30653]
 91第5回:問2沼津市YSKさん[36360][36269]
 90第4回:問5富田林市いっちゃんさん[33805][33715]
 88第3回:問2本庄市烏川碧碧さん[31668][31580]
 85第5回:問7福知山市白桃さん[36354][36269]
 82第3回:問10富士市Gさん[31662][31580]
10 76第3回:問4伊豆市烏川碧碧さん[31656][31580]

まず、最初の感想は予想以上に均衡していることです。どんなに時間(レス)が流れても、100前後には回答が出ています。

最も難問だったのは第6回の問5「江戸時代以前に建造された五重塔がある市」でした。わたしはこの時途中(ヒントが出て)から参加させてもらったのですが、問5はグリグリ さんが答えを発表するまで全くわかりませんでした。この111レス目に終止符を打ったのはさすが四天王のなると金時 さん。また、残り6市を回答したメンバーの顔ぶれからみても、難解を極めた問題だったことをうかがわせます。

あとは、開催回に偏りがあるかな?といったところでしょうか。ベスト3が第6回の出題から出ているのが顕著ですが、第3回も3問・第5回が2問とそれぞれランクインしています。また、問題では問5が3回ランクインしています。真ん中に難問を置くのはグリグリ さんのクセなんでしょうか(笑)。


また、当落書き帳における追加修正機能の存在があることは承知の上で、「回答のついたレスが早かった」ランキングも発表します。

RANK要したレス開催回:問題最初の正答回答者記事番号出題番号
  1第1回:問1豊田市M.K.さん[30026][30025]
  1第1回:問6豊田市M.K.さん[30026][30025]
  1第2回:問3大津市千本桜さん[30654][30653]
  2第1回:問4新発田市Gさん[30027][30025]
  2第2回:問2中村市M.K.さん[30655][30653]
  2第2回:問4長岡市M.K.さん[30655][30653]
  2第2回:問8石垣市M.K.さん[30655][30653]
  2第2回:問9石垣市M.K.さん[30655][30653]
  3第3回:問3松山市愛比売命さん[31583][31580]
10  4第4回:問2八幡市yamadaさん[33719][33715]
10  4第6回:問8磐田市むじながいりさん[39585][39581]
10  4第6回:問10御殿場市むじながいりさん[39585][39581]
10  4第7回:問5岡山市白桃さん[40642][40638]


なお、上記ランキングに対しまして、内容の不備やお叱り等ございましたら、遠慮なく罵倒してください。(笑)

次回も懲りずに「メダル確定難問ランキング」を発表させていただきます。

#[41775]烏川碧碧 さんよりご指摘いただいた内容について修正
[41759] 2005年 5月 31日(火)09:27:59miki さん
合併して間もないですので...。
先週の金曜日(5/27)ごろだと思います。
NHKの「おはよう日本」でアユ釣り解禁のニュースがありました。
その際「和歌山 龍神村」というテロップがありました。
龍神村は5/1に合併されて田辺市になってしまいましたが、このような表記では「まだ龍神村があるのか」と誤解を招いてしまいます。
ですが、合併して間もないですので、このような表記の方が分かりやすいと思ったのでしょう。
私としては「和歌山 田辺」にしてほしかったですよね。
[41758] 2005年 5月 31日(火)07:31:17白桃 さん
八王寺市?
[41750]BEAN さん
当時、大阪府の3位はどこですか?
お付き合いいただきまして有難うございます。
当時、西成郡だった豊崎町(人口56,110)が大阪市、堺市についで3位ですね。ちなみに、天王寺は村のまま大阪市と合併しましたが、1920年当時34,383人でした。

天王寺が出たついでに、○○寺とつく現存する自治体で一番人口が多い(2000年国勢調査)のは?
正解は国分寺市です。それで思い出したのが、昔、お客さまの出入国カードに誤って「八王寺市」と記入したことです。

#長野県の3位は長野市です。長野市の他、都道府県庁所在地では札幌区、山口町、宮崎町が3位です。浦和町がなんと埼玉県第9位というのが凄いですね。
[41757] 2005年 5月 31日(火)06:51:44稚拙 さん
アクセントいろいろ
「まえばし」のアクセントは「とねがわ」と、テレビと地元が逆なんです。
まえばしの地元アクセントがとねがわのテレビアクセントで、
まえばしのテレビアクセントがとねがわの地元アクセントなんです。まあそれはともかく、

「不自由」のアクセントってどうなんでしょうか?

昔筑豊電鉄に乗った時、「からだの不自由な方に席をおゆずりください」の不自由が「_ ̄__」だったんです。

ぼくがふだん使っているのは「 ̄___」です。

ぼくは、ああ、これが地元のアクセントなんだな、と思いました。
ハドソンの「みつばち学園」というゲームで井上麻美ちゃんというアイドルが、「おとうさん」のことを「_ ̄___」じゃなくて「_ ̄ ̄ ̄ ̄」と言っていたので、確か出身は九州だから、九州ではアクセントが違うんだな、と思いました。「おとうさん」が違うのだから、不自由が違ってもおかしくないだろうな、と思ったものです。

すいません、今クリッカブルマップを作っているもので、時間が足りません。このへんで。
[41756] 2005年 5月 31日(火)03:19:16なかやま さん
新参者ゆえ
訂正機能が使えません。さらに連続でごめんなさい。

「八街」は「八(や)街(ちまた)」が正解みたいですね。さっきの書き込みの後、気になってあちこち調べたらどこもかしこも「や+ちまた」と解説してました。
いい加減なことを書いちゃってすみません。千葉県出身だって言うのに(^^;)。
[41755] 2005年 5月 31日(火)02:57:57なかやま さん
連続ですみません
もう一例見つけてしまいました。
同じく千葉県の「八」。
「八日市場」「八街」「八千代」……全部発音が違いますよね。「「『よう』かいちば」「『やち』また」「『や』ちよ」。
「八街」はちょっと解釈が分かれるかもしれません。でも、匝瑳市成立に伴って八日市場市の名前がもうすぐ消えてしまう今、残ったわずかな(以下略)
[41754] 2005年 5月 31日(火)02:52:36なかやま さん
初めて書き込みます
以前からちょくちょく拝見しては、「すげーデータ量だなあ」と感動していたのですが、ふとあることに気付いてしまい、初投稿します。

初めての書き込みがナンクセを付けるような書き込みで申し訳ないんですが、市区町村雑学内「新井市ってどう読むの」のページに、
読み方が3通り以上ある例は他にはありません。
とありますけど、実は一つ見つけてしまったんです。ちょっと反則気味なのですが。

共通文字の例として、千葉県の「原」が3市あると書かれています。「茂原」「佐原」「市原」。全部発音が違いますよね。「もばら」「さわら」「いちはら」。……いやあ、やっぱり苦しいか?
でも、香取市成立に伴って佐原市の名前がもうすぐ消えてしまう今、残ったわずかな期間だけでもこの偉業(?)を称えてあげてください。
[41753] 2005年 5月 31日(火)02:49:57G さん
地図と航空写真
[41751] 2005 年 5 月 31 日 (火) 00:28:52 まかいの さん
もう、知ってるよって人もいるかもしれませんが、「いくとこガイド」ってサイト、皆さんご存知ですか?
これいいですね!とりあえず自分の住んでる所を確認しちゃいました(汗)ご紹介いただきありがとうございました。
結構はまりそうです。
私もです!!
[41752] 2005年 5月 31日(火)02:37:05【1】音無鈴鹿 さん
道州制ふたたび
こんばんは、音無です。
にわかに道州制の話題がでていますね。

道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。

[41704]赤尾鯰さん
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。
私は導入するメリットは十分にあると思います。以下私見デス。

このまま市町村合併が進むと、市のみ存在する、もしくはそれに順ずる府県というのがいつ出てきてもおかしくありません。富山県広島県山口県大分県あたりは有力でしょうか。(M.K.さんの塗り絵が便利だったのでちと使用させてください。)
 こうなった場合、従来の都道府県の事務である広域事業、つまり構成される市町村(基礎自治体)が処理することが困難な事務を広域連携させ連絡調整しながら遂行するといった事柄と、合併により大きくなった基礎自治体の事務とが重複する事態が起こることは容易に推測されると思います。つまり広域自治体業務の形骸化という実態を反映させて複数の府県を統合し、より大きな広域自治体に再編ようというのが現在の道州制議論の基本にあるのではないかと思います。
 この広域自治体再編問題に、現在の政府の構造改革の柱のひとつである権限委譲方針が加味されてきています。ここでは、地方にある国の出先機関の事務、国と都道府県が分担している事務と、それに関与する財源の委譲がそれに該当します。この政策に財源の委譲が盛り込まれていることから、こういった権限の委譲先として政府方針としては従来の都道府県単位ではなく、従来の中央集権的な方針はとらずより独立性の高い広域自治体(含む連邦制)を想定しているのではないでしょうか。
 
[41743] 百折不撓さん
南九州の是非は別として、州都は100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
私も州都の要件に人口は求めませんね~。

[41748]中島悟さん
総務省の道州制案における北陸地方の扱いについて、福井(嶺北)と石川を分かつのも、富山と新潟をくっつけるのも違和感を感じる。「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?
私は、今回の道州制の基本方針を上述のとおり「府県の統合による広域自治体の再編」だと解釈しています。それから考えれば総務省案での県分割の意見が出なくても仕方がないかな、と半ば諦めています。私見としては納得はできませんけどね~。できれば道州制の区割りは生活圏に一致した再編をして欲しいと思います。
…といっても思いつくのは
・福島県いわき地域 → 関東地方へ
・静岡県伊豆地域 → 関東地方へ
・福井県嶺南地域 → 関西地方へ
・三重県伊賀地域 → 関西地方へ
・静岡県駿河と遠江 → 関東地方と中部地方へ分割
・長野県北部?と南信 → 関東地方と中部地方へ分割
いちおう色塗りしてみました。参考までに。
う~ん、「生活圏に一致した再編」と大きく出た割には思いつかない…


余談。道州制の採用時の分類名についてです。やっぱ「○○州」なんですかね?
「九州州」
点と棒ばっかり。ボールペンで書くとインク溜まりが出来そうだし、年賀状の場合には墨がはねて大変そう…。

 ほかに考えられそうなのは…
・○○道 北海道はそのまま。九州道・東北道…って高速道路と混同しちゃうな~。となると五畿七道式に、南海道・西海道とか? 
・○○省 中国式に?? 九州省・中国省など。関東省…は広東省と紛らわしい??
・○○庁 "北海道庁"の原理で九州庁、関東庁など。
・○○府 全部府にしてしまう。九州府。関西府など。関東府ってのは室町幕府の出先機関か?
・○○地方いまの地方分類に近いのかな?関東地方。近畿地方。

ほかにもっとセンスの良さそうなのないかしら??
[41751] 2005年 5月 31日(火)00:28:52まかいの さん
上級編のむずかしさ
[41741]美濃織部 さん
日本全国地図ファイトというページを見つけました。

早速やってみました。
初級編を会社でやってしまい、ピンポーンと音を出してひんしゅく物でした(汗)。
帰宅後上級編までやりましたが、この難しさはやはり縮尺がそれぞれ異なることと、海岸線がわからないことでしょうね。
オーナーグリグリさんのクイズ「市るえっと」のヒントにもなっているくらいだから、
海岸線や大きさで視覚的に判断している部分が大きいと改めて実感しました。

本日、もうひとつへぇ~と感心してしまったものがありました。
もう、知ってるよって人もいるかもしれませんが、「いくとこガイド」ってサイト、皆さんご存知ですか?
ネットで目的地を探しているときに遭遇したのですが、
巷にマップサイトはいくつかあれど、検索・表示したマップを航空写真に置き換えて見ることができるものってありますかね?
もちろん、全国津々浦々カバーしているわけではありませんが、結構はまりそうです。
[41750] 2005年 5月 31日(火)00:12:28BEAN さん
当時、大阪府の3位はどこですか?
[41745]白桃 さん
問題1.じゃ、福岡県の1位は何市?
八幡市

問題2.宮崎県の1位は何町?
都城町
県都より上かもしれないのはここくらいだと思ったんですけどね。

問題3.長野県の3位は何市?
まさか、長野市ではなく上田市ですか?

問題4.山形県の2位は何市?
米沢市
これは白桃さんの過去の書き込みに答えがありますね。

ところで、当時は村だったのに、堂々の2位にランクされているのが7つもある。(略)もうひとつ○○県のA村。(略)このA村だけはいまだに村である。しかも当時と名前もかわっていない。
問題5.A村はどこ?
こんな条件を満たすのは、かなり広い村と考えられます。・・・・・・・・・・・・・
奈良県十津川村ですね。

しかし、岡山県の2位が倉敷でも津山でもなく、玉島とは。新幹線が止まるだけのことはあります。
[41749] 2005年 5月 31日(火)00:01:36はやいち@大内裏 さん
県議会
6/1の官報で岡山県の3件の廃置分合が告示される見込みです

倉敷市 和気町 浅口市

日程[40162] 差分です
宮城 6/21~
新潟 6/29~7/15
[41748] 2005年 5月 30日(月)23:16:10中島悟 さん
道州制
総務省の道州制案における北陸地方の扱いについて、
福井(嶺北)と石川を分かつのも、富山と新潟をくっつけるのも違和感を感じる。
「信越」という括りとか、福井の嶺南だけ特例として分離するとかいう意見は出なかったのだろうか?

[41743]百折不撓さん
南九州の是非は別として、州とは100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
同意。そもそも既存の大都市に州都を置く必要はないので、
北部九州なら鳥栖市か久留米市、南九州なら人吉市かえびの市で良くないか?
(九州全体なら熊本市を推す。でも多分福岡市になるのだろうな。)
[41747] 2005年 5月 30日(月)23:04:28作々 さん
南風~リコール本請求~
お疲れ様です。

住民投票の結果に反して、廃置分合関連議案が7-8の賛成少数で否決された上屋久町では、本日予定通り、反対票を投じた議員8人のリコールを求める本請求がなされました(MBC)。
因みに、屋久島地区協のHPは現在見られません。
[41746] 2005年 5月 30日(月)22:40:45たもっち さん
「つかんぼやと」協賛企画第2弾
[38715]で京都府の変遷ページを発表したのに続いて、いや、全然続いてないけど、まぁ、とにかく、第2弾として、「滋賀県の変遷」をまとめました。例によって、画像がばかでかいのはご容赦ください。地図を綺麗に見せようと思うと、これ以上小さくするのは忍びなかったのです。

京都府と同じく、地理のページ(仮)からリンクしておりますので、ぜひご笑覧ください。今ならカウンタ1番をゲットできるチャンスです(笑)。

とりあえず、宣伝のみにて失礼いたします。
[41745] 2005年 5月 30日(月)21:53:51白桃 さん
十津川警部のひとり言クイズ
第1回国勢調査(1920年:大正9年)の人口を見ていたら、まったく飽きないです。
特に、都道府県ごとの人口第2位自治体が面白い。
まず、さもありなんと何故か納得するのが、能代港町(秋田)、本銚子町(千葉)、渋谷町(東京)、伏見町(京都)、玉島町(岡山)、高岡町(高知)、水俣町(熊本)、小林町(宮崎)。意外なのが、福岡市が2位だった、ということ。
問題1.じゃ、福岡県の1位は何市?
ヒント:久留米市、大牟田市、小倉市ではありません。

問題2.宮崎県の1位は何町?
ヒント:3位が宮崎町で延岡町は遥か下です。

ところで、当時は村だったのに、堂々の2位にランクされているのが7つもある。日立村(茨城)、瑞穂村(山梨)、平野村(長野)、宇部村(山口)、相知村(佐賀)、頴娃村(鹿児島)と、もうひとつ○○県のA村。日立も宇部も今は市。平野は現・岡谷市、瑞穂は現・富士吉田市、相知は町制後、つい最近唐津市になってしまった。頴娃も町になったが、このA村だけはいまだに村である。しかも当時と名前もかわっていない。
問題3.長野県の3位は何市?
ヒント:1位は松本市です。

問題4.山形県の2位は何市?
ヒント:鶴岡や酒田よりも古くからの市で、牛とそんぴんさんで有名。

問題5.A村はどこ?
これだけはノーヒントです。(笑)


注1:ふぁいんさん他、この道の専門家は回答をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。(出題ミス等に関するご指摘はいくらでも構いません。笑)
注2:ヒントをテンコ盛りにしましたので、皆様かえってお答えづらいと思いますが、ソコハソノー、ナントイウカ、お遊びということでお許しください。
注3:正解発表はいたしません。もし、どなたかが誤答された場合のみ、「違ってます。」とご連絡いたします。
[41744] 2005年 5月 30日(月)21:29:44YSK さん
Table 5
[41732]まがみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も
昨年12月、ニジェガロージェッツさんとまがみさんに神戸でお会いした時、車内での話題を思い出しました。JR兵庫駅を通過したときのアクセントが平板で、関東人の私にとっては新鮮でした。まさにタイトルのとおりのアクセントでしたから・・・。
[41743] 2005年 5月 30日(月)20:51:34百折不撓 さん
道州制、瑞穂
[41704] 赤尾鯰 さん
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。
5年前に市町村合併がここまで進むことを予想した人は少なかったでしょうから(少なくとも私は思いもよりませんでした)、5年後には導入されているかもしれませんね。
そのときは、このHPも「都道府県市区町村」から「道州市区町村」になるのでしょうか?

あとつまらないことですが、新聞によると私の住んでいる岐阜県は「中部州」か「東海州」になりそうですが、九州は「九州」になるのか「九州州」になるのかどちらなのでしょう?
「四日市市」などもあることですから「九州州」でも良いのでしょうか?

[41731] 山中鹿次 さん
また州都がどこかも福岡市のような100万都市がないので、南九州で州は無理でしょうね。
南九州の是非は別として、州とは100万都市でないとまずいことでもあるのでしょうか?
個人的には、例えば、九州(州?)の州都が熊本市であっても構わないと思うのですが。



[41742] 右左府 さん
これで瑞穂市と穂積町の関係が無い事が証明されたようです。
それはそうですが、瑞穂市の名称の由来は良く分からないままです(苦笑)。

財団法人日本都市センターのHP(PDFです)には、次のように書かれています。
3町で設立した合併協議会において公募を行なった経緯があり、2町での合併協議会では同じことの繰り返しになる恐れがあるため、公募は行なわず、協議会の中で案を出し、協議会委員の投票により決定した。

そこで合併協議会のHPで、会議録を読んでいくと概ね次のような経緯で名称が決まったようです。
 1 合併協議会委員がそれぞれ案を持ち寄る
 2 協議していく中で、数をしぼっていく
 3 3つにしぼった上で、合併協議会委員による投票

例えば「仁賀保町」には「仁賀保氏」がいたと以前調べて分かったのですが、こちらもどっちなのでしょうかねえ。
穂積と同じく、地名が先のようですよ。
http://wolfpac.press.ne.jp/daimyo05.html

地名と姓が同じ場合は、地名が先のことが多いと思います。
作家の井沢元彦さんは次のように書いています。
「・・・(前略)・・・新しい征服者が入部したとき、都市の名を改めるということは、世界中の英雄がやっていることだ。・・・(中略)・・・それを信長はやったのである。まさに新しい基準(スタンダード)の創出だ。・・・(後略)・・・」
ですから少なくとも、信長以前の姓で地名と同じ場合は、地名が先と考えるのが妥当なのではないでしょうか。
[41742] 2005年 5月 30日(月)18:45:40右左府 さん
穂積氏、仁賀保氏、ぼやき
[41724] 百折不撓 さん
穂積氏は山辺郡「穂積邑」から来ているんですね。これで瑞穂市と穂積町の関係が無い事が証明されたようです。それにしても、旧町名の回文読みの新市名なんて、本当にややこしい……。
地名由来の苗字、他に何があるかなと考えてみましたが、「苗字由来の地名」との区別が付かず。秋田県内でも、例えば「仁賀保町」には「仁賀保氏」がいたと以前調べて分かったのですが、こちらもどっちなのでしょうかねえ。


ふと思い出したエピソード(ぼやき) ※上の話と関係無し。
小学校4,5年生の頃、社会科のテストで方位を答える問題が出題されました。地図の中のA点から見てB点はどの方位にあるか、といった形式のもの。北北西にあったので私はそう答えたのですが、数日後そこにバツが付いた答案が返ってきました。テストの解説で先生は「答えは北西です。『授業で習った言い方では』北西です。」と、明らかに私を意識した言葉で話しました。そう、小学校では八方位までで、十六方位は扱わないんですよね。だからといって、本来正解なのにバツを付けるとは……。
[41741] 2005年 5月 30日(月)17:03:27美濃織部 さん
こんなものを見つけました
[41699]今川焼さん
名神の岐阜羽島ICも東海道新幹線の岐阜羽島駅由来ではないでしょうか。
おそらくそうでしょう。ただ、「岐阜市and羽島市」というよりは、
羽島市にある岐阜市の入口という意味合いが強いのではと思います。

みなべICの開業は、みなべ町の成立より10ヶ月ほど前でした。
ご指摘ありがとうございます。合併後だけでなく、合併前でも考慮することがあるのですね。

さて、タイトル名のことですが、
中日ドラゴンズ公式サイトの中のキッズドラゴンズというコーナーで、
日本全国地図ファイトというページを見つけました。
日本地図を使ったパズルで、初級・中級・上級があります。
初級・中級は、小中学生でもできるもの(=キッズドラゴンズに合っている)ですが、
都道府県の形からその名前を当てる上級は、ちょっと難しいのでは…。
いや、そもそもなんで野球チームのサイトに??という気もするんですが、
きっとサイト製作者が地理好きなんでしょう。

ちなみに私は、まだ上級をクリアできておりません。ちょっと落ち込んでます。
[41740] 2005年 5月 30日(月)12:11:36【1】かすみ さん
その土地の、地名のアクセントは難しい
[41732]まがみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も
平板アクセントになっているはずです。
鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。

そう言えばそうですね。
公共性の強い場所でのアナウンスの場合、放送業界と同じアクセントに
統一されているのはむしろ普通だと思えます。
専門機関や製作会社があるのかまでは知りませんが、そういった所で
録音、製作されている場合は準じているケースが多いのでしょうね。

わたしたちがバイブルにしていたのはNHKのアクセント辞典。
NHKのアナウンサーが使用しているアクセントベースです。
(別会社のアクセント辞典、民放によっては見解が異なる場合もあります)
辞典が手元にないので現在どのように辞典の中で地名アクセントについての
記載があるのか確認が出来ませんが、当時わたしが指導された内容は、
地名、人名は基本的に「_ ̄ ̄」(平板)で統一されていました。
(外国地名は除く)
これはそれぞれの土地固有のアクセントは全く考慮していません。
しかし地方局ではその地方のアクセントに基いても一応よいらしいです。

車掌さん自らがアナウンスする場合は地方アクセントの場合が多いですね。
単にそこまで研修などで指導がなかっただけかもしれません。
[41739] 2005年 5月 30日(月)04:31:54EMM さん
Re:[41727]
[41727] 愛比売命さん

ヌプリコレの立ち上げご苦労様です。
また、希少地名向け情報提供ありがとうございました。
実は今日から水曜まで出張でして、追加作業は帰宅後に行いたいと思います。
北海道にはまだ何か隠れている、というのは私も思っているのですが、何せ自然地形があまりにも多いのでまだ手を付けていない状態なのです。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
[41738] 2005年 5月 30日(月)03:45:26笠津前浜 さん
たもっちさんへ
返事が遅くなりました.
[41656] 2005 年 5 月 27 日 (金) 13:34:07 たもっち さん
丁寧なお返事ありがとうございます.まず,私に対しお詫びいただく必要は全くないことをお伝えしておきます.
私も長いお付き合いをお願いしたいので,率直にお話したいと思います.文章が纏まり次第投稿いたしますので少々お時間をいただければと思います.
----------------------------------------
[41737] 2005年 5月 30日(月)01:26:30みかちゅう さん
ちょっぴりクイズ
ネタがないので、私が出かけた記録から問題を出しましょう。
以下の文章を読み、【 】内を埋めてください。

29日の日曜日に【A市】に循環バスが新設されると聞きつけ、自宅(横浜市内)から2時間弱かけて【B駅】に着きました。どうやらバスは10分ぐらい待つようなので、駅前の牛丼屋でお昼としました。食べ終わり、店を出ようとするとバスが停留所から出発して行くではありませんか。あわててバスの後ろを走って追いかけ、1つ先の停留所でつかまえました。ふう、食後の急な運動はきついですなぁ。
小型バスなので狭い路地があるのかと思えば意外になくちょっと拍子抜けでした。初日なのに利用者もいまいちだし。さて、このままもとの駅まで乗っていくわけにもいかないので乗ったバスの起終点となっている【C駅】で一旦降り、市役所まで歩いていくことにしました。歩くこと15分あまり、市役所に到着。予想に反して休日も窓口を開けていました。お約束(?)の路線図を手に入れ、次のバスまで庁舎内で休憩。自販機のジュースが110円なのはありがたいです。
市役所からは別の循環バスで【B駅】へ。帰る途中の【D駅】では駅構内でたい焼きを食べました。ちょうど私の目の前で在庫が切れたので5分程度待たされはしましたが、やはり焼きたてはおいしいものです。そうそう、この駅には改札を通らずに別の私鉄に乗り換えられました。

さて【A~D】の空欄に地名を入れてください。
[41736] 2005年 5月 30日(月)00:27:38林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの官報告示
[41733] みかちゅう さん
SAの開設は昭和63(1988)年7月
これを参考に、官報を調べてしまいました。
○ 建設省告示 第千五百三十一号
次のように高速自動車国道の供用を開始するので、高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第七条第二項の規定に基づき、告示する。
 その関係図面は、昭和六十三年七月八日から三十日間建設省近畿地方建設局において一般の縦覧に供する。
昭和六十三年七月八日 建設大臣臨時代理 国務大臣 内海 英男
路線名 中国縦貫自動車道
供用開始の区間 西宮市塩瀬町名塩字助垣内一五七九番地先から同市塩瀬町名塩字丸尾七三五番まで
(ただし、関係図面表示のとおり。)
供用開始の期日 昭和六十三年七月九日十三時
この告示が、「西宮名塩SAの設置」に間違いないでしょう。

記事検索の件ですが、今までは検索不能だった「十番勝負」も問題なく検索できるようになりました。
[41735] 2005年 5月 29日(日)23:34:48今川焼 さん
Re:西宮名塩
[41725] にまん さん
ちなみに、手元に有る昭和五十六年発行の1:25000地形図では、駅は気配すらありません。中国道は開通していて、道路とか整地の状況でサービスエリアの形はハッキリ分かりますが、建物がない状態です。
[41733] みかちゅう さん
SAの開設は昭和63(1988)年7月

サービスエリアの建設にこれほど時間がかかったのは、公害を心配する周辺住民の反対運動で工事が止まっていたためです。
そのため長らく名神から中国道へと進むとき、大津SAを過ぎると次は加西SAまで100km以上にわたってSAがない状態が続きました。そこで一つ先の赤松PAに暫定的にガソリンスタンドが設置されていました。

西宮名塩SAの計画時の名称はたしか六甲SAと言っていたような記憶があるのですが、地元の要望によって国鉄の新駅ともども「西宮名塩」となったのかもしれませんね。
[41734] 2005年 5月 29日(日)22:56:12ゆう さん
Re: 記事検索の不具合
[41722]グリグリさん
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
EUC-JPであれば望む記事は確実にヒットしますが、キーワードが短いとゴミも一緒にヒットする確率が高くなります。たとえば“愁”で検索 すると、「ソン」などを含む記事が多数文字化けして表示されます。
何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)
というのは、これだと思いますがいかがでしょう。

いちばん工数の少ない解決策はUTF8化ではないかと思います。
実はかなり前にこの件も含めて検索機能でお手伝いしたいとグリグリさんに申し入れしている([36225]グリグリさん参照)のですが、その後なかなか取り組めずにおり心苦しい限りです。申し訳ないです。
[41733] 2005年 5月 29日(日)22:23:43【1】みかちゅう さん
西宮名塩
[41725]にまんさん
西宮名塩(中略)サービスエリアと駅ってどっちが先に出来ましたっけ?
[41728]花笠カセ鳥さん
西宮名塩SAの開設時期を(中略)調べたところ、1988年3月の地図には西宮名塩SAはなく、1989年3月の地図にはありました。

SAの開設は昭和63(1988)年7月で、駅の開設は昭和61(1986)年11月でした。ネット検索のうえ出典が公的記録ではありませんが、花笠カセ鳥さんの情報とも一致しているので正しいと判断してよいでしょう。

※年月を誤入力したので修正。
[41732] 2005年 5月 29日(日)22:16:37まがみ さん
Re:地名のアクセント
[41701]今川焼さん
[41705]かすみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も平板アクセントになっているはずです。

鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。
[41731] 2005年 5月 29日(日)22:09:00山中鹿次 さん
新聞掲載の道州制区割り案
 8~12の分割案は昔から各地で示されているのより、増えている傾向にあります。以前は4(北海道、東北。関東。中部。西日本一帯)とか、沖縄は九州と同じの7などが多く、今回の案の中にある北九州、南九州は九州でも主張している人は殆どいないし、九州は7県なんで県の分割は基本としてはしないとなれば、福井の嶺南、嶺北のような明瞭な分かれる地帯もない。熊本、大分の中九州の2県がむつかしい。また州都がどこかも福岡市のような100万都市がないので、南九州で州は無理でしょうね。
 割り方もそうだし、福井の人は北陸州に否定的で嶺南は特にそうです。三重とか静岡など実際は分割になるのでしょうか?またその際に再度の市町村合併も進むのでしょうね。
[41730] 2005年 5月 29日(日)21:07:06ペーロケ[愛比売命] さん
西宮名塩
[41728]花笠カセ鳥さん
[41725]にまんさん
西宮名塩SAは、おそらく私の[26964][41657]を受けての記事でしょうが、何せ私の公表している「出身地」よりはるか以前の話、小学生時代の記憶なので正確な時期までは申し上げられませんが、西宮名塩SAは中国道の開通後かなり後になってからできたものと記憶しております。確かに中国道は物心がついたときには既に開通しており、小学校低学年のころは福知山線が武庫川沿いを通っていたはずなのに、高学年になったらトンネルの中を突き抜けておりました。
 ちょうどそのころ他方では高速道路の「SA」なるものにある種の憧れがありまして、高速道路でいろいろな場所に連れて行ってもらうときにはいつも立ち寄る「加西」「大津」「多賀」など、毎回地図をもらっていました。その地図に赤く塗りつぶされていたSAはPAよりもはるかに目だって、特別な存在でしたね。そして、恵那市といえば、両毛地方にある母の実家へ帰省するときに必ず立ち寄ってそばを食べる「恵那峡SA」などのように、SAのある場所はどんなに小さな町でも一発で覚えましたよ。
 まあそんな特別空間「SA」がわが西宮市にもできるとのニュースを聞いて喜んでいたころ、既にJR福知山線の「西宮名塩」駅は開業していたはずです。(西宮市制50周年だったかな?ちょうどその記念で地図が配られたことがありましたが、その地図には「名塩SA(仮称)」のような文字が書いてあったような記憶がありますが、誰か持っていないかな?)タイムラグは2~3年くらいかもしれませんが。逆にそのタイムラグが短いことで、目新しい命名である「西宮名塩」ブーム?に乗り、なおさら「西宮名塩SA駅名命名説」が有力かと勝手に考えております(笑)。しかし、市町村名とは違い、SAの名称の由来はあまり公表されていないのかな??

 ちなみに、私自身は西宮名塩SAに一度も立ち寄ったことがありません。中国道西方面からの場合、混んでいなければもう少しがんばって先の「宝塚IC」で降りるし、混んでいれば「西宮北」で降りて裏道を抜けて帰っていたような感じでしたね。SAは地域情報の発信源ではありますが、道の駅とは違い、かえって地元の人は使いにくいものですね。
[41729] 2005年 5月 29日(日)19:40:02優ちゃん さん
記事検索の不具合、解決
[41722]グリグリさん
先程は「ソ」で検索してみましたら、変になってしまいましたが、再度、「ソ」で検索してみましたら大丈夫でした。

実は、記事検索を初めて導入したときはEUCコードでの検索でした。ところが何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)、シフトJISに変更した経緯があります。したがって、EUCでは解決しないと思い込んでいましたが、ざっと見たところ問題なさそうです。
記事検索の不具合、解決しましたね。ご苦労様です。
[41728] 2005年 5月 29日(日)18:29:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
西宮名塩SAの開設時期
[41725]にまんさん
西宮名塩SAの開設時期を調べるため過去20年分の高速道路地図(無料でもらえるもの)を調べたところ、1988年3月の地図には西宮名塩SAはなく、1989年3月の地図にはありました。
つまり、「西宮名塩駅より西宮名塩SAの方が後にできた」ことになります。
古い官報を調べれば開設時期が分かるかと思いますが、それは後の課題とします。
[41727] 2005年 5月 29日(日)17:30:58ペーロケ[愛比売命] さん
ヌプリコレ開設
 以前から予告しておりましたが、私のコレ編集者復活第一弾として、「ヌプリコレ」を開設いたしました。ウォッちず+mapionの検索結果で引っかかったもののみ集計できましたので、とりあえず暫定的にupいたしましたのでよろしくお願いいたします。わずか16件ですが、コレ編集者のリハビリにはちょうどいい数ですかな。しかし、北国の登山家ならではの、ものすごい情報が来そうな予感ですので、楽しみに待っております。なお、情報の地理的分布が北海道に限定されているため、本コレは他コレとは異なり、「支庁」単位で集計いたしました。
 来週あたりまでには、「船溜」「泊地」を集計いたします。これも九州に限定されそうな予感ですけど。。。

EMM編集長
 ヌプリコレの副作用?として、新たに見つけちゃいましたのでご確認のほどを!いづれも、屈斜路湖周辺です。道東には希少種がまだまだあるかも??

名称所在地標高
サワンチサップ北海道 川上郡弟子屈町字跡佐登520
マクワンチサップ北海道 川上郡弟子屈町字跡佐登574.3
トサモシベ北海道 川上郡弟子屈町字屈斜路370
[41726] 2005年 5月 29日(日)17:23:2888 さん
「変わるまち 市町村再編地図」 & レス数本
レスがたまっているので、取り急ぎ、最小限のお返事のみで申し訳ありません。

[41584] 百折不撓 さん
私としては、ご意見に同意する点も、一部異なる意見もありますが、まとめて後日レスさせてください。まだ、十分、考えが整理できていません。
[41724] 百折不撓 さん にも、反応したいのですが、すみません。またあとで。

余談ですが、私は百折不撓さんに、過去の書き込みや書きぶりから「同じにおい」を感じるのですが、気のせいでしょうか? 間違えていたら、ごめんなさい。


[41682] はやいち@大内裏 さん
香川県木田郡牟礼町では5/30に臨時議会が開催され
高松市との合併を推進する決議案が議題に上がります。
早々とありがとうございます。
私も(紙の)新聞で同記事は読んだのですが(遅れをとってしまいました)、このように、4月以降の合併協議案件は全国的にも少数でしょうから、今後の進展を見守っていきたいですねえ。

閑話休題。
本日(5月29日)、四国新聞(香川県版地方紙、紙)に「変わるまち 市町村再編地図」が、見開き2ページで地図つきでありました。これって、先日、話題になっていた「東京新聞」の記事と同じでしょうか? 私には確認のしようがないんですが。

もうひとつ。四国新聞(Web)内の市町合併関連ニュース香川再編 に、「市町村合併ニュース(GLin Glin)」として、当サイトの市町村合併情報 へのリンクが張られてありました。改めて、本サイトの内容の充実ぶりと、認知度を実感。
[41725] 2005年 5月 29日(日)16:39:50にまん さん
西宮名塩
西宮名塩SAが駅名由来かどうかと言う点なんですが、サービスエリアと駅ってどっちが先に出来ましたっけ?

駅は福知山線の付替えの際に出来ていますので、中国道の開通よりずっと後になってできてますよね。正直なところ、駅と違ってサービスエリアの開設時期は調べがつかなかったんですが、、、

ちなみに、手元に有る昭和五十六年発行の1:25000地形図では、駅は気配すらありません。中国道は開通していて、道路とか整地の状況でサービスエリアの形はハッキリ分かりますが、建物がない状態です。
[41724] 2005年 5月 29日(日)16:22:31【3】百折不撓 さん
町名、字名、その他
[41698] 右左府 さん
ただ、「穂積氏」の名の由来が「瑞穂」だったら、……なんて考えるとキリがない。そんな事はまず無いでしょうが。
 「穂積氏」の由来は地名だと思いますよ。
  http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/021/02105.htm
 地名がそのまま姓になることはよくあることだと思います。


[41581] 88 さん
これらについては、基になる二つの法律がしており、その意味(定義)が異なっているのでは、と思います。
 法律を所管している省が違う(総務省と法務省)ので、定義が異なるのでしょうね。
 これも縦割り行政の弊害でしょうか?

 ところで、合併新法には次のような2つの条文があります。
 それぞれ「地域自治区」「合併特例区」の名称を「冠するものとする」と言うことなのですが、これは「町名」や「字名」とは関係してくるのでしょうか?

市町村の合併の特例等に関する法律(抄)
(住居表示に関する特例)
第二十五条 合併に係る地域自治区の区域における住居表示に関する法律(昭和三十七年法律第百十九号)第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併に係る地域自治区の名称を冠するものとする。第二十三条第一項の規定により設けられた合併に係る地域自治区の同項に規定する期間の満了に際し、当該合併に係る地域自治区の区域をその区域として引き続き設けられた合併関係市町村の区域による地域自治区の区域における同法第二条に規定する住居の表示についても、同様とする。

(住居表示に関する特例)
第五十五条 合併特例区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併特例区の名称を冠するものとする。
2 合併特例区の設置期間の満了に際し、当該合併特例区の区域をその区域として引き続き設けられた合併関係市町村の区域による地域自治区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併関係市町村の区域による地域自治区の名称を冠するものとする。
[41723] 2005年 5月 29日(日)16:00:53miki さん
広島ではこう発音します。
[41697]トミさん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)
広島でのアクセントですか?
真ん中の「― ̄_―」ですね。
それにしても、「磐田」の「い」を高く発音するNHKのアナウンサーには驚きました。
[41722] 2005年 5月 29日(日)15:24:00【2】オーナー グリグリ
記事検索の不具合
[41697] 2005 年 5 月 28 日 (土) 21:56:08 トミ さん
「ローソン」で記事検索したら、記事が見つからないと表示され、「ローソ」で検索すると真っ白なページが出ました。
他にもいろいろと検索してみたのですが、「ソ」の字を含むものを検索すると変になるみたいです。
申し訳ありません。これは、[29807][33062] などで以前にもお断りした記事検索の不具合です。原因もおおよそ分かっているのですが、具体的な対処方法を検討する時間がないため、現状は制限事項としてそのままになっています。日本語文字コードを適切に処理するためのプログラミングテクニックが十分でないためにご迷惑をお掛けしています。なお、記事検索のページに「お詫び」を記載するようにしました。ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

[41706] 2005 年 5 月 29 日 (日) 01:07:17 たもっち さん
最近、CGIを勉強し始めた身ですが、「ソ」でピンと来ました。試しに、「ローソ\ン」と、「\」を挟むと、一応検索可能です。
ほかにも、「―Ы噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭??」の文字で同じ現象が起こります。だから、「表示」なんてのも、「表\示」でないと検索できません。
「ローソ\ン」「表\示」でも記事検索はうまくいかないはずですが、おかしいなぁ。
ところで、2バイト目が「5C」の文字の中で地理的に痛いのは「十、能、表、予」などでしょうか。
なお、記事検索が不正になる文字としては「猿,洛」などもあります(末尾に来る場合のみ)。原因をすべて詳細に把握できているわけではありません。#じっくり原因分析して対策を考えるだけの根気と体力がなくなりつつあります(_o_)

★★★追記★★★
とは言いながら気になって少し検討してみました。上記の問題はシフトJISの問題なので、記事検索をEUCコードで実行するようにしたところ、なんと問題が解決してしまったようです。実は、記事検索を初めて導入したときはEUCコードでの検索でした。ところが何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)、シフトJISに変更した経緯があります。したがって、EUCでは解決しないと思い込んでいましたが、ざっと見たところ問題なさそうです。しかしながら、以前何らかの問題があったという点が気になります。何かお気づきの点がありましたらご指摘ください。
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
[41721] 2005年 5月 29日(日)15:22:50優ちゃん さん
優ちゃん同じ特徴を持つ町クイズ 第4回 ヒント
ヒント:ドライブに最適!

回答、お待ちしています。
[41718] 2005年 5月 29日(日)15:00:00【1】優ちゃん さん
市りとり
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江津 津 津島 島田 田村 村山 山陽小野田 田原 原町 町田 田川 川越 川西 西東京 京都 都城 城陽

24市達成! めざせ30市!


書き込んだ時間が15:00:00ぴったり!こういうことって珍しいんでしょうか。何にも気にせずに書き込んだのに。びっくり!
[41717] 2005年 5月 29日(日)14:36:14烏川碧碧 さん
re 通勤時間ランキング
[41669] futsunoおじ さん
 長い県1位が神奈川県(43分)、2位が埼玉県 千葉県。

2位も僅差で、42分なんですね。

確かに、これら各県から東京都内に通勤するとなると、1時間を越える通勤時間なんてあたりまえですから、そういう人たちが平均値を押し上げているのでしょうね。

かく言う私も、千葉県内→東京都内 と通勤するのに、

自宅~駅(徒歩)10分弱
JR & 東京メトロ40分+α
駅~勤務先(徒歩)10分弱

で、70分弱を要していますが、2時間以上かけて通う人たちも珍しくないので、まだ良い方だと思っています。

#電車内の40分が大抵は立ちっぱなしなので、考え事をするくらいにしか使えないのがもったいないのですが……。


学生時代、高崎から東京都内までの通学にチャレンジしたことがあります。

午前6時半頃に自宅を出て、高崎駅まで徒歩で約20分(自転車を使えばもっと早いけど……)、
高崎駅から高崎線で池袋駅まで100分くらい? (湘南新宿ライン開通以前だけど、池袋行はあった)、
池袋駅から山手線で某ターミナル駅まで約10分、
某ターミナル駅から某私鉄線で大学最寄り駅まで約○分。

これで何とか、9時の1限に間に合うのでした。


……1か月弱で止めました。


#新幹線利用ならまた違ってたかも(そういえば、高校卒業時に駅長名の新幹線定期のDMが来てたなあ。差出人を見て家族もびっくり)
[41716] 2005年 5月 29日(日)14:07:47【3】優ちゃん さん
消滅する懐かしい市町村名
[31952]YSKさん
来年3月に合併により南房総市になる富山、富浦、三芳、白浜、千倉、丸山、和田ですね。千倉は1万人の町、漁師町、市役所が富浦になってしまうんですから、絶対、千倉は損します。白浜もですね。だったら、安房市の方がよかったですね。天城湯ヶ島や伊豆長岡も伊豆市、伊豆の国市なんて変な名前になってしまいました。特に[32016]熊虎さんのいっていることが、ほぼ、私の思っていることと同じです。清水市だって・・・ まぁ清水区となりましたがいいですけどね。 白州町も北杜市になってしまいました。
[41715] 2005年 5月 29日(日)13:29:57【1】優ちゃん さん
十番勝負
十番勝負、これで4問正解!
[41714] 2005年 5月 29日(日)13:29:25中島悟 さん
郡の出戻り
[41619]がっくんさん
むじながいりさんのつかんぼやとによりますと、次のような例がありました。

阿波郡土成村→(S30年)板野郡土成町→(今年)阿波市
阿波郡柿島村→(S30年)板野郡吉野町→(今年)阿波市

厳密には阿波市は市であって郡ではないのですが、本庁舎も旧阿波郡阿波町のようですし。
[41713] 2005年 5月 29日(日)12:20:44hmt さん
砂利鉄道(エピローグ)
多摩川[41599]、相模川[41660]、入間川[41695]、利根川[41712]と、専ら関東地方の砂利鉄道を紹介しました。
それでは、名古屋や阪神地方にも砂利鉄道はあったのか?
あちらでは,運河や河川を利用する輸送が多く、また、河川の条件や都市との位置関係も異なるので、東京近辺のような砂利鉄道の発達はなかったようです。

[41599]で引用した京王電気軌道の創立趣意書には、
「河床ハ東京市ニ於ケル道路用建築用トシテ欠クヘカラサル砂利ヲ無尽蔵ニ供給シ」
と記されていましたが、もとより限りある資源です。やがて、枯渇と自然破壊が問題になり、採掘規制が行なわれるようになり、大正から昭和初期にかけて隆盛を極めた砂利鉄道にも翳りが訪れます。

多摩川の場合で見ると、既に戦前から、乱掘のために上流からの砂利の供給が追いつかず、河床の低下、用水取入れの支障などが見られ、1934年以降は、二子橋-日野橋間で高水敷での採掘不許可など規制が始まりました。

大戦後の経済復興と高度成長は,砂利の需要を増大させましたが,戦前のような砂利鉄道の繁栄は再現しませんでした。
近郊各河川の採掘制限は厳しさを加え,ついに1964年に、多摩川・相模川・入間川(荒川水系)などにおける砂利採取は事実上全面的に禁止されました。京浜地方への川砂利供給地は,安倍川や大井川など遠隔地に移り、かつて砂利の75%を占めた川砂利は、供給の主力の地位を失いました。

統計資料から見た日本の砂利資源によると、川砂利は10%へと激減し、沖積平野の田畑の下から採取される陸砂利(おかじゃり)が40%、丘陵地の山から採取される山砂利が25%、浅い海底から採取される海砂利が25%へと変ったそうです。

天然資源に頼った事業が、資源の枯渇により消滅したということでは、ナウルのリン鉱石[40421]と共通点のあるお話ですが、東京近郊の砂利は、郊外電車という遺産を残してくれただけ救われます。
[41712] 2005年 5月 29日(日)11:56:09hmt さん
砂利鉄道(利根川編)
砂利鉄道が成立するのは、東京に近い南関東だけかと思いましたが、多摩川誌というサイトに、砂利鉄道の記載があり、ここに示されている東京周辺の砂利鉄道一覧の中には、北関東の砂利鉄道もありました。
せっかくなので、多摩川・相模川・入間川に続いて、利根川水系の砂利鉄道を東武鉄道百年史等により、調べてみました。
開通の古い順に、河川名 路線名 区間 存続年代を示します。

旗川(渡良瀬川水系) 東武鉄道戸奈良線 佐野線田沼-戸奈良・戸室 1920-1939
鬼怒川左岸 常総鉄道鬼怒川線(下館付近、元は鬼怒川砂利の専用線。常総鉄道に移り、旅客も営業) 太田郷-三所 1923-1964年 昔の地図
利根川左岸 東武鉄道徳川河岸線 伊勢崎線の木崎から南西へ分岐 1925-1968
渡良瀬川右岸 東武鉄道借宿線 伊勢崎線の野州山辺から北西へ分岐 1928-1935。
思川(小倉川)左岸 東武鉄道壬生小倉川砂利線 宇都宮線壬生から南(下流の黒川合流点)へ分岐 1937-1984
思川(小倉川)右岸 東武鉄道柳原線 宇都宮線思川橋梁の手前から上流へ分岐 1937-1989

これは、平成まで生き残った最後の砂利鉄道でしょうか? 東武鉄道の線路保守用砂利を自家採取しました。

利根川左岸 東武鉄道仙石河岸線 小泉町から南東の仙石河岸へ 1939-1976
戦時中、高崎線から太田・小泉地区の中島飛行機工場への輸送路として計画された熊谷線[5137]の群馬県側の区間となる予定でしたが、利根川架橋が橋脚工事のみで中断して通勤列車は走らず、砂利等の貨物輸送線に止まりました。

その他、開通日不明の砂利線
利根川右岸 東武鉄道大利根砂利線 伊勢崎線の羽生-利根川右岸 ?-1962
渡良瀬川右岸 東武鉄道東武和泉砂利線 伊勢崎線の東武和泉-渡良瀬川右岸 ?-1967
[41711] 2005年 5月 29日(日)10:50:55hmt さん
出たり入ったり また出たり
[41619] がっくん さん 元の郡に戻るという例は?
和歌山県東牟婁郡大島村→西牟婁郡串本町→東牟婁郡串本町
[41622] 美濃織部 さん
広島県賀茂郡安芸津町→豊田郡安芸津町→(賀茂郡域の)東広島市

50~60年も前の戦時合併とその解消、そして昭和合併という経過による出戻りの例ですが、こんなのもありました。[37842]参照。

埼玉県入間郡水谷村→北足立郡志紀町→北足立郡水谷村→入間郡富士見村(現・富士見市)

遡ると、水谷村になる前の針ヶ谷村は新羅(新座)郡だった時代もあるようですから、針ヶ谷村は、
新座郡→入間郡→新座郡(郡制による変更で北足立郡の一部になっていた)→入間郡
と、2回の出戻りを経験したことになります。
[41710] 2005年 5月 29日(日)09:13:55オーナー グリグリ
管理人メッセージ
ご無沙汰しています。一週間ぶりのメッセージです。
経県マップなどいろいろふぉろ~したい書き込みもあるのですが、市町村合併情報のリニューアル設計等で手一杯なものですから、手抜きをお許しください。とは言えいくつかふぉろ~書き込みです。

★メンバー登録
ニックネーム変更を行いました。十番勝負ランキングなど手修正部分も含め変更を行いましたが、修正漏れ等あればご指摘ください。>紫魔法師さん

更新日旧ニックネーム新ニックネーム
05.05.24あんどれ紫魔法師

★地名コレクション
地名コレクションの提案です。>EMMさん、じゃごたろさん
[29952]の書き込みについてです。「不」コレクションとして活かしたいと思うのですが。リストアップされてなかったような気がするものですから。[29955] の「無」も参考情報かと。

★公式ホームページ
Hiro(&TOKO)さん、公式HP情報をありがとうございました。たけもと編集長に情報転送しました。すでに、編集作業が進行中だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。また、修正漏れ等ございましたら、書き込みもしくは公式HP専用メールアドレスへお願いできれば幸いです。

★市町村合併情報
「新着情報」に記載していますが、「合併が破綻した合併情報一覧」の名称を「合併が成立しなかった合併情報一覧」に変更しました。「破綻」という言葉は相応しくないケースもありますので変更いたしました。なお、これまで試行運用としておりました「合併が成立しなかった合併情報一覧」と「合併情報以外の自治体変更情報一覧」を正式運用としました。更新マーク(NEW!/UP!)も対応しています。
[41709] 2005年 5月 29日(日)03:02:20たもっち さん
地名のアクセント
[41697] トミ さん
[41701] 今川焼 さん
[41705] かすみ さん
みなさんの投稿を読んでいて昔聞いた話を思い出しました。
学生の頃、アナウンサーを目指してセミナーに通っていた後輩から聞いた話です。
アナウンサーを目指すセミナーなので、当然、アクセントの話が出て来ることがあるわけなのですが、先生いわく、「標準語において、『苫小牧』のアクセントは『― ̄ ̄__』」(記号の使い方がよくわからないので書き方が合っているのかよくわからないのですが、感覚で理解していただければ幸いです。)なのだそうです。ちなみに、関西人である僕らもそう読んでいます。でも、受講生の中に苫小牧出身の学生がいて、その人が「いや、地元では、『― ̄___』だ」と言い張るのだそうです。でも、それでも先生は、「いや、あくまで標準語ではこうだから」と反論したそうです。つまり、地元で読まれているアクセントが「標準語」では正しくないとされてしまうわけで、僕の後輩は、「『標準』語って何やねん」ということを、少し憤慨しながら話してくれました。
こういうことって、よくあるのでしょうかね。「姫路」の件もそういう類の話なのかもしれません。

そういえば、大阪に「池田」というところがありますが、これも、地元民とよその人ではアクセントが異なります。よその人は、たいてい「― ̄ ̄」と読みますが、地元では、「 ̄―_」と読みます。(「川西池田」という駅名を読むときの「池田」の部分を抜き出したものと同じです。ただ、「川西池田」をみなさんが同じように読んでいるという保証はないけれど。)でも、人名の「池田」は関西でも「― ̄ ̄」なんですよね。それに「池田市」と読むときは「― ̄ ̄_」です。
[41708] 2005年 5月 29日(日)02:40:22烏川碧碧 さん
まえばし
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)

結論としては、[41700] YSK さん と変わらないのですが、地元では平板、他所では頭高で発音されているようです。高崎出身の私の経験上もそうなので、まず間違いのないところだろうと思います。


ところで(以下、蛇足かも)、

「― ̄_―」



「 ̄__―」

みたいな複雑な高低アクセントはちょっと考えすぎだろうと思います。国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはずですが、日本語のアクセントの高低は、基本的に2段階としていれば十分です(しかも、最初だけ低い・最初だけ高い・2字目~○字目までだけ高い――の3パターンしかない)。

「前橋」の場合、考えられるアクセントは以下の4通りだけです(「前」・「橋」と区切れば、 2通り×2通り=4通り が加えられて8通りにはなりますが)。

[41697] トミ さん 風の記号一般的な国語辞典の表記呼び方備考
1.「_ ̄ ̄ ̄」まえばし[0]平板(へいばん)地元でのアクセント。
2.「 ̄___」まえばし[1]頭高(あたまだか)「 ̄__―」はこれだろうか? 東京等でのアクセント
3.「_ ̄__」まえばし[2]中高(なかだか)、または中一高(なかいちだか)「― ̄_―」はこれだろうか? 報道等で稀に聞くことがある。
4.「_ ̄ ̄_」まえばし[3]中高(なかだか)、または中二高(なかにだか)聞いたことがない。もし「まえば市」というのがあれば、このようなアクセントになると思う。

「一般的な国語辞典の表記」については、数字を用いず、“」”のような記号を読みに付している辞書もあります。

「0」は、平板なアクセントで、(語頭を除き)高いところが「ない」ということを示します。
「1」は、「1字目」だけが高いということを示します。
「2」は、「2字目」だけが高いということ、「3」は、2字目~「3字目」までが高いということを示します。
もし「4」とか「5」とかあれば、それは、「_ ̄ ̄ ̄__」(4字目まで高い)や「_ ̄ ̄ ̄ ̄_」(5字目まで高い)ということです。

「呼び方」は、私が教わっているアクセントの呼び方ですが、他の呼び方もあるかもしれません。
[41707] 2005年 5月 29日(日)02:12:33たもっち さん
統計学はチンプンカンプンです(汗)
[41683] EMM さん
レスありがとうございます。
一方、ここのメンバーだけ抜き出した時の割合は、およそ、人口比に近いものの、町民の割合がかなり低めになっているようです。
に関しては、数字的にホントにそう言っていいの?と言う疑問を持ってしまいました。
非常に興味深い考察をいただきまして、ありがとうございます。また、大変お手を煩わせてしまったこと、申し訳なく思います。
僕も元々理系の人間なもので、標本が少なすぎると言う点については、確かに一応気になってはいました。しかし、統計学はロクに勉強しておらず(EMMさんがせっかく書いていただいた中身も、細かく読むことは初めから諦めました。すいません。)、厳密な学問的考察をしようとしてるわけでもないのだし、あえて無視することにしました。そんなわけなので、
「全人口に対する町在住者の比率13.98%に対して、住所を公開している落書き帳メンバー82名中の町在住者の比率4.88%と言う数字は何らかの偏りがある可能性があるが、nが小さいので単なる誤差の可能性もある」
これは、全くおっしゃるとおりだと思います。いい加減な「考察」で、全く持って申し訳ない限りです。


伊香、じゃなくて、以下、ほかの「町民率」ネタへのレスについてもまとめてレスいたします。

[41670] N-H さん
レスありがとうございます。
【仮説3-2’】町村部は1つの自治体の人口が少ないから市部に比べて個人が特定されやすく、よって町村部居住者はセキュリティを考えて居住地町村を公開しない傾向がある。
言いたかったのは、まさにN-H さんがおっしゃるとおりのことです。ちょっと端折りすぎていたかな、と反省しております。また、確かに言われてみれば、「ムラ社会」は関係なかったですね。関係あるとすれば、個人を特定されたあとの話ですね。隣近所同士でもお互いに無関心な都会暮らしとの対比として、ちょっとしたことですぐに隣近所に噂がひろまってしまう「ムラ社会」というようなステレオタイプな構図を無意識に思い描いていたようです。これも大いに反省しなくてはなりませんね。
何せ自ら積極的に地理について発言しようとする人たちですよ。そこでシティボーイなんか気取ったって仕方ないじゃないですか。
なるほど、それもおっしゃるとおりですね。[41670]を書くに当たって、こちらの点には全く思いが及びませんでした。気付かせてくださってありがとうございます。

[41678] BEAN さん
レスありがとうございます。
特別区部のメンバーが意外に少ない
とりあえず、僕の興味は「町民」のことだったので、あえて触れませんでしたが、そうなんですよね。
僕が無理矢理考えた「町民が少ない理由」は、大方、裏を返せば、「特別区民が多い理由」になり得ると思うのですが、実際はそうはなっていません。そんなことからも、いい加減な説であることが露呈しているわけです(汗)。
まぁ、これも、EMMさんに言わせれば、誤差の範囲ということになるかもしれません。あ、検証はもう結構ですよ(笑)。
東京人(狭義)は地理への興味が薄いということかもしれません。
とすると、その原因はどういうところにあるのかも気になってきますね。ただ、邪推はもうこりごりなので、やめておきますが(苦笑)。
[41706] 2005年 5月 29日(日)01:07:17たもっち さん
「ソ」
[41697] トミ さん
[41703] がっくん さん
他にもいろいろと検索してみたのですが、「ソ」の字を含むものを検索すると変になるみたいです。
僕だけかもしれませんけど・・・。
最近、CGIを勉強し始めた身ですが、「ソ」でピンと来ました。試しに、「ローソ\ン」と、「\」を挟むと、一応検索可能です。
ほかにも、「―Ы噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭偆砡」の文字で同じ現象が起こります。だから、「表示」なんてのも、「表\示」でないと検索できません。
その原因ですが、僕が拙い説明をするより、例えば、このページを読んでみてください。
[41705] 2005年 5月 29日(日)00:54:11【1】かすみ さん
地名のアクセント
[41697]トミさん
アクセント記号…懐かしい。分厚いアクセント辞典をどれだけめくったことか。(謎)
わたしの周りはみんな「― ̄_―」ですねぇ。
職場なんて毎日前橋工場の人たちと電話で話していても向こうの平板アクセントに
影響されていませんから。(笑)

[41701]今川焼さん
姫路のアクセントは関西圏と関東圏では全く違いますよね。
わたしも「 ̄__」と発音されるとイ~~~~って(むずがゆく)なります。

そう言えば野茂投手のアクセント。
地元(関西圏)では「 ̄_」(野が高い)なんですが、当初アナウンサーたちは
平板に発音していました。すごく違和感を覚えました。
一度その辺りが話題となって現在では関西式で呼んでいる局もありますね。


追伸:銀座でのグループ作品展が本日(昨日)無事終了しました。
   ホッとしているところです。今回は出来心で東武沿線に宿を取ってしまいました。
   (今は宿から書いてます)
[41704] 2005年 5月 29日(日)00:44:58【1】赤尾鯰 さん
道州制
お久しぶりです。
今日、新聞を読んだら、総務省が道州制の検討材料として5つの区域案を提示されてましたね。
以下の区域案を叩き台として、06年2月末迄に首相への答申案を纏めるみたいです。
道州制のメリットが今一つよく判らないのですが、本当に導入されるんでしょうかね。

☆道州制の区域案

8団体案北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中四国、九州、沖縄
9団体案北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄
10団体案北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
11団体案北海道、東北、北関東、南関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
12団体案北海道、東北、北関東、南関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、北九州、南九州、沖縄
(注)東京を独立州とする考え方もある。
[41703] 2005年 5月 29日(日)00:34:20がっくん さん
出戻り・・・その後
[41622]美濃織部さん
ちょっとちがいますが、広島県安芸津町のお話。
そうですね、郡域に・・・という意味では出戻りになるいい例だと思います。東広島市はその市域がすべて旧賀茂郡(安芸津町含む)で構成されているようですので。この例だと他にもありそうです。
でも、やっぱり厳密に「郡への出戻り」というのは無いのかなぁ~と思う今日このごろ。ただ、これを自分でも少し探しているのですが、最近の例では無いようです。今後合併するところで、横芝光町の(現)光町の一部地域(町村単位ではない部分)でその例があるようですが・・・。


[41697]トミさん ・・・グリグリさんへ
ぼくのパソコンからも同じ現象を確認しました。トミさんの言うように「ソ」が絡んでいるようですね(笑)


ところで、またまた疑問がわいてきました。「村から町を飛び越して市へ」という話はよく見ましたし、第一ぼくの出身地がその大きな例ですから・・・。(兵庫県芦屋市)
じゃあ、「村+村+・・・→市!」という例は過去にあったのでしょうか?平成の大合併では無いようです。沖縄県の中城村+北中城村→中城市っていうのが実現してればあったんでしょうけど・・・、残念(?)
[41702] 2005年 5月 28日(土)23:58:46牛山牛太郎 さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第25号 ○巣山コレクション上梓など
みなさま、おばんでございます。

[41693] 2005 年 5 月 28 日 (土) 18:10:35 EMM さん。
牛山さんのほうは手元にまだほかのデータがあると言うことでしたので、私がデータをコレクションページにアップするとデータのフォーマットに食い違いが出るかもしれないと思ったのですが、いかがいたしましょう?

もう、リリースできる用意が出来ていたのですね。ありがとうございます。
私のほうでも、若干手直しをしたいところがありますので、こちらのほうでアップさせていただこうかと思います。
よろしくお願いします。
[41701] 2005年 5月 28日(土)23:49:29今川焼 さん
地名のアクセント
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
私自身は、「― ̄_―」か「 ̄__―」と言っているように思いますが、「 YSK さん[41700]」によると地元式ではなかったようですね。
この落書き帳には、全国各地の人が集っていて毎日多くの地名が飛び交っているのですが、所詮テキストベースの会話であるために、それぞれが頭の中で自分式のアクセントをつけて読んでいるわけですね。

30年ほど前ですが、高校野球で東洋大姫路高校が活躍し、優勝したことがありました。その際、NHKのアナウンサーが、「姫路!姫路!東洋大姫路!」と「ひ」にアクセントをつけて何度も連呼したため、NHKに抗議の電話が殺到したというような話があったと思います。関西では「姫路」はアクセントのない平板な読みですね。(でも実際、姫路の人のしゃべり方を聞くと「め」に若干アクセントがあるようにも聞こえますが)

以前から「四十八滝コレクション」などを取り上げていただいている道浦俊彦の平成ことば事情のバックナンバーに◆ことばの話795「姫路」というのがありました。
「名古屋」などの例も取り上げられていますが、地元で使われているアクセントと他の地方の人のアクセントが違うというケースは相当あるんでしょうね。
[41700] 2005年 5月 28日(土)22:30:32YSK さん
前橋の発音
[41697]トミさん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
記事検索で「前橋」「アクセント」をキーワードに検索した結果です。
検索結果

群馬県のほかの地域では違うかもしれません。
しかし、なぜ疑問に思われたのですか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示