トレードで勝つためにはトレンド判断は最重要項目です。
相場の流れる方向に沿ってトレードが出来れば利益が出るので、それが出来たら当然のことながら勝ちやすいです。
トレンドを見極めて勝ちやすい、利益が出やすい状態にするにはどう判断したらいいか書いていきます。
詳細記事の前に応援クリックお願いします!^^
↓↓↓
にほんブログ村
スポンサーリンク
目次
ダウ理論で見るべきポイント
トレンドの判断方法
ダウ理論
ダウ理論はトレンドを判断する最もメジャーといえる方法で、6つの法則から出来ています。
1、平均は全ての事象を織り込む
政府発表の経済統計や、予測不能な自然災害等まで需給に関するすべてのことは相場に織り込まれる
2、トレンドには3種類ある
ダウ理論ではトレンドを重視して相場を分析しますが、以下3つに分類される
1、主要トレンド:1年~数年のサイクル
2、二次トレンド:3週間~3か月のサイクル
3、小トレンド:3週間未満のサイクル
これらはそれぞれ独立しているのではなく、主要トレンドの中の調整が二次トレンド、二次トレンドの調整が小トレンドと捉えられる
3、主要トレンドは3段階からなる
主要トレンドは買い手の動向によって3つの段階からなるとしている
1、先行期:価格が下落し全ての悪材料は織り込み済みと判断した少数の投資家が底値買いをする時期。相場は下落しているか底値圏で上下している。
2、追随期:価格の上昇を見て追随者が買いを入れる時期。相場は上昇局面にある
3、利食い期:相場が充分上昇したのを見て、先行期に買いを入れた投資家が利益を確定する時期。相場は上昇局面にあるものの、その上昇幅は小さくなっている。
4、平均は相互に確認されなければならない
複数の平均的指標が確認される場合、それぞれに同じシグナルが見られないなら明らかにトレンドとして捉えることは出来ないと考えられる。もっともシグナルが同時期に出現する必要はないものの、直近においてシグナルが発生していればトレンドとして捉えるべきで、且つ可能な限り同時期に近ければ確定的としている。
5、トレンドは出来高でも確認されなければならない
価格の終値の変動をダウは重視するが、同様にトレンド発生の確認手段として出来高の推移も重視する。
例えば上昇局面においては値上がり時に出来高が増加し値下がり時には出来高が減少、下降局面においては逆になる。主要トレンドに従って取引する投資家が多数派で、二次トレンドや小トレンドで利益を得ようとする投資家は少数派であると考え、それが出来高の多少に反映するとする。
6、トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
現在の相場で出ているトレンドは、明確にトレンドの転換シグナルが現れるまで継続し続けるとする。トレンドに従った売買によって多くの投資家は利益を得るのであり、トレンドに逆らった売買で利益を得るのは難しい。
このような法則によってダウ理論が形成されていますが、初心者の方やこれから相場と向き合おうという方には何のことかわからない部分が多いと思います。
ですのでまずはダウ理論でトレンドを判断するには以下のポイントを抑えておきましょう。
・主要な高値と主要な安値が切り上がっていればアップトレンド
・主要な高値と主要な安値が切り下がっていればダウントレンド
この2点を抑えておけばひとまずダウ理論の取っ掛かりとしては問題ありません。
なぜダウ理論なのか?
トレンドを判断する材料は色々とありますが、ダウ理論が一番おすすめです。
なぜダウ理論が一番おすすめかというと、ローソク足の動きから判断しているからですが、ローソク足は実際に資金の売買がなされて値動きが出来て、それを形にしたものなので資金の動きに対して一番信頼性が高いからです。
もちろん細かな動きも反映されるので判断に迷うような場面もありますが、ダウ理論がトレンドの判断材料としては信頼性の高いものには違いありません。
実際の資金の動きがそのまま形になるのがローソク足。
そのローソク足の大まかな動きをとらえてトレンドを判断していく。
実際に専業トレーダーの多くもトレンド判断にダウ理論を採用していますが、そのような理由からダウ理論を推奨しています。
ダウ理論のアップトレンドとは
上でも書きましたが、主要な高値と主要な安値が切りあがっていればアップトレンドという判断になります。
主要な高値、主要な安値とは明らかにその高値、安値を起点にトレンドが止まっている、反転しているポイントのことを指します。
主要なポイントが切り上がるということは、底上げされて前回のポイントよりも高い位置で買っている人がいるということなります。
高い値になっても買いたい人がいるということはそれだけ人気があり、買いの圧力が強まっている状態と言えます。
ダウ理論のダウントレンドとは
アップトレンドとは反対に主要な高値と主要な安値が切り下がっていればダウントレンドと判断できます。
主要な高値、主要な安値は同じく明らかにその高値、安値を起点にトレンドが止まっている、反転しているポイントを指していいます。
主要なポイントが切り下がるということは価値がないと考えている人が多数になり、下がっていても売りたい人がいる状態ということになります。
安い値でも売りたいということは、それだけ人気がなくなり、売りの圧力が強まっている状態と言えます。
ダウ理論の重要ポイント
全体像が見える時間足で判断する
トレンドを判断するには全体像が見るのが必要です。
例えば以下の画像を見てみてください。
両方とも同じ場面のチャートですが、上が全体像が見えるチャートで、下は上のチャートの右端の部分だけを切り取ったチャートになります。
こう見てもらうとわかりやすいと思いますが、上のチャートはどの安値からアップトレンドが始まったのかがわかるようなチャートになっています。
そして下のチャートは局所的なのでトレンドがとてもわかりづらいと思います。
となるとみるべきはどう考えても上のチャートで、どっちに向かってトレードを考えたらいいのかが一目瞭然です。
ですが、負けているトレーダーは直近の状態にしか目線がいかないので、気づかないうちに下のチャートのような状態で相場を見てトレードをしていることが多くあります。
全体像が見えるとどこに向かっていったらいいのか、今がどの位置にあるのかがわかります。
レンジのスケール(大きさ)を見る
レンジのスケールを見るということをあまりやらない方が多いと思います。
スケールとはざっくりと大きさのことですが、大体の値幅や期間を見るということになります。
なぜレンジのスケールを見る必要があるのでしょうか?
上の図にレンジのところを赤丸で囲いましたが、同じトレンド期間中のレンジはスケールが大体似てきます。
トレードをして負ける時はトレンド相場ではなく大体レンジ相場に巻き込まれて負けることが多いと思いますが、その前にどれくらいのスケールのレンジが出来てたかがわかれば、今レンジに入っている時に同じくらいのレンジを待てばいいので、目先すぐにトレードをしなくてもいいとなります。
しなくてもいいどころか、今トレードをするとレンジに巻き込まれるかもしれないということで、レンジを回避できる可能性が上がります。
レンジ回避できると利益を得られる可能性が高くなるので、レンジ回避の方法の1つとしてご参考にしてください。
トレンドが終わるときのポイント
トレンドが終わるときがわかれば、そこからはトレンドフォローでトレードをしなくて済みます。
トレンドが終わる時の傾向を挙げていきます。
相場の急騰、急落
相場の急騰、急落が起こるとトレンドが終わる時期が近いことが多いです。
こちらの画像のように、下の矢印のように緩やかにトレンドが起こっているときはトレンド継続しやすいですが、
そこから一気に急騰するとトレンドが終わる時期が近いことを表すことが多いです。
例外で2008年のサブプライムローンの時のようにずっと急落が続くこともありますが、そういうのは極稀です。
基本的にはこういう相場が来たらトレンドの終わる時期が近いと思っておきましょう。
ダイバージェンスが出ている
ダイバージェンスが出るとトレンドが反転する可能性があるサインです。
こちらの画像は最安値の辺りで安値が切り下げているにも関わらず、MACDの安値は切り上がっています。
こういう状況をダイバージェンスといって、トレンドが反転する可能性のサインです。
詳細は以下記事をご参考にしてください。
まとめ
トレンドを判断する方法は他にもいろいろあります。
オシレーターを使っている人もいれば、MAで判断している人もいます。
それはそれで継続的に勝てているなら問題ありませんが、そうでないならダウ理論を推奨します。
- トレンド判断はダウ理論を使おう!
- 全体像が見える時間足で判断しよう!
- レンジのスケールを見よう!
- トレンド反転のサインに注意!
合わせて読んでおきたい記事
サポートレジスタンスの使い方
トレード手法の1つを公開
超初心者の僕がトレードで勝てるようになった経緯
コメントを残す