[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2012年8月

Last Modified: Fri Sep 7 10:39:01 UTC 2012

09/05 [Wed]

@22:50

日本に帰ってきた。さて、シアトルについて学んだことを少々…。

(追伸) どうでもいいが、United の機内プログラムに「現在の管制官との通信をライブで聴ける」という チャンネルがある。これはなかなか面白いのだが、 日本の管制官って日本人のパイロットとは日本語で話してるのな。

09/02 [Sun]

@18:56

PAX 2日目終了。小島秀夫 (漢字不明) のサイン会にあほみたいに人が来てた。 彼はあの人数をちゃんとサバけたんだろうか。夜の PAX Concert で、 Portal などの曲をつくった Jonathan Coulton が演奏していたが、 それを聴いたら、そういやー新山はロックが好きじゃなかったんだな、 とあらためて思い出させるような演奏だった。音楽の好き嫌いというのは 食い物の好き嫌いのようなもので、ロックはせいぜい良質のハンバーガーか (いくらよくても毎日食うほどのもんではない)、 悪ければマクドナルドのハンバーガーである。 ちなみに実際の新山の食事はほとんど Subway かピザばかり。 食い物と音楽に関しては、米国っていつもダメな国だよ。

/30 [Thu]

@03:15

ではみなさま、Pax Prime 2012でお会いしましょう。 (といっても、この日記を見てる人とは誰も合わないと思うけど!)

シアトルからの絵ハガキが欲しい人は、またいつものように 住所氏名うんぬんを書いて まで。 よろしく。

/26 [Sun]

@18:46

あーもうこんな時間! 買い物しなきゃ。

@00:10

やぱし外人向けのオミヤゲを買うなら西武のLoFtは絶対いいね。 あそこはとにかくバカっぽいものが売っている。 池袋に行くならハンズよりもLoFtのほうがいいと思う。

/23 [Thu]

@11:47

帰ってきました。午後から会社じゃ。

/22 [Wed]

@18:37

ようーやく授業が終わった。 3時間。我ながら、よくこんだけ喋りつづけたもんだ (そして生徒も飽きずに演習しつづけたもんだ) と思う。 しかし、昨日の冷房でカゼひいたっぽい。

@00:13

今日はハヤクネルゾー
もう0時。

/21 [Tue]

@15:08

オレは語学留学って信用してないんだな。

/21 [Tue]

@00:39

うーむ。本来は日記を書いてる暇なんかないのだが、でも書くもんね。

  1. OREO開封したまま長時間デスクの引き出しに放りこんどくのはよくない。 シケシケになった。
  2. Windowsのフォルダを VirtualBox からマウントしてるときに、 あるとき突然フォルダが書き込み不可になるというナゾの現象があった。 MS によれば、これは仕様らしい。 フォルダのカスタマイズをしたときに、Explorer.exeが「このフォルダは変更されている」 ことを知るためのフラグとして read-only 属性を使うんだと。 DOS prompt から attrib -R を実行してやれば戻るが、なんてこった。
  3. アメリカ嫌い。

/15 [Wed]

@07:06

昨日は寝やすかったね。

@01:07

IRCのバカーーーーーーーーーー!!!

この効率の悪さと話の脱線ぶりはある意味、犯罪的だ。

/14 [Tue]

@23:04

Kong King!

/13 [Mon]

@22:30

また何を書こうと思ったか忘れたが…。

で? だから?

結論不明的。

(Do I even care?)

/12 [Sun]

@09:39

先週、ある人のアプリケーションを国際化するという仕事をやった。 MS-DOSの Turbo C 時代から20年間ずっと拡張されてきたというしろもの。 Borland の C++ Builder で書かれているのだが、C++ Builder は 2009年のバージョンアップのときに後方互換性をなくすようなフレームワークの変更 (とくに multibyte文字列の扱い) をやっていて、これの修正箇所がごまんとあるのだ。

…で、えーと、そんなことが書きたいわけではなかったのだが、 上のことを書いたらもう元々書こうと思っていたことを忘れている。 ふんげ亜。

@13:17

そうだ思い出した。 Mat Honan 氏をよろしく。 彼は自分の情報すべてを「クラウド」に保存していたために、 Amazonから始まってApple、Google、Twitterアカウントがすべてクラックされ、 最終的にiPhoneとMacBookのデータまで (リモートから) 消されるハメになった。 彼のデジタル人生は台無しに。しかし、彼は元の攻撃者や Amazon に腹を立てるよりも、 むしろ (まっとうなことに) 自分自身のデジタル依存ぶりと世の中の 仕組みにハラを立てている。それがこの記事中で唯一の救いといえば救いか。 まー、Wired.com の記事なんか今どき誰も読まないと思うけど…。

現在の世間の風潮を考えると、今後こうした事件は増えるものと思われる。 繰り返すが、新山はこうした風潮に (間接的にすら) ほとんど加担していない。 だからいつも自分の言いたいことを言っていられる。これはワレながらとてもいい状態だ。 (追記: こうした風潮を測定するためには、どれくらいの割合の人が gmail/hotmail のメールアドレスを「公式」アドレスとして使っているかを測定すればよいと思う。 おそらく、けっこうな割合のはずだ。いっぽうで、世の中には表向きには 「これからの主流はクラウド」とか言っておきながら、自分はひそかに 自前のサーバーを使っているといった偽善者が沢山存在する。 ポイントとなる観点は信頼性ではなく、「コントロールの多さ」だと思う。)

@14:27

ドーーでもいいけど (いや、よくないのだ)、 ここ4年ほど使っていた Dellのデスクトップ機が そろそろオカシイくなったようだ。ときどきメモリー障害が出て起動しない。 メモリを変えてもいいけれど、ディスクにも障害があるっぽいし、 オンボードのLANは完全に動作しない。ついでに、ほぼ同じころにキーボードも 効かないキーが出てきた。また新しいデスクトップを買わにゃいかんのか? あーもう。なんて面倒くさいんだ。

/09 [Thu]

@07:22

こーゆー涼しげな日々が続いてくれるとニッポンは非常に平和なんだが…。

てくるで、今週はなぜか一週間が長いね。 なんでだろ?

@20:57

自分でいうのもなんだが、新山の特長は 「ダイナミック・レンジの広さ」である。

/08 [Wed]

@07:33

さいきん気づいたのだが、正直さ/誠実さというのは伝染する。 それは親から子へ、教師から生徒へ、そしてボスから部下へ。 いや、伝染しているのはむしろ「不正直さ」のほうかもしれない。 そしてこれもまた、若い時ほど影響はでかいし、あとの取り返しもつかなくなる。 危険な連鎖だ。 しかしこれまた、そういうものに対して先天的な免疫をもった人というのもまた存在する。 理由はわからないが。

どうでもいいけど (どうでもよろ) 最近すっかり忘れていたのだが、 会社がタカダノバビーからエコディへとヒッコシをしたので、 家からの自転車通勤が前にもまして近くなった。 しかし、ネリモウザーは暑い。ヒジョーに。まあ新社屋(?)はよく冷房が効くからいいけど。

ゆうべはそれなりに寝やすかったね。てくるで

/07 [Tue]

@17:25

ソフトウェアの「故障様式 (failure mode)」という考え。 これは分類する価値がある、と思う。 基本的な要素は「想定の欠如」だ。あるいは想定に対する意識のなさが問題だる。 それは多くの場合、うっかり忘れとか、仮定の侵害、無効化といったことに起因する。 その結果、状況が変わったときに:

/06 [Mon]

@19:03

そういえば、以前こんなのを作ったのを忘れていた。

日本人が区別しづらい英単語

@19:05

気をぬくと凡人になっちまうぞ。

@19:05

そういえば新山が前から探していた PBS の Jobs のドキュメンタリーだが、 やっと発見した。これ。 見るべし。

@19:09

楽しい Indie Games の世界。さいきん見つけて気に入ったのが Lume。ゲーム自体はかなり不条理だが、 音楽がいいのでほとんどサウンドトラックを聴くためだけにでも購入の余地がある。 Desura で 548円。これまた最近聞いたところによると、 この手のゲームを買うのは Steam からよりも Desura のほうがいいらしい、 なぜなら DRM がついてないから。しかし実はサウンドトラックは件のページから 普通にzipとしてダウンロードできる…。するとゲームの意味は一体なに?

そしておそろしいことに、Humble Bundle やら Indie Royale Bundle やらの存在がある。 この世界はいったいどうなってんだ? ちなみに、そのうち LD48 に出ようと いま ActionScript を勉強中なのは秘密だ。

/06 [Mon]

@00:32

ちなみに、この日記がフェードアウトするようなことはない。たぶん。

なにが起こったのかというと、先月のあたりで いつも使っているLinuxマシンがディスク障害を起こし、 しばらく中途半端な状態で放置されていたのだった。 なかなか日記が更新できず、環境を整えてからやろうと思っていたら今の状況に。 こういうときいつも思うのだが、日常的にやっている作業は 絶対に信頼できる基盤に乗せなければならない。 さもないと毎日コツコツやろうという気が起こらない。 まあそれはいいとして、この間にだいぶ書くことが たまっていたような気がするのだが、何だっけ? 結局ほとんど忘れている (ケッキョキ)。

てくるで、もう1ヶ月前の話だが、 Raspberry Pi がようやく届いた。そんだけ

NYTimesの記事。 貧乏人の子供ほどネットやゲームをやっている時間が長い、 という調査結果。だがこれは hardly にビデオゲームの責任じゃない。 同記事のコメントのひとつによれば 「80年代、貧乏な子供はみんなマクドナルドにたむろっていた」とのことで、 それがいまではオンライン化しているというだけのことだ。 つまりそれは、どっちも「子供のことを気にかけない親」というのが 根本的な要因としてあるのである。ついでに、 いまの子供は起きている時間はほぼ必ずオンラインにいる。 2005年の時点でもうこれ以上長くならないだろうと思われていたが、 2009年の調査ではさらに延長して、平均1日7.5時間になった。 おそらくいまではもっと長いのだろう。学校いってる間を除いて どうやったらこんな時間が捻出できるのかわからないが、 「授業中の時間以外はすべてオンライン」ということであれば 可能かもしれない。べつに新山はこれが世も末だと嘆くつもりはないが、 それにしても一体、煽っているのは誰だ?

@00:54

問題というものはすべて複数のミスの積み重ねで起こる。

@00:54

新しいツールや概念を手に入れたからには、斬新なアイデアを出さなきゃなんない。 しかし実際には陳腐な、使い古された考えしか出てこないやつのなんと多いことか。


Yusuke Shinyama
Document ID: 171596397a7dc06f70d2f0638d2b33f0