無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
sweetsFC様食べましたよ~♪♪♪
口コミが参考になったらフォローしよう
ゆっきょし
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
ゆっきょしさんの他のお店の口コミ
俺流焼売楼飯店(飯田橋、牛込神楽坂、神楽坂 / 中華料理)
寅の子 製氷菓店(神泉、渋谷、代々木公園 / カフェ、かき氷、スイーツ)
洋カツ屋 ドン・デ・ラ・ナチュレ(恵比寿、代官山、中目黒 / 洋食)
POLY-LOGY GRANOLA(広尾、恵比寿 / カフェ)
OVERDAY COFFEE(池尻大橋、神泉、駒場東大前 / カフェ)
San Antonio TEX-MEX(日比谷、有楽町、銀座 / アメリカ料理、メキシコ料理)
店名 |
移転
はるか 秋葉原店
|
---|---|
ジャンル | 台湾まぜそば、つけ麺、汁なし担々麺 |
住所 | |
交通手段 |
JR各線「秋葉原」駅電気街口より徒歩6分。 末広町駅から247m |
営業時間 |
|
予算 |
¥1,000~¥1,999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
22席 (カウンター18席・テーブル席4席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキング多数あり |
空間・設備 | カウンター席あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
オープン日 |
2014年12月9日 |
備考 |
●台湾まぜそばの元祖店「麺屋はなび」の姉妹店 |
お店のPR |
【秋葉原駅より徒歩7分】元祖台湾まぜそば「麺屋はなび」新山大将の姉妹店!
移転致しました!開業は8月中旬予定! |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
初訪 20160504
マイレビ様のsweetsFC様のレビューで初めて知った(遅過ぎる?)台湾まぜそば(^O^)/
知らない初食の食べ物・・・備忘録としてチョット調べさせて頂きました(笑
Wikipeによりますと
『台湾ミンチ(鷹の爪とニンニクを効かせた醤油味のピリ辛ミンチ)を極太麺に乗せた、汁無し麺の一種である。
代表的な具は台湾ミンチ、生の刻んだニラ・ネギ、魚粉、卵黄。好みでおろしニンニクを入れ、よくかき混ぜて食べる。
通常の麺だと汁が無いので具が絡まりづらいため、あえてざるの中で麺の表面を傷つけ、絡みやすくしているのも特徴。
提供される店舗によっては「追い飯(おいめし)」と呼ばれる、麺を食べきった後に
丼に残る台湾ミンチやタレに白めしを投入するサービスがある。
2008年10月に名古屋市中川区に本店を持つ麺屋はなび高畑本店が発祥店である。
主人が愛知県名古屋市発祥の名物料理「台湾ラーメン」を作ろうと思い、
具材の台湾ミンチを作るも当時のスープに合わず断念。そのミンチを捨てようとしたところ
当時勤務していたアルバイトの1人に「茹で上げた麺にかけてみたらどうでしょう?」
と言われたのが始まりとされる。それをきっかけに研究し、
何度もマイナーチェンジを繰り返し現在の台湾まぜそばが完成した 。
現在では台湾ラーメンと同様に、名古屋めしの一種となり、東海圏のみならず、
関西圏・関東圏でも様々な店が各店の特徴を加えながら提供している。
2013年の名古屋めし総選挙で準グランプリを受賞し、当時の名古屋市長である河村たかしから表彰された。』
と言う事ですが台湾ラーメンがこれまた未食で
またまたWikipeによりますと
『1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店『味仙』(みせん)の台湾人店主の郭明優が、
台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。
名古屋人の好みに合わせて味付けを辛くしたもので、台湾人店主が考案したため『台湾ラーメン』と名付けられた。
本場台湾では四川風などの辛い麺料理はあるが、同一の激辛ラーメンは存在しない
(「スパゲティ・ナポリタン」や「アメリカン・コーヒー」がないのと同じ)。
この麺は以前から店のメニューとして存在しており、一部の客の間だけで愛されていた。
急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで非常に辛いため、
辛さを苦手な人にも配慮した、アメリカンコーヒーと同じく辛さを薄くした「アメリカン」
反対に辛さを増した「イタリアン」を提供する味仙の支店もある。』
台湾ラーメンも気になりますがまずは台湾まぜそばを頂く事に・・・(^_-)-☆
初食ですので元祖の麺屋はなび 新宿店さんに伺うべきかと思われマスがアクセス今一つで(泣
チョット調べてみるとこちらのお店はそちらの姉妹店と言う事で訪店決定で有りマス(笑
当日(5月4日)11:55の訪店ですが店内満席で5分程待って着席10分後に着丼です。
台湾まぜそば 780円
具材はお約束の台湾ミンチ・ニラ・九条ネギ・刻みニンニク・海苔・魚粉・卵黄
麺は太麺で温かい状態で提供されます。
良~~~~~く混~ぜ混~ぜして頂きましたが最初結構辛みが強くて(^^;)
後半は慣れましたが卵黄が辛みを和らげ麺に絡みやすくしている様では有りマス(笑
ただ汁なし麺ですのでのど越しは良く有りません(泣
頂く前は魚粉も入っているのでチョット不安でしたが美味しい麺類です。
追い飯(レンゲ1杯半の白めし)もお願いして楽々完食(^O^)/
店内13席でスタッフ7~8名ですのでかなりの繁盛店かと思いながら
退店時の12:20には地下のお店に通ずる階段に20人程お待ちで・・・(@_@;)
GW中でしたので普段がどんなものか???ですが人気店である事は間違いない様です。
と言う事で遅まきながらの台湾まぜそばデビューとなりました(笑
ご馳走様でした。
P.S. sweetsFC様未知の食物を教えて頂き誠にありがとうございました<(_ _)>