[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
>20万円もらう方法やオススメ投資を知る>

【ポイント投資の評判】マネーハッチの運用実績!デメリットも解説

本サイトは広告費から運営されております。

この記事では、クレジットカードで貯めたポイントを積み立て投資に回せる「マネーハッチ」を紹介します。

スクリーンショット 2017 09 08 16 52 20スクリーンショット 2017 09 08 16 52 20
(マネーハッチのカード連携イメージ)

「気軽にポイントで投資を始めたい」「少額から運用を始めてみたい」という方は参考にしてください。

感想は、「元手ゼロなので、少額で投資を始めたい初心者にいい」です。

マネーハッチの積立額と最新利益マネーハッチの積立額と最新利益
(マネーハッチの最新成績と積立額)

コツコツ積立でき、利益も出せているので、興味がある方は他のユーザーの実績もサイトでチェックしましょう。

マネーハッチの実績と評判マネーハッチの実績と評判

\ キャンペーンも見てみる /

※以下のようにカードでのポイントが積み立てられていきます

マネーハッチでポイント積立マネーハッチでポイント積立

【ブログで検証】マネーハッチでコツコツ積み立て

以下、マネーハッチの要点。

マネーハッチの特徴まとめ
クレカで買い物したポイントが資産運用の元手になるサービス

・買い物するだけで「ドルコスト平均法」による分散投資ができる

・セゾンは「ポイントの擬似運用」だが、インヴァスト証券のマネーハッチは「実際にお金で運用(ポイントを換金)」

・※貯めたポイントを「運用」で増やして現金化できる

カードの還元率1%、それを投資へ回す

マネーハッチの積み立てで使えるのは「インヴァストカード」です。(ブランドはVISA。申し込みから2週間以内に発行されました)

こちらの還元率は1%なので、月10万円使えば1000円分の積立ができます。(ゴールドカードもあり)

マネーハッチの利益はしょぼい

先に書いておきますが、マネーハッチでは仕組み上、少額の積立になるので、増える額はかなりしょぼいです。

マネーハッチの運用成績マネーハッチの運用成績
(ちゃんと増えてますが)

ハイリターンを狙いたい方は、マネーハッチの運営企業が提供する別サービス「トライオートFX」を知りましょう。

※積立の原資となってるトライオートFXでは順調に利益を出せてます

トライオートFXでの利益トライオートFXでの利益

当サイト限定のお得なキャンペーンで53,000円もらえるのでチェックしましょう!

\ キャンペーンを見てみる /

マネーハッチのメリット

マネーハッチでは、レバレッジ1倍で投資でき、安心して運用できます

これはトライオートETFというサービスのレバレッジ1倍バージョンで、手堅くやりたい方に向いてます。

レバレッジをかけずに投資できるため、元本以上の損失リスクはありません

1万円投資したら、それがゼロになることはあっても、1万円以上の損はしないということです。

※ロスカット(強制決済)もありません

マネーハッチのデメリット

デメリットは、レバレッジをかけていると、金利というコストがかかることです。(あとで詳しく解説)

マネーハッチでは以下のようにレバレッジ1.2倍、1.5倍でやれる商品もあります

マネーハッチでのレバレッジマネーハッチでのレバレッジ

この商品で買い・売りどちらかのポジションを取っていると「支払い」か「受け取り」となります

株の銘柄ではほとんど「買い」で金利の支払いが発生し、利益が削られます。

レバレッジ1倍なら、コストはかかりません

マネーハッチでの金利支払いマネーハッチでの金利支払い

マネーハッチの評判、口コミ

ネットには以下のようなユーザーの感想(評価)がありました。

マネーハッチの運用資金をノーリスクでゲットする方法もあるのでチェックしましょう。

マネーハッチをおすすめできる人

以下の人には、マネーハッチをおすすめできます。

・日々の買い物で投資資金を貯めたい方
・おまけでもらったポイントで投資したい方
・少額ではじめたい方

こういった方はマネーハッチを使いましょう。

\ キャンペーンも見てみる /

マネーハッチをおすすめできない人

以下の人にはおすすめしません。

・ハイリターンを狙いたい
・レバレッジをかけて取引したい

こういった方には少額からレバレッジをかけてハイリターンも狙える「トライオートFX」をおすすめします。

トライオートFXでの利益トライオートFXでの利益

ぼくもしっかり儲かってますし、ユーザーの6割がFX初心者ながら、+160%という実績もサイトに載っています。

当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、チェックしましょう。

\ キャンペーンを見てみる /

マネーハッチの運用実績(アプリはなし)

以下、マネーハッチ の成績(結果)。2017年9月22日、トライオートETFからの毎週振替で1000円積み立て開始

リピート型
・10月21日、積立総額は5,465円に。37円のプラス(+1%弱)

・10月、カードの支払い26,582円で465ポイントたまり、積立に回る

・カードの申し込みキャンペーンで、1000ポイントもらえた

※総合損益 = 実現損益 + 含み損益(実現損益が確定した損益、含み損益がまだ確定してない損益)

淡々と元本が増えています
・11月29日、積立総金額:1万2305円、総合損益:125円(利回りが+1%超えました!

・12月30日、積立総金額:17,937円、総合損益+153円

・2018年2月12日、積立総金額:24,700円、総合損益:-964円

実現損益が+438円、含み損益が-1402円で、実際に損が出てないので心配はしてないです。実際の成績は+1.77%)

マイナスになった後、回復しました
・3月8日、 積立総金額:28,606円、実現損益: +514円

・4月2日、積立総金額:33,493円。実現損益: +483円

・5月2日、積立総金額は38,303円。総合損益:-698円(実現損益:+548円)

・6月1日、積立総金額は43,101円(+1.4%)。実現損益:+605円

確定した利益(実現損益)はプラス
・7月2日、 積立総金額は48,986円(+0.93%)。¥実現損益:+460円

・8月1日:実現損益:+614円(+1.14%)
・9月22日;実現損益:+54円(+0.1%)

・11月:実現損益:+4円
・12月からマネーハッチはマイナス続きになってきました

2019年の成績はプラス

利益出た
・2019年1月:-42円の損失
・2月:トライオートETF口座からの自動振替を停止しました

2019年4月22日:利益447円、積立額82,823円

・6月20日:積立合計額 82,856円、総合損益 +459円

・10月12日:積立合計額:82,992円、総合損益:+508円

2020年からの成績
・2020年1月20日、積立合計額:83,088円、総合損益:+575円

・2月17日、積立合計額:83,096円、総合損益:+608円

・2021年4月1日:積立合計額:83,445円、総合損益:+708円

コツコツ少額から積立をしたい方は、マネーハッチのサイトをチェックしましょう!

\ キャンペーンを見てみる /

もっと利益を狙いたい人へ

マネーハッチの利益率は0.54%と低いので、

マネーハッチの積立総額と利益マネーハッチの積立総額と利益

物足りない人は以下の記事の運用をどうぞ。


上場企業グループから1000円もらえるので、シンプルにお得です)

\ 1000円もらう /

入金方法は様々

なお、マネーハッチ口座への入金は「即時入金」「銀行振込」「他サービスからの振替」などいろいろあります。

「即時入金」に対応してるのは、みずほ、三井住友、楽天、ジャパンネット、三菱東京UFJ、住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行です。

定期的に自動で口座振替も可能です。(引き落とし)

マネーハッチの売買手数料、両替手数料はなし。(スプレッドが実質的な手数料となります)

マネーハッチで増やしたお金は出金できる

運用によって増やしたお金は、ページ内の「入出金」から自分の銀行口座に引き出せるはずです。

スクリーンショット 2017 10 21 12 55 58スクリーンショット 2017 10 21 12 55 58

「出金」を選択すると、引き出せるお金が表示されるので、必要な分だけ出金しましょう。

なお、入出金の履歴を見ると、マネーハッチへの振り替えでも「トライオートETF」と表示されています。

スクリーンショット 2017 10 21 12 56 24スクリーンショット 2017 10 21 12 56 24

このあたりは紛らわしいので、「マネーハッチ」と表記してほしいですよね。

クレカの積立を止める方法

クレジットカードのポイント積み立てを辞めたいときは、クレジットカードそのものの解約が必要になります。

解約手続きをする必要があります。

以降では実際に行う口座開設作業を書いていきます。

まずはインヴァスト証券で口座開設を

マネーハッチを使うためには、まずインヴァスト証券で口座開設をする必要があるので、まだの人は先にそちらを。(無料です)

\ キャンペーンを見てみる /

口座開設後、マネーハッチで設定を

口座開設ができたら、マネーハッチの設定に進みます。(インヴァスト証券のサービスについては、以下の記事をどうぞ)

マネーハッチは、インヴァスト証券マイページの右にあるバナーから設定していきます。

スクリーンショット 2017 09 08 17 12 01スクリーンショット 2017 09 08 17 12 01

積み立てるETFを選択

ということで、マネーハッチの方では積み立てていくETFを選びます。

最初は、以下のような世界中の株式に分散して投資できるものが提案されます。

スクリーンショット 2017 09 08 13 40 52スクリーンショット 2017 09 08 13 40 52

こちらは、以下のような比率で世界中の国々の株式に投資していて、

Maci maneyMaci maney

上位銘柄には、アップル、アマゾン、マイクロソフトなど有名企業が名を連ねています

ほかにも、商品はあるのですが、これが一番いいと思ったので、ぼくはこちらで積み立てていくことにしました。

なお、この時、金額に応じた資産推移も確認できます。(過去の実績)

スクリーンショット 2017 09 08 13 41 16スクリーンショット 2017 09 08 13 41 16

積立方法を決める

ETFを選んだら、次は積立方法を決めます。

スクリーンショット 2017 09 08 13 42 21スクリーンショット 2017 09 08 13 42 21

インヴァスト証券には、FXなどのサービスもあり、それと連動させて積み立てることも可能なのです。

僕は、トライオートETF(TAETF)を使っていて、インヴァストカードも発行するので、上のように2つを選びました。

※「銀行引き落とし」は定額を決まった日に積立ます

トライオートETFから資金移動

そうして、設定が終わると、次はインヴァストカードを作るか、トライオートETFでの積立設定をすることになります。

スクリーンショット 2017 09 08 13 42 30スクリーンショット 2017 09 08 13 42 30

この時、なぜかクレカを作るリンクがおかしく、クレカ申し込みのページにいけませんでした。

なので、トライオートETFの設定をすることに。(毎月または毎週、いくら積み立てるかを入力します)

スクリーンショット 2017 09 08 13 43 21スクリーンショット 2017 09 08 13 43 21

マネーハッチの管理ページへ

と、そういった作業が終わると、マネーハッチの管理ページへアクセスできるようになり、残高も確認できます。

スクリーンショット 2017 09 08 13 44 07スクリーンショット 2017 09 08 13 44 07

ぼくは、トライオートETFでインヴァスト証券の口座に52万円入れていたので、このように表示されています。

クレジットカードを作る

次は、インヴァストカードを申し込む作業。

と、その前にインヴァストカードのすごさを紹介しておきます。

まず驚いたのは、「JACCSモール」というサイトを経由してから、Amazonや楽天で買い物すると、ポイント還元が増えること。

スクリーンショット 2017 09 08 17 34 04スクリーンショット 2017 09 08 17 34 04

通常は買い物で1%の還元率ですが、JACCSモールを介してAmazonで買い物すると還元率は1.5%になります。

スクリーンショット 2017 09 08 17 33 54スクリーンショット 2017 09 08 17 33 54
最大13%!かなりの還元率

そして、こういった高還元率なカードを使って自動積立て運用すると、こんな感じでお金が増えるそうです。

スクリーンショット 2017 09 08 17 32 33スクリーンショット 2017 09 08 17 32 33

気になる年会費(手数料)ですが、ほぼ無料です。

初年度無料で、次年度以降もカードでのショッピングが1回以上であれば無料なのです。正直、これには驚きましたw

インヴァストカード申し込みから受け取りまで

9月8日にカード申し込みをし、審査を経て手元に届いたのは9月20日なので2週間ほどでカードが届く感じです。

あと、インヴァストカードと言ってますが、厳密にはジャックスカード(VISA)として使うことになります。

なお、その間にカードの振替先となる銀行口座情報の入力があります。(ハガキで)

インヴァストカードは利用可能枠を選べて、ぼくは40万円にしました。(キャッシング枠は30万円)

マネーハッチの損益について詳しく

手数料について質問したところ、以下の回答が返ってきました。

かかる手数料
「マネーハッチ(トライオートETF)」は、通常のETFの取引とは異なり、店頭CFD取引の形態を採用している。

信託報酬は価格に織り込まれているため、マネーハッチには信託報酬の項目がない

というわけで、他にコストとして損益から引かれるものを聞いてみました。

以下、回答。

「口座から引かれているもの」として『金利調整額』がある。(金利調整額は、毎日/毎月は差し引かれません。)

ちなみに、金利調整額とは保有ポジションに対する金利のこと。

スクリーンショット 2017 11 29 12 23 38スクリーンショット 2017 11 29 12 23 38
(2017/11/29時点での総合損益)

買いポジションを翌日以降に持ち越すと、かかるコスト

『金利調整額』は資金調達コストとも呼ばれ、保有しているポジションを翌日以降に持ち越す場合に発生します

注文した日にポジションを決済すれば、このコストは発生しません。

FXのスワップポイントと似ていて、買いで支払うことになり、売りで受け取れることになります

スクリーンショット 2017 11 29 12 03 42スクリーンショット 2017 11 29 12 03 42

こちらも覚えておきましょう。

日々の金利調整額の確認方法

各銘柄の1日あたりの金利調整額は、取引ツール右上リンク>「金利」から確認できます。

スクリーンショット 2017 11 29 13 26 20スクリーンショット 2017 11 29 13 26 20

以下、金利の履歴。

スクリーンショット 2017 11 29 13 16 49スクリーンショット 2017 11 29 13 16 49

コストはぜひチェックしておきましょう。(以下、始めたばかりの頃の実現損益)

スクリーンショット 2017 11 29 12 34 33スクリーンショット 2017 11 29 12 34 33

※アプリはありません(カードの1ポイント=1円で交換されます)

投資スタイルの設定、変更方法

なお、マネーハッチでは投資スタイルを「リスク重視」「バランス」「リターン」から選べて、途中で変更もできます。

・リスク:社債ETF
・バランス:世界株ETF
・リターン:日経225ETF1.2倍、S&P500ETF

ぼくはリターン重視で、S&P500を選んでいます。

少額投資でハイリターンを狙う

4000円あればOKで、ナスダック、S&P500、日経225などの株価指数に投資でき、資産を増やせます。

注文も簡単で、初心者の僕でも放置で利益を出せたので、おすすめです。

【まとめ】マネーハッチの評判と実績

マネーハッチではクレジットカードでのポイントを自動積立できます。

日々カードで買い物することにより、自動で資金がたまり投資に回せます

人気の米国株などにも投資でき、資産形成にもつながるので気になる方はチェックしましょう。

\ キャンペーンを見てみる /

マネーハッチの資金を得たい方は、同じ会社が運営するトライオートFXも知りましょう。

当サイト限定で53,000円もらえるキャンペーンをやっているので、チェックするといいです。

\ 53,000円もらう /
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です