2024/06/19 - 2025/02/17
732位(同エリア3484件中)
たっくん&ゆうすけさん
- たっくん&ゆうすけさんTOP
- 旅行記148冊
- クチコミ92件
- Q&A回答95件
- 1,754,463アクセス
- フォロワー171人
普段使いさせてもらっている【鶴屋吉信】の四季の主菓子(おもがし)の世界。京都・西陣に本店を構える京菓匠(きょうかしょう)です。
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/
2024年6月夏至から,二十四節気を辿りながら記録しています。
特に明記したもの以外,2025年3月3日までは主菓子1個税込 486円,2025年3月4日以降は税込 540円です。
-
【六月・水無月(みなづき,みなつき)】
水の月。古語の「無」は「の」の表音文字である。
■槿花(きんか)
涼やかな木槿(むくげ)の花
焼皮(やきかわ)製 白あん
■彩夏(さいか)
朝露の煌めく紫陽花
きんとん製 粒あん
2024年6月19日(水),消防士の大ちゃんと会って梅田でランチ。Whityうめだの「ぐるまん」でしゃぶしゃぶを食う。
帰りに,阪急うめだ本店の【鶴屋吉信】に寄った。梅雨の晴れ間の陽光さえ感じさせてくれる生菓子。21日は夏至。梅雨入りも間近か。鶴屋吉信 阪急うめだ本店 グルメ・レストラン
-
【七月・文月(ふみづき,ふつき)】
「文」は詩歌や書物のことではなく、稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)とする説もある。
■玉清水
岩清水に映える美しい玉
葛製 小倉入り
■朝涼し
夏の朝 涼やかな朝顔
外郎(ういろう)製 白あん
2024年7月6日は小暑。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■宵花火
外郎製 こしあん
■水ぼたん
牡丹の花 水中花のように
葛製 紅あん
2024年7月22日は大暑。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【八月・葉月(はづき,はつき)】
葉月は「葉落ち月」。旧暦ではもう秋の盛り。
■乱桔梗
きんとん製 粒あん
■ほおずき
赤く色付く夏の風物詩
外郎製 白あん
2024年8月7日は立秋。お皿はトルコ製。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■朝かぜ
爽やかな風に揺れるアサガオ
外郎製 白あん
■菊の雅
こなし製 白あん
2024年8月22日は処暑。お皿はブルガリア製。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【九月・長月(ながつき,ながづき)】
「夜長月」。
■月兎
上用(じょうよう,薯蕷)製 こしあん
■着せ綿
菊に被せた朝露を含む綿で体を拭う
(重陽(9月9日)の宮中の風習)
こなし製 白あん
2024年9月7日は白露。大気が冷えてきて,草花に露が宿り始める頃。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■花こすもす
焼皮製 粒あん
■栗きんとん
きんとん製 粒あん
2024年9月22日は立秋。お皿はカルティエ(LA MAISON DE LOUIS CARTIER)鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【十月・神無月(かんなづき)】
神の月。古語の「無」は「の」の表音文字。神々が出雲大社に集まり、神々が留守にする月という説もある。
■まさり草
まさり草は菊の別名。
外郎製 粒あん
■秋桜(こすもす)
こなし製 白あん
2024年10月8日は寒露。お皿は綿貫宏介(1926-2021)のデザイン。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■ハロウィン パンプキン (税込 540円)
こなし製 こしあん
■ハロウィン ゴースト (税込 540円)
外郎製 白あん
2024年10月23日は霜降。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【十一月・霜月(しもつき)】
霜降る月。
■銀杏小袖
こなし製 こしあん
■亥の子餅
亥の月,最初の亥の日,亥の刻に食べて無病息災を祈る。関西の風習。亥の月は旧暦十月,亥の刻は21時~23時。
2024年は11月7日(乙亥)。
2025年は11月2日(乙亥)。
2026年は11月9日(丁亥)。
2027年は11月4日(丁亥)。
求肥(ぎゅうひ)製 こしあん
2024年11月7日は立冬。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■遠紅葉
きんとん製 粒あん
■姫椿
姫椿は山茶花(さざんか)の別名。
外郎製 白あん
2024年11月22日は小雪。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【十二月・師走(しわす)】
■風花
上用製 こしあん
■庭小槌
千両を打ち出の小槌にたとえて
こなし製 粒あん
2024年12月7日は大雪。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■ノエル (税込 540円)
こなし製 こしあん
■クリスマスツリー (税込 540円)
きんとん製 粒あん
2024年12月21日は冬至。
京都では昼間の長さは,9時間50分47秒。
日の入りの時刻が最も早かったのは,2024年12月5日,
日の出の時刻が最も遅くなるのは,2025年1月7日。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
賀 頌 令和七年 乙巳
【一月・睦月(むつき)】
宴をする睦び月(むつびつき)。
■あらたま梅
こなし製 白あん
■巳どしの賀
上用製 こしあん
2025年1月5日は小寒。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■福の春
春を告げる花,福寿草
きんとん製 粒あん
■一輪
雪に透ける一輪の梅
上用製 こしあん
2025年1月20日は大寒。二十四節気とは裏腹に,京都市では1月19日に最高気温 14.7℃を記録しました(3月中旬並み)。鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【二月・如月(きさらぎ)】
衣更着(きさらぎ)ともいう。
■追儺(ついな) 鬼 (税込 540円)
おたふくが鬼を追い払う節分の追儺の行事
きんとん製 粒あん
■追儺 お多福 (税込 540円)
上用製 こしあん
鬼の角は牛蒡の甘露煮。銘々皿は輪島塗。2025年2月3日は立春(今年の節分は2月2日)。
追儺は「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれ,中国から伝わり,疫鬼(えきき)を追い払う宮中の大晦日の行事であったが,中世には廃れた。現在社寺等で行われる節分会(せつぶんえ)は,民間の豆まきの習俗と古式の追儺が習合したものである。節分は本来は,立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す。鶴屋吉信 阪神百貨店梅田本店 グルメ・レストラン
-
[ 2月14日 聖バレンタインデー ]
■心こめて (税込 540円)
外郎製 白あん
■想いがさね (税込 540円)
上用製 こしあん
お皿は WEDGWOOD Colosseum.鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
■ひなの袖
外郎製 こしあん
■雛つぼみ
お雛さまを桃の花の蕾にたとえて
上用製 こしあん
2025年2月18日は雨水。雪が雨へと変わり,雪解けが始まる頃。
お皿は RICHARD GINORI, Nuvola White.鶴屋吉信 グルメ・レストラン
-
【三月・弥生(やよい)】
草木がいよいよ生い茂る。いやおひ。
2025年3月5日は啓蟄。 -
2025年3月20日は春分。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
たっくん&ゆうすけさんの関連旅行記
この旅行で行ったグルメ・レストラン
今出川・北大路・北野(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
20