[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2013年9月26日木曜日

YAPC::Asia Tokyo 2013 参加メモ(一日目)

遅ればせながら、YAPC::Asia Tokyo 2013 参加メモ。

目が覚めたらいきなり当初乗るつもりだった電車の時間でしたが、最初の説明にわずかに遅刻する程度の時間で着。いきなり席が埋まってる感じでちょっとびびりました。メインの藤原洋記念ホール 1階席は後ろからの入り口が2ヶ所あるのですが、一度どっちかの入り口から入ってしまうと途中で別の通路側まで行くのは狭い席の間を移動するしかなく(ステージ直前では移動できたかも)手前通路側が埋まりがちになっていた気がします。 以下、聴講したトークの雑感を箇条書き的に。

Postcards from the Edge: The State of Perl 5 Development by Ricardo SIGNE

  • Dist::Zilla でも大変お世話になっている RJBS こと Ricardo SIGNES 氏の Perl5 の今後についての発表。
  • とりあえず pumpkin というのは Perl 5 のリリースマネージャ(というのが正確か分かりませんが)的な立ち位置の人だ、というのは以前の参加の時に聞いているので知っているのですが、何言ってるのかさっぱり分からない参加者の人とか居たんじゃないかな、というのは少し気になりました。
  • 「Perl5 は Perl5 であり続ける(意訳)」という言葉は印象的でした。
  • postfix dereferencing @{$hoge}$hoge->@* と書けるというのは確かにちょっとキモいですが Perl らしいキモさな気がします。実際 $hoge->[3]->{key} とか書いた後、あぁ array dereference しなきゃってんで、カーソル戻して @{ } で囲うとかいうのは超頻出パターンなので便利にはなるはず。
  • 本体開発側では互換性によってはじかれるパッチとか改良とかは少ないかもしれないですが、利用者側で互換性のために使用しない機能、とかは割とある気がします。モジュール書いててもより低いバージョンをサポートするためにより面倒な方法に書き直したりすることもありますし。強制アップデート的なことができれば楽かもしれませんが。

Perlのモジュールを公開するときに気をつけておいた方がよい**個のこと by Kenichi Ishigaki

  • 基本的に CPANTS の Kwalitee の説明という感じで、Test::Kwalitee::Extra とか書いてるくらいなので大体のところは既知でした。
  • バージョンの形式(v0.1.5 だとか 0.1.5 だとか 0.001005 だとか)について聞いてみましたが、「特殊なことしないのであれば 0.01 とか使うのが楽」とのことでした。なんかコンセンサス的なものが欲しいです……

Perl and Riak - 分散データストア Riak を Perl から "爆速" で使うために - by Tatsuro Hisamori

  • FreakOut さん所属。(前からそうで気付いてなかっただけかもしれないですが) YAPC での存在感が大きくなってる気がします。
  • 内容についてはどうこう言えるほど知らない分野なので割愛。
  • 「継続的に運用していくシステムにおいては"テストができる"ことはマスト要件」これ本当大事。

Inside amon2-livedoor-setup.pl with web application development 2013 by Kazuhiro Osawa

  • Team Geek 買いました。
  • 溺愛の初期設定スクリプトだと社内事情が考慮されてないので、各社でひな形設定スクリプトを作っておくとよいよ、という話。
  • コピペを排除するためのひな形スクリプトがコピペ対象に、というのはものすごく有りそうな話。
  • 「開発から本運用に必要なすべてを盛り込む」これは確かに大事だけど抜けやすそうな気がします。

SPDY、HTTP/2.0の使い方 by takesako

  • 使いどころ、というところまでは達してなくて今使うならどうするか、くらいでしょうか。
  • HTTPS 接続を強制する HSTS (HTTP Strict Transport Secruity) は初めて聞きました。
  • Outbound Port 80 Blocking は笑ってしまいましたが、でもそれでもいい気がしますね。企業等のフィルタリングが辛いかもしれませんが。MITM 的に中継する HTTPS フィルタ proxy とかは SSL によるセキュリティの根本的なコンセプトを損なう最低の存在だと思っているので許容不可。

Types and Perl Language by Masahiro Honma

  • 人全然居ないんじゃないの?と思ったら座れませんでした。
  • トラブルがあってデモができなかったり、本論に入る前のところで終わったりした感じで、もっとちゃんと聞きたかったですね。
  • ひょっとしたらトラブルが無かったらそうだったのかもしれませんがバックグラウンドの説明を廃して Typed Perl の実例側から話す、という流れもありだったんじゃないかと思います。

モダンPerlリファクタリング by Naoya Ito

  • Perl 徹底攻略 掲載ネタです。毎回全く新しいネタを話すというのはとても難しいことだとは思うのですが、既に書籍を持っている状態で聞くと割と悲しい気分になったりするので、発表→書籍出版の順番になるようにしてもらえると宣伝にもなって双方がハッピーかもしれません。いや、トーク内容にも書いてあるし確認しておけば良かったんですけど。
  • とにかくまずはテストを作ること、細かいテストをちまちま書いていくという意味ではなく、とにかく大外の I/F 切ってテストを書いて、あとはテストとコード修正を並行していく、という感じでしょうか。
  • Test::Base で DATA セクションに置くとかまではやらないですけど、テストケースをデータにまとめておくってのは良くやりますね。

perl な web application のためのテスト情報 by soh335

  • テストを書いてもらうために、テスト用の共通モジュール t/Util.pm を作ってテストを書く障壁を下げている、とのこと。
  • Web application に限らないですし、各種 Test モジュールの簡単な紹介もあるのでさらっとスライド見ておくといいんじゃないでしょうか。
  • コードだけじゃなく、ファイル命名規則だとか用語チェックだとかもテストすればよい、というのは確かにその通りでわざわざ別の枠組み使わなくても TAP で合わせてしまえばいいですね。

はてなのサーバ管理ツールの話 by Yuuki Tsubouchi

  • ものすごくざっくりまとめると、運用系のツールは各種あって組み合わせの柔軟度は持っていたいけど設定が分散するので中央のコントローラーは内製といった感じでしょうか。
  • 知見や経験がほとんどないところなんでなんとも言えないですが一通り紹介というよりはポイントに絞って話してもらったほうが良かったかもしれません。

LT

題目と発表者リストがあるかと思ったらスケジュールの所にないですね……。とりあえず分かる範囲でメモ。名前が分からない方すみません。

  • kazuho さんの prove の発表。prove は汎用 taskrunner である、と。(今後使うか分からない)拡張子限定の解除とか Tips 満載でした。
  • mobile factory の人。えーと何でしたっけ?モテる台詞でしたっけ?今年のネタ枠。
  • Tachikoma の話。依存ライブラリ指定を更新して commit して pullreq 出してくれる。n-click から 1-click だと商売になって、1-click から 0-click だと革命という台詞が印象に残りました。
  • yappo さんの HTTP::Builder::Body が欲しい、という話。
  • hirose31 さんの inspect running perl process という話。strace とかだと syscall しか見られないし gdb 系だと特定の環境に依存するしということで、inspect-perl-proc を作成。例えば perl プロセスが詰まってるときにどこの関数で詰まってるかとかが分かる。いや、これすごいんじゃないでしょうか。
  • yusukebe さんの YAPC::NA 行ってきた話。どこから来たの?で話ができるし、こちらから話を切り出せば聞いてくれるよ、とのこと。
  • eikichi さんの YAPC::Tohoku やりたい、という話
  • comewalk さんの OSS に対する貢献の話。別にコード書くだけが貢献じゃない、と。規模によるでしょうが、自分のような弱小個人だったりすると単に反応があるだけでも嬉しいですしバグレポだけでも「使ってくれてる人居たんだ(泣)」という気分になります。
  • bayashi さんの module 紹介。アップロードしたところで自分もすぐに使わなくなるかもしれないですが、ローカルにおいてるだけだと絶対に今の自分にしか使えないですが、上げれば誰かが使えるかもしれないですし、テストやドキュメントを書くので将来の自分にとっても役に立ったりするかもしれません。Milla, Minilla, Dist::Zilla とか使うと簡単にモジュールをアップロードできます。おすすめ。
  • gfx さんの Power Assert と Emscripten による perl.js の話。
  • mizuki_r さんの p5-Spica (Web service wrapper) の話。
  • Songmu さんの Riji (日記) の話。いや、中国語分からないっす。

以下次稿

0 件のコメント:

コメントを投稿