マイクロソフトの拡張現実システム「Hololens」は、適切に使えば感動的なものになり得る。オブジェクトが空中に浮かんでいて、人間が周囲を実際に動いても、オブジェクトがそこに静止しているかのように見えるのだ。
ただし、そうしたオブジェクトが表示されるのは比較的小さなウィンドウ内だけであり、視界全体ではない。
マイクロソフトが「E3」で行った「Minecraft」のデモでは、Hololensを装着するとヴィデオゲームのレイアウトが部屋いっぱいに表示されるかのようだったが、実際には、そのように見えるのは空間のごく一部だ。視線がウィンドウを外れると(あるいは単純にHololensがずり落ちると)、幻影は崩れる。
こうした視野の問題は、一般ユーザーとしては我慢するしかない、性能の限界に見える。そうした不満に応えるかのように、マイクロソフトは最近、「ウインドウ」表示が有効であることを示す最新のデモ動画を発表した。その動画では、教育の場におけるHololensの活用例が紹介されている。
上の動画は、マイクロソフトとケース・ウェスタン・リザーヴ大学の解剖学教育におけるパートナーシップを紹介したものだ。これまでのHoloLensのデモと同じようなホログラムが中心だが、1人称視点に移行する箇所がいくつかあり、その部分では、中央の小さいウィンドウを外れるとホログラムが消えるのがわかる。動画の0:48、0:58、1:23、1:38、1:42で確認できる。
研究や産業などの用途なら、HoloLensのこうした制限はたいした問題ではないかもしれない。もっとよく見えるように、頭を動かしたり、前に出たりすればよいのだ。
しかし、ゲームではこれが大きな問題になる可能性がある。例えばE3で試したシューティングゲームのデモでは、敵ロボットは発砲前にわたしの視界のど真ん中に浮かばねばならず、わたしは完全な不意打ちを受けることがなかった。
今回の教育場面の動画でも、HoloLensの「制限されたホログラム」の感覚は部分的にしか伝わっていない。HoloLens使用時には、この動画で映し出されている部分の上下左右にある見えていないエリアは、通常の現実そのままになる。そのため、ホログラムが小さな「マジック・ウィンドウ」に限定されている感じはさらに強まるはずだ。
Hololensのこうした限界は、致命的なわけではない(Hololensが商業的に通用するかどうかは、いずれにせよ時間が経たないとわからないとはいえ)。しかし、マイクロソフト幹部のクドウ・ツノダも最近、「Giant Bomb」に対して次のように語っている。
「現在のHololensのハードウェアや視野が必ずしも最終的なものではないのは確かです。目に見えて違うものになり、周辺視野を含む視野全体になるとまではとは言いませんが…」
IMAGE AND VIDEO COURTESY OF MICROSOFT
TEXT BY MICHAEL RUNDLE, KYLE ORLAND
TRANSLATION BY RYO OGATA/GALILEO