距離も時間も超える「自分の分身」テクノロジー、テレイグジスタンス

まるで「どこでもドア」のように、自室にいながら世界中の都市を訪れることを可能にする。そんな夢のような技術の開発が進んでいる。しかも、風景を眺めるだけでなく、現地の物を触ることができるというのだ。NHKスペシャル「NEXT WORLD」取材班は、遠隔地にあるロボットを自分の分身のように操る技術「テレイグジスタンス」の開発者のもとを訪ねた。
距離も時間も超える「自分の分身」テクノロジー、テレイグジスタンス
150119teleexistance01
視覚や聴覚だけではなく触覚も伝達できることで、その場にいるような感覚を強く実感できる。©NHK 2015

WIRED、取材成果を独占公開!
現在、NHK(総合)にて放送されているNHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」。『WIRED』では、番組の取材班が行った世界中の研究者や企業への広範な取材成果を、15回の連載記事として公開する(

記事の一覧ページ )。今回は、番組第4回「人生はどこまで楽しくなるのか」(NHK総合。1月25日〈日〉21:00より放送。1月29日〈木〉2:00より再放送予定)より、遠隔操作ロボットについての記事を配信。※次回の放送は、第3回「人間のパワーはどこまで高められるのか(仮)」(NHK総合。1月24日〈土〉21時より放送、1月26日〈月〉2:45より再放送予定)


遠隔地にある人型ロボットを、まるで自身の分身のように操る技術の研究が進んでいる。コックピットに入った操縦者が手や首を動かすとロボットが同じ動きを再現し、カメラやマイクを通して視覚や聴覚の情報が操縦者に共有される。

こうした遠隔操作ロボットの活用法で第一に考えられるのが、極限作業での利用だ。高所や危険物の撤去、災害支援など、生身の人間が行うことにリスクを伴う作業でも、遠隔地でロボットを操作して行えば安全性が確保できる。

医療分野での活用も注目されていて、医師がいない過疎地にロボットを置けば、例えば都市部にいる一流医師の医療を受けられるようになるかもしれない。ほかにも、高齢や障害が理由で体を動かすことが困難な人がロボットを使ってさまざまな作業を簡単に行ったり、病気で入院している子どもが学校の授業に受けたり友達と遊んだりする、なんてことも考えられる。

しかし、実際にロボットに精密な動きでそれらのことを代行させるためには、操縦者が高い“臨場感“を得ることが必要不可欠になってくるはずだ。はたして、遠隔操作ロボットは、現在どこまで進化しているのか。

東京大学名誉教授の舘暲博士らは、ロボットを通して触感まで伝達できるシステム「テレイグジスタンス」(Telexistance/遠隔臨場感)を開発している。「圧覚・低周波振動覚・高周波振動覚・皮膚伸び覚・冷覚・温覚・痛覚」という7種類の感覚を組み合わせることにより、すべての触感を再現する「触原色原理」というコンセプトを提案。これを応用して、遠くにあるものを本当に触っているかのような感覚を得ることに成功、高性能な遠隔操作ロボットを実現したのだ。

「30年前を思い出してみると、大きく変わったところはありますが、変わらないところもありますよね。大きな変化は携帯電話やインターネットの登場で、情報が自由に行き来するようになったことです。けれど、相変わらず“行動“するにはその場に行かなければいけない。それを変えるのが、テレイグジスタンスです。30年後には、体の物理的な移動を伴わずに、作業を自由にできる、行動できる。そういう新しい世界が来ると考えています」

150119teleexistance02

舘暲|SUSUMU TACHI
システム工学者。東京大学名誉教授、慶應義塾大学特任教授。東京都出身。1968年、東京大学工学部計数工学科卒。1973年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。MIT客員研究員、東京大学先端研教授、東京大学工学部計数工学科教授、東京大学大学院情報理工学系研究科教授などを経て現職。盲導犬ロボットやテレイグジスタンスの概念を提唱し、その工学的実現可能性を実証した。「テレイグジスタンス、バーチャルリアリティ、ハプティクス、オーグメンティドリアリティの発展への貢献」を顕彰するIEEE Virtual Reality Career Awardを日本人として初めて受賞した。Laval Mayenne Technopole賞やグッドデザイン賞(新領域デザイン部門)も受賞。ASIAGRAPHアワード匠賞の第1回の受賞者にも輝いている。

「どこでもドア」のような未来体験が可能に

テレイグジスタンスには、さまざまな活用法が考えられている。例えば旅行だ。現地の人の話し声、喧噪、有名なオブジェの肌触り、その場所に行かなければ分からない匂い…。観光地にロボットを置いておけば、自宅にいながらにしてその場の雰囲気を味わえる。世界の秘境など、なかなか訪れることができないような場所への観光もテレイグジスタンスが可能にする。もしかしたら月面旅行も、と期待してしまう。

「よく引き合いに出されるのは、ドラえもんの『どこでもドア』。世界中のいろいろなところにあるロボットと合体すれば、自分がそこに行けるということです。時間や距離の制約を超えて、一瞬にして移動することができる。旅行をしなくてもその場に瞬時にたどり着きます」

あらかじめロボットを予約しておいて、時間になったら自宅から接続。世界中の好きな場所で、現地の人と話をしたり、美術館に行ったり、買い物したり…。未来の旅行のスタイルは、現在とはまったく異なる姿をしているかもしれない。

人間が鳥になれる日

舘博士は、テレイグジスタンスには、人間の能力や感覚自体を更新する可能性もあるという。

「ロボットにはいろいろなセンサーが付いています。それをうまく利用すれば、例えば暗闇のなかでも物が見えたり、人間の耳には聞こえない音が聞こえたりするかもしれない。自分自身では少ししかジャンプできなくても、ロボットならもっと高くまで跳び上がれます」

ロボットはなにも人型に限らない。将来的には、ライオン型のロボットと接続して仲間と戯れることや、鳥型のロボットで空を飛び、空中からの眺めや翼で羽ばたく感覚を体験できるかもしれないというのである。

人間が味わったことのない感覚を再現できれば、わたしたちがもつ身体感覚の概念が一変することは間違いない。空間を超える技術、テレイグジスタンスは、生物間の垣根を超える可能性すら秘めているのだ。

150119teleexistance03
ロボットの指先の青い部分がセンサーになっている。触ったものの感覚を伝えてくれる。©NHK 2015
150119teleexistance04
虫や鳥などの形のロボットが開発されれば、人間以外の生物の感覚を体験できるようになるかもしれない。©NHK 2015

タイムスリップも可能?!

ロボットを操作したログを記録しておけば、過去の体験をも再現できると、舘博士は話す。言ってみれば、テレイグジスタンスによる、過去へのタイムスリップのようなものだ。

「プロスポーツ選手が競技中に体を動かしたように自分でプレイしたり、あるいは職人の名人芸をマスターしたり。誰かの過去の体験を遡って再現することも、夢ではないと思っています」

故人の体験を再現することも、理論的には可能だ。

「自分の家族が亡くなったとき、多くの人は写真やヴィデオを観たり、書き残したものを読んだりして個人を偲びます。しかし、生前に、テレイグジスタンスを使ってもらうことで、それがデータとしてそのまま残る。ロボットに、本人を投影できるのです。時間を超えるひとつのかたちだと言えます」

来るべき社会の変革

テレイグジスタンスが普及したとき、最も大きな変革が起こると予想されているのは、労働の市場だ。場所や時間に縛られず働くことができるようになるからだ。

時差を利用して外国の従業員に作業をしてもらえば、工場を24時間体制で稼働させられる。わざわざ都会に出て来なくても働けるため、都市部の人口集中や地方の過疎化を防ぐ解決策になるかもしれない。子育てや介護で家を空けられない人が遠隔操作で仕事することもありえる。

わたしたちの生活に大きな変化をもたらすであろう、テレイグジスタンスの技術。最後に、舘博士ら研究グループがどのような考えで、研究に臨んでいるのか尋ねてみた。

「わたしたちが目指しているのは、人間が人間らしく生きるということ。そして、そのために科学技術を使うということです。テクノロジーで人間の能力を補う、もしくは拡張することが求められる時代はもうそこまで来ています。テレイグジスタンスがその突破口となる存在だと考えているのです」。


<strong>現在放送中!<br>NHKスペシャル「NEXT WORLD 私たちの未来」</strong>