ボール……!? いや、世界初のロボティックボールだ:Orbotix「Sphero」

スマートフォンやタブレットで操作できる奇妙な球型ロボットが発売された。その名も「Sphero(スフィロ)」。Apple Store、ソフトバンクセレクションなどで販売される、その謎のガジェットをレヴューする。

WIRED
・どこか愛嬌あるデザイン
・スマホやタブレットでグリグリ操作できる新感覚
・落としてもぶつけても平気なタフさ

TIRED
・「何に使うのか」は自分で考えないといけない

まず、「Sphero(スフィロ)」を使って何をするのかはぼくには聞かないでほしい。

スマートフォン&タブレット対応デヴァイスとして登場した「Sphero2.0(スフィロ2.0)」は、アメリカのOrbotixが製造・販売を行っているボール型のデヴァイス、いやロボット、それともラジコンとでも呼ぶべきだろうか。スマートフォンやタブレットとBluetoothでつなぐと、Spheroの専用アプリで自由自在に操作できる。

とりあえず、Spheroを充電スタンドに置いてみる。球体のボディ(ちなみに防水仕様だ)のどこから充電をするのか?と疑問に思ったが、付属の充電スタンドの上に置くと充電がスタート。ワイヤレス充電対応なのだ。

次に、スマートフォンとBluetoothのペアリングをしてみる。しかし、今度はどこのボタンを押せば動くのか?と思ったら、Spheroの本体をコツッコツッっと2度タップすると、スタンバイが解除されオレンジとブルーにLEDが光り反応してくれる。この感覚に慣れてくると、何だかこの球体がかわいらしく思えてくる。そう、Spheroのボディはホワイトのように見えていて内蔵するLEDにより、さまざまな色の表情を見せるのだ。そしてアプリを通して「名前」をつけてあげれば、Spheroを使う準備完了だ。

Spheroとは何かというと……ひとまずは、ボール型ロボットと呼んでおこう。アプリでSpheroからの光を自分の位置に向けると準備完了(Spheroは内蔵するモーターによって、位置を変えずにその場で向きを変えることができる)、あとはパットの操作に応じて自由自在に床を走り回る。最大通信距離は30mもあるので、日本の家庭や公園ならまず問題にはならない。

ラジコンカーの操作感覚とはちょっと違う。Spheroは球体なのでコロコロと転がるのだけれど、慣性任せというわけでもなくタッチパットの操作に応じて、真横への急カーブも、急ブレーキもバックもこなす。最大スピードは子どもが走るくらいまで出るし、屋内でちょっと家具にぶつけたり、誤って階段から落としたり、水場に落としたり!しても平気なタフネスをもつ。奇妙なほどグリグリと動く操作感は使っているうちに楽しくなってくるし、飼い犬や飼い猫がいれば、おそらく絶好の遊び相手となってくれるだろう。

Spheroのすごいところは、「ちょっと器用に動く」というレヴェルではない運動能力をもっていることだ。ボタン動作によってジグザグに暴れ回らせることもできるし、例えば「Draw N’ Drive」のアプリを使えば、iPhoneのパット上でイラストのように線を描くとその通りに動く。「Macrolab」のアプリで直進や静止、スピンなんて動きもカスタムできてしまう。

ほかにもSpheroの専用アプリもある。ほとんどはSpheroを利用したパーティゲームのようなものだが、「Exile」というシューティングゲームでは、Spheroを手に持って全方向操作可能なマウスのように扱ってスマホやタブレット上でシューティングゲームをプレイできる。

Spheroはたぶん、その機能だけを考えてみても、何に使うのかはよくわからないだろう。しかし、スマホの操作でグリグリかしてみると、夢中になって動かしたくなる。そんな大人のオモチャなのだ。

Orbotix Sphero

TEXT & PHOTOGRAPH BY KAZUYA ORIHARA