ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より

原発の使用は人類が犯した大きな過ちだ。そうかもしれない。けれども、本当の過ちは、間違った原発に手を出したことだったとしたらどうだろう。クリーンでグリーンで安全な原発が、もし歴史のなかに消え去っていたとしたら…。
ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より
ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より
ILLUSTRATION BY HEISUKE KITAZAWA

シークレット・シティの秘密

「シークレット・シティ」と呼ばれるその町の目抜き通り沿いに広々とした芝生の公園がある。その奥のほうにひっそりと鐘がある。正確には「梵鐘」だ。実際それは日本の梵鐘を模してつくられた。そして「HIROSHIMA」「NAGASAKI」の文字と並んで「PEACE」とある。テネシー州ナッシュビルから真東に250kmほどの場所に位置するオークリッジという片田舎の町になぜこのような「梵鐘」があるのか。そして、なんでまたわざわざそんなものを見に来たのか。そこが観光スポットになっているわけではない。これを建てることを発案したアルヴィン・ワインバーグという人物の思いをそこに感じたかったからだ。鐘の脇に立つ案内板には、こんな文言が日本語でも記されている。「戦争に生まれ、平和に生き、科学と共に進歩する」。

その言葉の真意を知るためには、まずは一通の手紙から始めねばならない。それが、「シークレット・シティ」と呼ばれるこの町の「秘密」を明かすことにもなるはずだ。

1939年7月のとある日、ロングアイランドで休暇をとっていたアルバート・アインシュタインはふたりの人物の訪問を受ける。63年ノーベル物理学賞受賞者のユージン・P・ウィグナーとレオ・シラード。ともに欧州の戦火を逃れ、アメリカに亡命してきたハンガリー生まれの物理学者である。ふたりの用件はこうだ。

ウィグナーは、ふたりのドイツ人物理学者が世界で初めてウランの分裂に成功したことをその年の初頭に耳にし、ナチスドイツが核兵器の開発に乗り出すことを危惧していた。折しも、資金不足から米国内での核研究が「シロップのなかを泳ぐ」ように遅々として進んでいないことにじれていたこともある。ふたりは、ナチスに先駆けた核開発をアメリカ政府に促すべくキャンペーンを開始し、それを最も効率的に成し遂げるために、世界中にその名が轟き渡っている天才物理学者を巻き込むことにしたのだった。

ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より
PHOTOGRAPH BY YASUYUKI TAKAGI

ウィグナーの回想によれば、アインシュタインは、ふたりの訪問の意図を1分もかからぬうちに理解したという。そしてすぐさまルーズヴェルト大統領に宛てた書簡をドイツ語でしたためた。ウィグナーがそれを英訳した。アインシュタインの趣旨は簡潔だった。

「ウラニウムは近い将来、新しいエネルギーを生み出す重要な源となるかもしれない」

「核連鎖反応によって、莫大なエネルギーとラジウムに似た物質が大量に発生するだろう」

「それによって新しいタイプの爆弾を製造することが可能となるだろう」

「その爆弾が港で炸裂したなら、港はおろか周辺一帯を破壊するだろう」

「アメリカ政府は物理学者との緊密な連携のもと核連鎖反応研究を進めるべきである」

「そのためにウラニウムの確保と供給に政府全体として乗り出さねばならない」

「そして、それらの研究は、その速度を速めるために大学の研究機関の権限を超えて、産業界などの協力も得ながら十分な資金のもとに行われねばならない」

8月付で署名されたこの手紙を受け取ったルーズヴェルト大統領は、すぐさま10月に政府の資金による研究機関を発足させ、ウィグナー、シラードに原子炉材料である黒鉛の購入資金を託した。翌年になって手渡された資金はわずか6,000ドルだったが、こうしてアメリカの核開発が本格的に始まったのだ。そして、さらにその翌年、日本軍が真珠湾に奇襲をしかけた41年12月7日の翌日に、シカゴ大学のノーベル賞受賞物理学者アーサー・コンプトンがウィグナーを訪ね、開発の具体的なスケジュールを提案したことで、原子力は実用化に向けて一気に加速することとなる。

42年7月に核分裂連鎖反応の実現性の最終判断。

43年1月に原子炉による核分裂連鎖反応を実現。

44年1月に原子炉を用いてウラン238からプルトニウムを生成し抽出。

45年1月に世界初の原子爆弾を完成。

この予定表は、最後のひとつが半年ほど遅れたのを除いて、すべて時間通りに完遂することとなる。

ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より
PHOTOGRAPH BY YASUYUKI TAKAGI

それまで農業を営んできたテネシー州の田舎町にアメリカ陸軍の一団がやってきたのは1942年の初頭だった。彼らは6万エーカーにわたる広大な敷地を差し押さえ、暮らしていた住民を裁判所命令において数週間のうちに強制的に立ち退かせた。軍が押さえた敷地は鉄条網で囲われ、人の出入りは厳しく監視された。

まずつくられたのは「K-25」と呼ばれるガス拡散プラントで、ここには1万2,000人の労働者と500万ドルの予算が投下された。次いで「Y-12」と呼ばれる電磁石を用いてウラン235を分離するプラント。そして、ウラン238からプルトニウムを生成するパイロットプラントとして「X-10」がつくられた。「X-10」は当時最寄りの町の名にちなんで「クリントン・ラボラトリー」と呼ばれていたが、48年に「オークリッジ国立研究所(ORNL:Oak Ridge National Laboratory)」と名称が改められる(※本文中の記載は混同を避けるためすべて「オークリッジ国立研究所」と統一する)。

わずか2年の間にプラントを3つも擁することとなった町は、工員たちや研究者たちで溢れかえることとなった。しかし、これらのプラントがいったい何のためにつくられたかはごく一部の上層部の人間しか知らないことだった。「シークレット・シティ」は、まさに「秘密の町」だったのだ。

「X-10」の黒鉛原子炉は、43年11月、ノーベル賞受賞物理学者エンリコ・フェルミの指導のもと首尾よく臨界に達した。これは42年2月のシカゴ大学における世界初の原子炉実験の成功に次ぐものだった。この42年の実験の際、燃料格子定数の測定を行うためにウィグナーによって駆り出されたのがアルヴィン・ワインバーグだった。

元々シカゴ大学で化学と生物理学を学んでいたワインバーグは、ひょんなことからベリリウムから取り出せる中性子の測定を手伝わされ、それを機に同大学の冶金学研究所に在籍することとなった。そして、アーサー・コンプトンの鶴の一声によってアメリカの主要な原子力研究者がシカゴ大学に招集された後は、プリンストン大学から移ってきたウィグナーのもとで継続して働いていた。

「X-10」は、43年の稼働以来驚くほど順調に動いたとワインバーグは94年の自伝『The First Nuclear Era』のなかで記している。そして研究に必要な材料を、原子爆弾製造の中心地であったテキサスのロスアラモス研究所に送り届けてしまうとオークリッジでの主要な仕事はなくなってしまったと書いている。そこで彼ら若手研究者たちは(ワインバーグはまだ29歳だった)、原子力を用いた発電所の可能性について、さまざまなアイデアや空想を膨らませては時間をやりすごすこととなった。

「ばかげたものから、現実味のありそうなものまで、アイデアは次々と生まれた。いまだ探究されていない未踏の領域を前にして、わたしたちはまるで、おもちゃ工場にいる子どものようだった」と、彼は楽しげに回想する。

ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語(1)〜『WIRED』VOL.3より
PHOTOGRAPH BY YASUYUKI TAKAGI

当時、シカゴ大学とオークリッジで折々開催されていた定例の会合は、まさにそうしたアイデアが飛び交う場だった。「New Piles Committee(新型炉委員会)」と呼ばれたその会合には、フェルミ、ウィグナー、シラードらを中心に若手研究者も多く顔を揃えた。

ワインバーグによれば、「増殖炉」というアイデアが初めて提示されたのは、1944年4月26日の会合においてだったという。 発案者はフェルミとシラードだった。核分裂性物質を新たに生み出す新しい炉には名前が必要だ、と言ったのはウィグナーだった。「ブリーダー(増殖炉)と呼ぼう」。シラードがそう答えた。

とはいえ、現在の増殖炉の雛形をのちに考案したウィグナーは、ワインバーグによれば、プルトニウムを用いた増殖炉という考えは好きではなかったそうだ。それは危険だとウィグナーは考え、代わりに均質炉(燃料と減速材が混合した原子炉)を強く推していた。あるいは、均質トリウム増殖炉を会合の席で提案していたこともワインバーグは覚えている。

また、ある日の会合でフェルミは、後にワインバーグに「生涯忘れることはなかった」と言わせる重大なことも語っている。フェルミが語ったのはふたつのことだ。

増殖炉から取り出されたプルトニウムは、それを用いて爆弾をつくろうとする者に対して無防備だろうということ。そして、核という新しいエネルギー資源は大量の放射線を発するが、これまで人類はこれほど大量な放射線は扱ったことがない、ということだ。

この2点を受けて、フェルミはこう結論した。

「爆弾の原料として転用が可能で、これほどの放射線を発するエネルギー資源を、世間が果たして受け入れるのかどうか。それは定かではない」

フェルミのこの警告は、44年に発せられたものだった。ワインバーグは語る。

「彼がここで言ったことを十分に理解し、それに対して何らかの行動を起こすまでに、わたしたちは25年もかかった」

核をめぐる悲観論者は何もフェルミだけではなかった。原子爆弾の使用に関してシカゴ大学の多くの研究者たちは極めて慎重だった。とりわけシラードは、それが民間人に対して使用されることに強硬に反対し、大統領に働きかけるための署名を集めたことで知られている。ワインバーグはその署名には、爆弾は怒りに駆られてではなくデモンストレーションとして使用されるべきだ、と記したという。

「その2」に続く


RELATED ARTICLES

TEXT BY KEI WAKABAYASHI