[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
ホーム > 近世雅文壇の研究

近世雅文壇の研究

―光格天皇と賀茂季鷹を中心に―

近世雅文壇の研究

◎堂上から地下への転換期――近世中後期における雅文壇の展開と様相を明らかにする

著者 盛田 帝子
ジャンル 日本古典(文学) > 近世文学
日本古典(文学) > 近世文学 > 和歌歌謡
出版年月日 2013/10/01
ISBN 9784762936081
判型・ページ数 A5・418ページ
定価 12,100円(本体11,000円+税)
在庫 在庫あり
 

内容説明

【推薦のことば】 中野三敏(九州大学名誉教授)

  盛田帝子君の、光格天皇と賀茂季鷹を中心にした「近世雅文壇の研究」が、第一論文集として刊行されるという。目出度しとも目出度し。

  今に心に残るその研究姿勢の一端は、第十二章から十四章にかけて「大愚歌合」一件(享和二年)という、従来全く文学史上に登ることのなかった事柄に焦点を当てて、十指に及ぶ諸本の緻密な調査を果し、当代雅文壇を代表する堂上歌人の中に、保守系伝統派(冷泉、飛鳥井家)に混じって古学重視派(日野、富小路家等)の存在を指摘し、一端は当然の惨敗とはいえ、以後の古学派が次第に広がりを見せる中で、尚伝統にすがらざるを得ない日野資矩を描く辺り、さながら十九世紀初頭の京洛歌壇の様相を鋭く抉り出した一編である。敢えて感想を述べれば、当代の古学流行は自然の成り行きで、事柄は十八世紀以来、古典学の学として初めての成立を告げるものと把える事が出来よう。

  盛田君の在学直前迄は、近世文芸といえば、どうしても俗文芸中心とならざるを得なかったのだが、雅に 基づかぬ俗などあり得ない筈という私のつぶやきを鋭く聞き取って、その方向を定めてくれたものだったろうか。また関西住まいの間に、賀茂季鷹の御子孫とも親しい人物との知遇を得て、季鷹家の蔵書整理も任され、一時は九大の書庫に、その凡てを寄託して戴けるという、夢の様な出来事も、盛田君の働きに拠る所大だった。しかもその中に永年探し求めた山岡浚明著「都の手振」の季鷹写しを見つけることが出来たのだから、私個人にとってもその功や洵に大なるものと言えよう。 

  これから第二、第三の論文集が刊行されんことを心から願うものである。

このページのトップへ