[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > BOOK >

『日本の税制――総点検と新時代への選択 増補版』

和田 八束 19901120 有斐閣,354p.


このHP経由で購入すると寄付されます

和田 八束 19901120 『日本の税制――総点検と新時代への選択 増補版』,有斐閣,354p. ISBN-10: 4641181497 ISBN-13: 978-4641181496 [amazon][kinokuniya] ※ t07.

■広告

内容(「BOOK」データベースより)
すでに多くの書物が新しい「消費税」の時代に移りつつある時代に、従来の制度を見直すと共に、その問題点を改めて提出して、税制改革論の原点を確認しておこうというのが本書の目的である。

単行本: 354ページ
発売日: 1990/11

■目次

第1部 税制の現状
 税金とは何か
 直接税のしくみと現状
 間接税のしくみと現状
 地方税制度の現状
 税制の国際比較
第2部 税制改革の動向と問題点
 第6章 「税制改革」の経過と論議の内容
 第7章 所得税改正のあらまし
 所得税率の“フラット化”
 年金課税のあり方
 法人税制改革の方向と問題
 地価上昇と土地税制
 税制改革の新段階と間接税改革
 諸外国の間接税制度
 第2次税制改革の検討
 税制改革における公平と公正
補論 消費税の“廃止”と“見直し”

■引用

 第6章 「税制改革」の経過と論議の内容
 1986年10月の税制調査会答申の考え方は「所得税を中心として、垂直的公平を重視してきた「シャウプ以来の税制」に代って、新しい公平観念の導入と間接税重視への転換に他ならない。いわば、戦後税制とは別の新しい土俵の設定であるというべきである。したがって、税制改革にあたっては、この転換を明瞭かつ具体的に提案して、その価値判断を国民に求めるべきであった。この点を曖昧にして、たんに減税とその財源の問題として提出したところに、国民の理解がえられず、むしろ反撥を買った原因があるといえよう。」(和田[1990:186])
 *初版と同じ頁・同じ記述

 第7章 所得税改正のあらまし
 1986年3月の税制調査会「累進構造に関する専門小委員会」の報告では、税率を高くすることの「「弊害」についての”指摘”はしていても”実証”はしていない。つまり、限界税率や累進構造が、どのようにして上記の弊害をもたらすか、ないしはもたらしているのかの事実の証明はない。
 そもそも、この報告書ないし税調答申でもしばしば出てくる「限界税率が高すぎる」とはいかなることを指しているのか。[…]限界税率は、ある所得区分(ブラケット)の幅について、一定の率が定められるものであり、それが「高すぎる」とはどの部分についてのことかをいわないと無意味である。」(和田[1990:234])
 *初版と同じ頁・同じ記述

■言及

◆立岩 真也 編 200908 『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社 ※


UP:20081211 REV:20090627
和田 八束  ◇  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)