[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > WHO >

稲葉 振一郎

いなば・しんいちろう
http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/

last update: 20130928

このHP経由で購入すると寄付されます
岡山大学 経済学部 応用経済学講座 助教授
→200104〜明治学院大学

1963年11月6日生

 ※以下,もっと詳しくは,上記ホームページを,是非,御覧下さい。

◆稲葉 振一郎・立岩 真也 20060830 『所有と国家のゆくえ』,日本放送出版協会,NHKブックス1064,ISBN:414091064X 1176 [amazon][kinokuniya] ※,

■新着(ではありません)

◆稲葉 振一郎 20080318 『「公共性」論』,NTT出版,404p. ISBN:4757141807 ISBN-13:9784757141803 2940 [amazon][kinokuniya] ※

◆2006/09/16 稲葉 振一郎・塩川 伸明立岩 真也 鼎談
 『所有と国家のゆくえ』出版記念イベント
 於:ジュンク堂書店池袋本店 http://www.junkudo.co.jp/

◆2006/03/11 対談:稲葉振一郎氏・立岩真也
 13:30〜 阪急梅田駅「阪急ターミナルスクエア」17階 共催:紀伊国屋書店
 http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/osaka/01event.htm

◆20041123 「書評:ALS――不動の身体と息する機械』
 稲葉振一郎のインタラクティヴ読書ノート・別館
 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/books/books.htm

◆稲葉 振一郎 20040122 『経済学という教養』,東洋経済新報社,301p. ISBN:449239423 2100 [kinokuniya][amazon] ※,

◆稲葉 振一郎 20050303 『オタクの遺伝子』,太田出版,349p. ISBN: 4872338693 1955 [kinokuniya][amazon] ※


◆稲葉 振一郎 20050910 『「資本」論』,ちくま新書,304p. ISBN: 4480062645 993 [kinokuniya][amazon] ※,
◆稲葉 振一郎・松尾 匡・吉原 直毅 20060327 『マルクスの使いみち』,太田出版,272p. ISBN: 4778310101 1890 [kinokuniya][amazon] ※,


 
>TOP

◆19991005 「自由主義の隘路――『リベラリズムの存在証明』の余白に」
 上:『思想』904(1999-10):095-108

■単著

◆『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』窓社(1996)
 *本書の録音図書版(本田尚子氏朗読、90分テープ全6巻)がご利用になれます。詳しくは横浜市中央図書館(tel045-262-7341)サービス課 障害者サービス担当 までお問い合わせ下さい。横浜市外の方でも、お近くの点字図書館、ないし障害者サービスを行っている公共図書館を通じての相互貸借によって利用できるそうです。

◆19990708 『リベラリズムの存在証明』,紀伊國屋書店,430p. ISBN-10:4314008482 ISBN-13:978-4314008488 4200+ [amazon][kinokuniya] ※ l03 p nr03 lj01

 

■共著

◆稲葉 振一郎・立岩 真也 20060830 『所有と国家のゆくえ』,日本放送出版協会,NHKブックス1064,ISBN:414091064X 1176 [amazon][kinokuniya] ※,
◆中西洋・京極高宣編著『福祉士の待遇条件』
 第一法規(1990)
◆川本・須藤・水谷・鷲田編『マイクロ・エシックス』
 昭和堂(1993)

■論文

◆「アダム・スミスと「労働問題」のパラダイム T・U」
 『経済評論』第38巻第6号、第7号 (1989)
◆「高齢者の「生きがい就労」をめぐる原理的考察」
 『月刊福祉』第75巻第1号(1992)
◆「市民社会論・序説」
 『季刊窓』11号(1992)
◆「労使関係史から労使関係論へ」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/rousi_.htm
 『経済評論』第41巻第10号(1992)
◆「貧民問題をめぐるスミスとヘーゲル T・U・V」
 『岡山大学経済学会雑誌』第25巻第3号、第4号、第26巻第1号(1994)
◆「日本型企業社会と市場の論理」
 社会政策叢書第18集『日本型企業社会と社会政策』啓文社(1994)
◆「ナウシカあるいは旅するユートピア ロバート・ノージック、笠井潔、そして宮崎駿」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/nou.htm
 『季刊窓』第22号(1994)
◆「サイエンス・フィクションの終焉 ある歴史哲学についてのノート」
 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/scifi~1.htm
 西村・竹中・中西編著『個人と共同体の社会科学』ミネルヴァ書房(1996)
◆‘Zur Beschaeftigungspolitik in Japan seit der Oelkrise’,
 in Ulrich Juergens(Hrsg.)“Stuetzpfeiler des japanischen Erfolgsmodells”, Hans-Boeckler, 1996.
◆「メタ・ユートピアの構図 ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』再読」
 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/nozick~1.htm
 『情況』1996年8・9月号
◆「自由主義への制度派的アプローチ(1)」
 『岡山大学経済学会雑誌』第28巻第2号(1996)

●書評

◆「飯田経夫『経済学誕生』」
 『季刊窓』第11号(1992)
◆「室山義正『日米安保体制』」
 『季刊窓』第12号(1992)
◆「村井紀『南島イデオロギーの発生』」
 『季刊窓』第13号(1992)
◆「笠井潔『哲学者の密室』」
 『季刊窓』第14号(1992)
◆「ピーター・ブローナー『欲望の街』」
 『季刊窓』第15号(1993)
◆「水谷三公『江戸は夢か』」
 『季刊窓』第16号(1993)
◆「植村邦彦『同化と解放』」
 『季刊窓』第17号(1993)
◆「フェミニスト社会科学の到来 大沢真理『企業中心社会を超えて』」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/osawa.html
 『季刊窓』第18号(1993)
◆「佐藤俊樹『近代・組織・資本主義』」
 『季刊窓』第19号(1994)
◆「関満博『フルセット型産業構造を超えて』」
 『季刊窓』第20号(1994)
◆「新古典派経済学の底力 大瀧雅之『景気循環の理論』」
 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/ohtaki.html
 『季刊窓』第21号(1994)
◆「中西洋『〈自由・平等〉と《友愛》』」
 http://www.meijigakuin.ac.jp/~inaba/nakanishi.htm
 『社会政策学会年報第39集』(1995)
◆「関曠野『歴史の学び方について』」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/sekihirono.htm
 『図書新聞』2360号(1997年10月4日付)

■未定稿

◆「魂のリベラリズム」
 『リベラリズムの臨界(仮題)』(紀伊国屋書店刊行予定)準備稿の一部 

●雑文

◆「『装甲騎兵ボトムズ』雑感」
 『ポップ・カルチャー・クリティーク 0.『エヴァ』の遺せしもの』青弓社(1997年12月)
◆「思想の現在形 自由の条件B ユートピアは葬られたか」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/kyotoshinbun.htm
 『京都新聞』1998年1月7日
◆「影薄い「自由な個人」 ロングラン『もののけ姫』を読み解く」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/mononoke.htm
 『朝日新聞』1998年3月18日
◆「緊急アンケート:14歳の中学生に「なぜ人を殺してはいけないの? 」と聞かれたらあなたは何と答えますか」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/kawade.htm
 『文藝』37巻 2号 (1998年夏)
◆「ユートピアを読み解く10冊」
 http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/ronza.htm
 『論座』1998年10月号

 〇オタク系雑文 on the Web

◆「『装甲騎兵ボトムズ』論」
 X http://www.NetLaputa.or.jp/~ariadne/polylogos/anime.txt
 (1996年10月)
◆「「物語」としての『ファイナルファンタジーVII』」
 http://homepage1.nifty.com/sawaduki/game/guest/ff7.htm
 (1997年4月)


■言及

◆立岩 真也 1999/12/17 「一九九九年の収穫」
 『週刊読書人』2315:3
◆立岩 真也 2000/01/15 「一九九九年読書アンケート」
 『みすず』42-1(2000-1)


◇ホームページ
 旧:http://www.e.okayama-u.ac.jp/~sinaba/inabahp.htm

REV:...20041126,28 20060424, 20090411, 20100402, 20130922, 0923, 0925, 0928
哲学・政治哲学  ◇自由・自由主義  ◇リバタリアニズム  ◇Nozick, Robert  ◇Core Ethics? /Core Sociology?  ◇WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)