[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > 全文掲載 >

「障害のある大学院生へのスカイプを用いた遠隔受講支援」

安田 真之 20100918 日本教育工学会第26回全国大会・発表原稿 於:金城学院大学
[English] / [Korean]

last update:20100920

*以下は筆者から講演論文集掲載用に大会事務局へ送ったものです。引用等をされる際は必ず原典(講演論文集pp.401-402)に当たってください。

<あらまし> 近年、高等教育機関においてICTを活用した障害学生支援の取り組みが見られるようになってきたが、それらの多くは教室で授業時間に学ぶことを支援するものであり、通学が困難な障害学生への支援については未だ十分に取り組まれていない。本報告では、大学院におけるスカイプを用いた遠隔受講支援の試みを通して、障害学生支援としての遠隔受講支援の課題を整理し、今後の取り組みについて提言する。

<キーワード> 高等教育、障害学生支援、在宅受講、遠隔受講、スカイプ

1.はじめに

 近年、高等教育機関で学ぶ障害のある学生への支援(以下、障害学生支援)において、パソコンテイク、音声自動認識を用いた情報保障等、ICTを活用した取り組みが多く見られるようになってきた。しかし、それらの取り組みの多くは大学の教室という場において授業時間に学ぶことを支援するものである。そのため、授業に合わせて通学することに困難のある障害学生への支援については、実践においても研究においても十分に取り組まれていないのが現状である。
本報告では、大学院におけるスカイプ(Skype)を用いた遠隔受講支援の試行的実施を通して、障害学生支援としての遠隔受講支援のあり方について検討し、課題を整理するとともに、今後の取り組みについて提言する。

2.経緯

 2010年4月、立命館大学大学院先端総合学術研究科(以下、先端研)は、一人の障害のある院生を迎えた。当該院生には四肢麻痺と視覚障害があり、生活には常に介助者が必要であった。また言語での発信が困難であることから、当該院生独自のコミュニケーション方法に対応できる介助者(通訳者)を常時必要としていた(韓・天畠・川口2009)。東京在住の当該院生が授業に合わせて京都の立命館大学へ通うことには、当該院生の心身への負担、複数の介助者とともに長距離を移動するのに要する交通費の負担等の面で多くの困難があった。そこで先端研では、前期に開講された講義科目「公共論史」において、インターネットを活用して教室と当該院生(以下、遠隔受講者)相互のやり取りを可能にすることにより、遠隔受講者が在宅の状態で授業を受講(以下、遠隔受講)できるように支援する試みを行うこととなった。
 前述の目的を達成しうるソフトウェアやサービスは多数存在するが、当該遠隔受講者が日常的にスカイプを利用していたことから、本取り組みにおいてはスカイプのビデオ通話機能を用いることとした。また、同じくスカイプを日常的に利用している報告者が、教室側の機材調整その他必要な補助を行うアシスタントを務めることとなった。

3.取り組みの内容

 当初はノートパソコンに内蔵されているマイクで教員の声を集音し、同じく内蔵のwebカメラで教員の表情を撮影していた。また内蔵のマイクやwebカメラは集音・撮影範囲が限られるため、質疑応答等でパソコンから離れた場所での発言がある際はアシスタントが復唱していた。しかし、復唱の声が気になる、教室の受講生の生の声や表情を伝えてほしいといった声が教室側の受講者・遠隔受講者双方から挙がった。
 そこで、ワイヤレスマイク及びUSB接続タイプのwebカメラを導入した。これにより、パソコンから離れた位置で発言がある場合も発言者の肉声を集音できるようになり、またカメラのアングルを自由に調整できるようになったことから、当初に比べて質疑応答等への対応が容易になった。さらに、ワイヤレスマイクを回すことで教室にいる教員や受講者が遠隔受講者の参加をより意識するようになった。発言の前に名乗る、固有名詞をはっきりゆっくり発音するといった授業中の配慮のみならず、授業の合間の休み時間に教室の受講者と遠隔受講者が談笑する場面も見られるようになった。
 一方、遠隔受講者が教員の話の途中で質問をする場合、音声と映像のみでは質問のタイミングがつかみにくく、アシスタントに対して「今質問してもいいタイミングですか?」とチャットで質問する場面があった。同様に、「今日は教室に何人ぐらいいるのですか?」といった、教室にいなければ分からないその場の様子に関する質問もあった。そうしたなかでアシスタントは、遠隔受講者が教室で他の受講生とともに授業を受けているような臨場感のある中継を行うことの重要性を認識し、教員の講和の合間に適宜発言の意思を確認したり、教室のなかの雰囲気を伝えたりするようになった。
 教室の雰囲気の把握が困難といった遠隔受講上の課題について、本取り組みではアシスタントが積極的に介入することでそれらの解決を図った。他方、遠隔受講者の参加を念頭に置いた授業の進め方、教員とアシスタントの関係性や役割分担等については、十分に検討することができなかった。

4.考察

 遠隔受講者の授業参加を確立するには、教室から一方的に授業の様子を配信するのではなく、個々の遠隔受講者の状況に応じて、また場面に応じて教室との間で相互のやり取りを行うことが極めて重要であることが、本取り組みの実施を通して明らかになった。とりわけ障害学生支援としての遠隔受講支援においては、遠隔受講者の個々の状況に応じた支援方法を検討することが不可欠である。その根拠として、以下の2点を挙げることができる。
 第一に、遠隔受講者が使うことのできる、あるいは使い慣れているソフトウェアやサービスは個々によって異なる。今回の取り組みではスカイプを用いたが、とりわけ障害のある遠隔受講者は、ソフトウェアのアクセシビリティ等によって利用できるソフトウェアが様々に異なる。従って、大学側で特定のソフトウェアやサービスを指定し、遠隔受講支援と引き換えに遠隔受講者にそれへの対応を求めることは合理的ではないし、遠隔授業での学びを阻害することにも繋がりかねない。
 第二に、遠隔受講者が受講上必要とする支援の内容は個々によって異なる。例えば視覚障害のある遠隔受講者の場合は、映像に依存せず、音声や文字を中心にしたやり取りを行う等の対応が考えられるし、聴覚障害のある遠隔受講者の場合は、音声に依存せず、手話や文字を用いてやり取りする等の対応が考えられる。よって、利用するソフトウェアやサービスに関わらず、遠隔受講支援においては遠隔受講者の支援ニーズに応じた個別対応が求められる。

5.今後に向けて

 本取り組みは、長距離の通学を行うことが困難な障害のある院生が入学したことを機に試行的に実施したものである。今後、遠隔受講支援を必要とする院生が継続的に入学してくるとは限らない。しかし、大学においてこういった取り組みをいつでも実施することのできる体制を整備することは必要であろう。そうでなければ、「授業時間」に合わせて「大学の教室」に通って学ぶということに困難のある多くの障害者は、就学の「時」と「所」を制約する規範によって高等教育から排除され続けることとなるであろう。遠隔受講支援は、そういった多くの障害者の授業・研究活動参加の新たなスタイルを創出しうるものである。これらを、本取り組みの成果として、課題として提示したい。

(参考文献)

韓星民天畠大輔川口有美子, 2009, 「情報コミュニケーションと障害の分類」障害学会第6回大会報告原稿. (http://www.arsvi.com/2000/0909hs2.htm)


*作成:安田 真之
UP: 20100920 REV:
全文掲載  ◇障害学生支援(障害者と高等教育・大学)  ◇異なる身体のもとでの交信――情報・コミュニケーションと障害者  ◇オンライン交信術  ◇障害学(Disability Studies) 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)